HOME ≫科学技術倫理

ELSI/科学技術が及ぼす倫理的・法的・社会的課題(Ethical, Legal and Social Implications)


◆概要
□「[…]ELSIであるが、これはアメリカがヒトゲノム計画を立ち上げた際に、この研究に潜む倫理的・法的・社会的問題を同時に研究していくことを目的に行われるようになったものである、1990年の最初の報告書では次のような項目について検討することが表明された。
 (i)ヒトゲノム解析が個人や社会に与える課題の予測・対処
 (ii)ヒトゲノム解析の倫理的・法的・社会的課題の調査
 (iii)ヒトゲノム解析に関する公の議論の喚起
 (iv)ヒトゲノム解析による情報が個人や社会にとって有益に利用されるような政策的選択肢の開発・・25
 つまり、この種の研究がもたらす人体への影響だけでなく、社会的、経済的、法的、倫理的影響を多面的に研究しようとするものであった。とりわけ、研究の開始と並行してこの種の研究を行うことが、現代の科学技術の社会における位置を象徴している。従来、新たな科学技術の場合、それが社会に実装されて何か問題が生じたときに、後追い的に、人文・社会科学的な対策の検討と研究が行われることが多かった。ELSIは社会への科学技術の実装の前に、科学技術の社会的意義を検討しようとする点で、テクノロジー・アセスメントの発想と類似したものなのである」(小林[2007:25-26])

□「ELSIはヒトゲノム計画を契機として米国で1990年に研究プログラムとして開始された。これはDNAの二重らせんの発見で知られるジェームズ・ワトソンがヒトゲノム計画(HGP)の初代の責任者に就任した記者会見の席で、突如、ゲノム研究の倫理的・社会的影響は特別な取り組みを要し、NIHから直接助成さ・・106 れるべきだと宣言したことに始まる。その後カナダや欧州など世界各地で同様のプログラムが立ち上がり、こうした研究活動実践を総称してELSIと呼ぶようになった。欧州では、科学研究の成果による影響(implications)よりも幅広く活動プロセスの側面(aspects)を捉えるため、ELSAと呼ばれることが一般的である」(吉岡[2013:106-107])
▼文献
■小林傳司、2007『トランス・サイエンスの時代――科学技術と社会をつなぐ」NTT出版.
●吉澤剛、2013「責任ある研究・イノベーション:ELSIを越えて」『研究技術計画』28-1(2013-9):106-122.

▼関連
◆20160215, 0319

HOME ≫科学技術倫理