エンパワーメント(empowerment)
□「人に対して、自分自身の人生をコントロールできる力を与えること。より具体的には、人権、開発、ジェンダー論、心理臨床、社会福祉、経営学などの諸領域において、意思決定における当事者の自律や自主性を増大させ、またそのための諸条件を確保できるよう支援することを指す。フリードマン、J.は、防御可能な生活空間、余剰時間、知識と技能、適正な情報、社会組織、社会ネットワーク、労働と生計を立てるための手段、資金という8つの資源を剥奪された状態を貧困と定義し、貧しい人々にそれらへのアクセスを取り戻させることをエンパワーメントと呼ぶ」(加藤[2012:120])
□「力(power)をつけること、ないし力を獲得すること。社会的・経済的な力をもたない貧しい人々や女性など、制度化された政治的・経済的家庭に参加できず、人間開発の過程から排除され、力を奪われている(disempowered)人たちが、自らの自己決定能力といった心理的な力や、社会的・政治的・法的な力を獲得する(自己をエンパワーする=self-empowerment)ことをいう」(矢澤[1999:84])
□「社会で不利な状態に置かれたり、抑圧されたりしている人が、生活に影響する技能、知識、資源などを、自分で管理したり活用したりすることができない状態に置かれている。こうした人には、高齢者、障害者、少数者、女性、子ども、貧困者などが含まれる。[…] より根本的には、自分の置かれた状態を改善できるように、彼ら自身の能力に気づかせ、それを引き出し強化するとともに、社会環境を改善できるようにすることが望まれる。それを実現するための具体的な活動が、エンパワーメント(能力開化、権限付与)である。エンパワーメントは、福祉、健康、貧困、開発など、さまざまな分野で取り組まれている。そのため、考え方については、それぞれ少しずつ異なっており、しかも絶え間なく進展しているが、言葉の本来の意味である「力をつけること」や「権限を与えること」が要素として含まれている」(久繁[2008:664])
□「社会福祉においては、「個人や集団、地域が、彼らの環境を管理し、自分たちの目標を達成できるようになるための手段」と定義されている。そして、「それらを通じて、自分自身だけでなく、他の人たちも支援できるように活動し、生活の質を改善できる」こととしている。こうしたエンパワーメントは、社会的な弱者のニーズを実現することと並んで、福祉サービスの提供者(ソーシャルワーカー)の最も重要な課題となっている」(久繁[2008:664])