エゴイズム/利己主義(egoism)
◆心理的エゴイズムと倫理的エゴイズム
□「[…]ヴォルフの影響を受けたカントは『人間学』第1篇第2節において、自分の判断を他人の悟性について吟味することを無用とみなす「論理的エゴイズム」、他人の評価を気にせず、自己自身の趣味に満足する「美的エゴイズム」、あらゆる目的を自己自身にのみ限定し、自分に役立つもの意外のものには何の利益も見いださないような「道徳的エゴイズム」の三つを区別した。今日われわれが「エゴイズム」と呼ぶものは、この「道徳的エゴイズム」(もしくは「実践的エゴイズム」)であり、現代倫理学においては通常「心理的利己主義」と「倫理的利己主義」とに区別される」(鈴木[2004:243])
・心理的エゴイズム
□「ホッブズは、主著『リヴァイアサン』(1651年)において、人間とは自己保存をなによりも大事にし、欲望のおもむくままに行為する存在であると主張した。「人間はその本性上、自己の利益に動機づけられて行為する」と説くこうした立場を、「心理的利己主義」という。ホッブズやマンデヴィルによれば、ひとは他者を思いやって行為しているようでも、結局のところ自己の利益のために行為しているにすぎない。われわれはこの事実を認めたうえで、それを律するための法や道徳の必要性を唱え・・243 るべきである。それにたいして、シャフツベリやハチスン、バトラーらは人間は本来私的利害をこえた「仁愛(benevolence)」をかねそなえた社会的存在であり、他者への善への欲求、すなわち利他的感情を持つものであると主張した(「利他主義」)。
利己主義と利他主義の両面性をそなえたものがベンサムや J. S. ミルの「功利主義(utilitarianism)」である。ベンサムは、人間が快楽を求め、苦痛を避けるものであるという心理的事実と、「快楽や幸福を生むものが善であり、苦痛や不幸を生むものが悪である」とする倫理的快楽説にもとづき、社会の「最大多数の最大幸福」を実現するような功利原理を追求した」(鈴木[2004:243-244])
□「エゴイズムはいくつかの観点から分類できる。最も有名な分類は、心理的エゴイズムと倫理的エゴイズムの二分法である。心理的エゴイズムとは、人間は事実としてエゴイスティックな行動原理に従って行動している、という人間に関する事実についての主張である。これは必ずしも心理的事実である必要はない。当人の真理としてはエゴイスティックな行動原理に従っているつもりはなくても、事実はそうであるという主張は可能であり、その場合でお、何かあるべきあり方に関する主張ではなく、あくまでも事実を記述しているという主張なので、記述的エゴイズム(descriptive egoism)と呼ぶのが適切である」(永井[2002:121])
□「前者を代表するのは、自己保存の欲求・意欲を基本に据えて「誰かの欲求または意欲の対象は、どんなものであっても、それが彼自身としては善と呼ぶものである」(『リヴァイアサン』〔1651〕第6章)と定義したホッブズである。ただしこうした利己主義は個人を駆り立てる動機がすべて利己的動機であるという過度の一般化を行っていることがつとに指摘されてきた」(川本[1998:1672])
・倫理的エゴイズム
□「最後の古典的功利主義者であり、また現代倫理学の先駆けともいわれるシジウィック(1838~1900)は、エゴイズムを「自己の幸福もしくは快を実現するような行為をなすべきであるとする考え」と定義した。「倫理的利己主義」は、人間とはそもそも利己的な存在であると主張する「倫理的利己主義」とは異なり、あくまで社会全体の利益のためには各人がおのれの利益を追求すべきだ(ought)と主張する規範的なエゴイズムである。「エゴイズム」が規範になりうるという意見は、奇妙に思えるかもしれない。しかし目先の利益や快楽を追求し、何をしても構わないとする「エゴイズム」を認めてしまえば、結局のところわれわれ自身の自由さえも脅かすことになるのはあきらかである。したがって最も効率よく自己の利益を実現するためには、一見、他者の利益にしかならないこともおこなう必要があり、また結果的により大きな快楽を獲得するためには、「人生全体としての善」という長期的な視点から総合的に判断したうえで行為すべきだということになる。
このように倫理的利己主義は、その外見上「功利主義」と見分けがつかないが、決定的な違いは、行為の判断基準はあくまで自分ひとりの幸福にあり、快楽を善と見なすことも、また「最大多数の最大幸福」のために自己犠牲を認めることもないという点にある。シジウィックは倫理的判断や原理の妥当性は推論を経ることなく、直接的に把握されうるとする「直覚主義」にもとづき、利己主義と功利主義の調停をはかった」(鈴木[2004:244])
