HOME ≫科学技術倫理

エコツーリズムとグリーン・ツーリズム(ecotourism / green tourism)


◆エコツーリズム
□「1970年代、発展途上国の自然文化資源の観光開発が進み、観光産業の発展の一方で、自然破壊や、伝統文化の衰退・変容などの環境問題が顕在化して、環境保全や文化振興に配慮した旅行が注目されるに至った。1990年代に入り、それまでのマス・ツーリズムへのオルタナティヴ(新たなツーリズム)として提起されたのが、エコツーリズムとグリーン・ツーリズムである。エコツーリズムの定義は多様であるが、「環境を保全し、地元住民の生活向上が可能となる、自然豊かな地域への責任ある旅行」(国際エコツーリズム協会)が共通のものとされ、支援への理解を深める旅行に関わる交流活動を通した、環境保全・産業振興を具体化する仕組みづくりとされる」(青木[2012:103])

◆グリーン・ツーリズム
□「都市住民が農山村に滞在し、自然、文化、地域住民との交流を楽しむ農村滞在型の余暇活動をいう。
 都市住民の自然回帰志向により、余暇の過ごし方は、バブル期の大規模リゾート開発から、自然を生かして、農山村で、農作業体験や自然とのふれあいを楽しむ形態へと変わってきている。
 グリーン・ツーリズムは、1970年代から欧州で広まりはじめ、日本でも欧州の例を取り入れ、1995(平成7)年に「農山漁村滞在型余暇活動促進法」が施行され、2000(平成12)年に閣議決定された「食料・農業・農村基本計画」では、農村振興の柱の一つに位置づけられたこともあって、農村活性化の目玉として各地で様々な取組みが行われている」(岩崎[2005:292])

□「[…]グリーン・ツーリズムは、1992年に農林水産省の政策用語として提起された。「緑豊かな農山漁村において、その自然・文化・歴史を楽しむ滞在型の余暇活動」と定義され、教育体験旅行を中心に急速に需要が高まり、持続可能な地域活性化のツールとしての期待も高く、全国的に多様な実践がみられている」(青木[2012:103])

□「都会の若者が山村の高齢者を訪ねお互いの生活について話し合うというような、いわゆる「ふれあい」は、ツーリズム(環境事業)を基盤とするグリーン・ツーリズムのみが可能とする社会のネットワーク的関係である。またグリーン・ツーリズムを通じて、農村女性の間で展開されてきた生活改善運動は、都会の女性たちへも交流の輪を拡げ、農家民宿を拠点にそれぞれのライフステージにあった健康な生き方を都市生活者へも提案している」(村上[1999:227])


▼文献
●村上和夫、1999「グリーン・ツーリズム」庄司・木下・武川・藤村編[1999:226‐227]
●岩崎恭典、2005「グリーンツーリズム」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:292]
●青木辰司、2012「エコツーリズム/グリーン・ツーリズム」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:103]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●須永和博、2014「エコツーリズム」(大橋昭一・橋本和也・遠藤英樹・神田孝治編、2014『観光学ガイドブック――新しい知的領域への旅立ち』ナカニシヤ出版:176-179.)
●寺岡伸悟、2014「グリーンツーリズム」(大橋昭一・橋本和也・遠藤英樹・神田孝治編、2014『観光学ガイドブック――新しい知的領域への旅立ち』ナカニシヤ出版:180-183.)

▼関連法律
◇エコツーリズム推進法→http://law.e-gov.go.jp/announce/H19HO105.html
◇農山漁村滞在型余暇活動のための基盤整備の促進に関する法律→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H06/H06HO046.html

▼関連リンク
◇エコツーリズム|環境省→http://www.env.go.jp/nature/ecotourism/try-ecotourism/
◇日本エコツーリズム協会→http://www.ecotourism.gr.jp/
◇グリーン・ツーリズム都市と農山漁村の共生・対流|農林水産省→http://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/kyose_tairyu/index.html

▼関連
◆20130413, 0421, 0609, 0623*, 20140704

HOME ≫科学技術倫理