□「倫理的エゴイズムは、人間が事実としてエゴイストであるという主張ではなく、事実としてはそうではなくてもそうあるべきだ、として、エゴイスティックな行動原理を推奨する立場である。これは、エゴイズムを道徳的に推奨する場合もあるが、逆にいわゆる道徳を批判してエゴイズムを推奨する場合もあるので倫理的というより、記述的に対応させて規範的エゴイズム(normative egoism)と呼ぶのが適切である。思いやられる相手のことよりも思いやる自分のことに関心があり、その相手に思いやりを向けるのはぜひとも自分でなければならないと思う人の根底にあるのは、ふつうは記述的エゴイズムである。だが、そうであるべきだと考えているならその人は規範的エゴイストである」(永井[2002:121])
□「後者の「倫理学上の利己主義」に関しては、第二次大戦後の英語圏の規範倫理学において、K.ニールセンやK.ベイヤーらが「なぜ道徳的でなければならないのか」という問いをめぐって活発な論争を続けてきた。そこで有力となった論証戦略の一つに、「囚人のジレンマ」を例解に用いながら、利己主義が自己論駁的(self-defeating)であることを示す論法がある」(川本[1998:1672])
◆短期的エゴイズムと長期的エゴイズム
□「もう一つよくなされる分類は、短期的エゴイズム(short-time egoism)と長期的エゴイズム(long-term egoism)との二分法である。短期的エゴイズムは、長期的に見た自分の利益を度外視しても現在の自分の欲求を満たそうとする。いまどうしてもたばこが吸いたければ将来肺ガンになることなど意に介さない。長期的エゴイズムはその逆に、現在の自分の欲求を犠牲にしても全体として見た場合の自分の人生の最大の利益を考えて、いわば頭を使ってエゴイスティックに生きる。それゆえ長期的エゴイストは、その方が全体としての自分の人生に有利だと判断したときには利他的に振る舞う。完璧な長期的エゴイストは、外見上道徳的な人と区別がつかないから、実証主義的な見方をすれば、そもそも区別がないと考えられる。そもそも道徳とは、エゴイストが頭を使って自分の長期的な利益を考えたときには、利他的な人のように振る舞わざるをえないようにさせるシステムのことだ、と見なすことが可能なのである」(永井[2002:121])
◆普遍的エゴイズムと個人的エゴイズムと徹底的エゴイズム
□「ここで暗に前提されている第三の分類は、普遍的エゴイズム(universal egoism)、個人的エゴイズム(personal egoism)、徹底的エゴイズム(radical egoism)の三分法である。普遍的エゴイズムとは、記述的には、すべての人はそれぞれ自分の利益だけを目指して行為している、という主張であり、規範的には、すべての人はそれぞれ自分の利益だけを目指して行為すべきである、という主張である。個人的エゴイズムとは、記述的には、他の人のことは知らないが少なくとも私は私自身の利益だけを目指して行為している、という主張であり、規範的には、他の人のことはどうでもいいが私は私自身の利益だけを目指して行為すべきである、という主張である。徹底・・121 的エゴイズムとは、記述的には、すべての人は私の利益だけを目指して行為している、という主張であり、規範的には、すべての人は私の利益だけを目指して行為すべきだ、という主張である」(永井[2002:121-122])
◆ニーチェ
□「「利己主義は悪ではない。なぜなら「隣人」の表象は、われわれにあってきわめて微弱であり、われわれは隣人に対してほとんど石や植物に対するように自分を自由で責任のないものと感じているからである。他人が苦しむということは学ばれなくてはならないことである」(『人間的な、あまりに人間的な』〔1878〕T、108節)というニーチェの箴言に耳を傾けることであって、利己主義と利他主義を先鋭に対立させ、前者を克服せよと説諭することではあるまい」(川本[1998:1672])
◆進化と利己主義
□「[…]アクセルロッド、R.は、進化という考えを導入することで、利他的な協調行動の現れを合理的に説明できることを明らかにした。このように、進化という考えを社会科学に導入することで、利己主義と利他主義を排他的にとらえるのではなく、人間行動の異なる側面として把握することが可能になる」(数土[2012:1312])