HOME ≫「社会情報学」基本資料

演劇(drama)と演技(acting ; performance)、演劇モデル(dramaturgical model)


◆演技
□「表情、仕草、音声、衣装などにより、人物や生物などを模倣すること。演劇や映画、テレビなどで、人物像を観客にむかって表現するのが典型的な演技だが、舞踊やパントマイム、さらにフィギュアスケートなどスポーツにおける身体表現にも用いられる。一般には、真実に反することを他人に思いこませるため、本心と異なる所作や発言をすることを演技と呼ぶが、日常的対人関係全般を演技と見なす者(ゴフマン)もいる。
 アリストテレスは「人間には何かをまねて喜ぶ本能と、まねられたものを見て喜ぶ本能があり、それらが演劇を成りたたせる根本要素である」(『詩学』)と述べたが、そのかれも極度な写実や誇張は好まなかった。古来、高く評価されてきたのは自然な演技であり、そのため、演技者には、高度な想像力、知的理解力、感受性、観察力、身体能力が要求される。戯曲が描く虚構の人物像を上演するためには、セリフの意味をじゅうぶん理解し、虚構の心理や感情を想像し、生き生きと味わった上で訳を作る力量が必要であり、また、年齢や身分、国籍、気質が異なるさまざまな人物像を演じわけるためには、ひとびとを冷静に観察し、自分の声や身体を制御する技術が必要だからだ」(貫[2006:87])

◆社会的行為としての演劇1
□「われわれの日常生活から法や国家に至るまで、さまざまな社会的現実が本来的に〈演じられる〉ものであるという認識は決して新しいものではない。むしろ、存在と意識、行うことと見ること、客観性と主観性がまだ切断されていなかった近代以前、こうした認識は今日よりも馴染みやすいものだった。例えば、「理論」の語源となった「テオリア」、「劇場」と深く結びついた言葉であったし、「ドラマ」の語源の「ドラン」も、「行為する」ことを意味していた。「人格」は、役者がドラマのなかでつける仮面、すなわちペルソナに由来していた。〈演じる〉とは、何らかの象徴的実践を通して意味ある秩序を立ち現れさせていくことであり、必ずしも「虚構」の再現という意味には限定されてはいなかったのである。他方、ドラマが必ずしも「虚構」の世界に限定されないのと同様、「現実」もまた象徴的、言語的な実践の外側にあるのではなく、むしろそうした実践の関数として現れる。
 このような演劇的な世界像が、20世紀後半、現代の社会学、人類学、政治学、哲学、コミュニケーション論等の諸領域で新しい形で浮上してきた。背景には、さまざまなアイデンティティが溶解し、それまで自明と思われたことがみるみるうちに「不確か」に感じられてくる時代状況が存在した」(吉見[2002:120])

□「演劇が社会的行為であることは、演劇の歴史が始まるとされる古代ギリシャ時代から今日まで変わらない。紀元前5世紀のギリシャではアテナイ・・116 など主要な都市において、ディオニュソス神を奉るために一連の都市的祭祀の一環として悲劇と喜劇が上演された。その上演は、都市富裕層からの資金援助を要し、市民の物質的賛助をもとに行われる、市民の社会的紐帯を確認する催事であった。その後演劇は、共同体構成員に積極的に社会参加を促す公的機会として国家機関が独占し、また広く援用される(中世ヨーロッパ諸都市での聖史劇上演、ヨーロッパ国民国家成立期のナショナル・シアターの建設)一方で、その社会的影響力を危惧して検閲され(20世紀社会主義国の文化政策)、介入され(西欧列強による植民地支配下のアジア諸国)、時には禁止は迫害(清教徒革命後のロンドン公共劇場や第2次大戦後日本の歌舞伎)もされた」(永田[2012:116-117])

◆社会的行為としての演劇2
□「演劇が社会的行為であることは、逆に社会的行為が演劇的側面を含んでいることも意味している。20世紀初頭ロシア革命期には、演劇を社会的行為の領域のなかで広く構想する試みが生れ、遊戯やごっこ遊びに演劇の本質を見出して演劇論を構築し(エヴレイノフ、N.)、同じく遊戯や宗教的儀礼、宮廷の催事なども演劇の一領域として見なす広大な演劇史が編まれた(フセヴォロツキイ=ゲルングロッス)。これらの試みは、とりわけ日本では芸能史研究(折口信夫)における日本民俗文化の再評価と似た側面をもつが、演劇性への関心の強さにおいて日本のそれとは一線を画している。1960年代に前衛演劇と文化人類学的アプローチを相互に織り合わせた「パフォーマンス・スタディーズ」(シェクナー、R.)に繋がって行くと考えられる。ここでは、西欧演劇に加えて、アジアやアフリカの土着的な演劇も射程に入れ、さらには個人の私的な振る舞いから組織(企業、党、教育機関、医療機関など)の社会的な約束事まで、広く日常性のなかにも演劇性を見出し、パフォーマンス(演劇的事象)そのものに社会との関係を議論する土台を構築した」(永田[2012:117])

◆各論
□「[…]クリフォード・ギアーツ Clifford Geertz は、現代の社会理論では、社会を機能的なメカニズムとして考えるよりも、象徴や記号によって織り上げられるものとして捉える傾向が強まっていることを指摘し、このような社会のテクスチャルな構成に迫るために、「ゲーム」「ドラマ」「テクスト」という3つのメタファーが重要であることを強調した。実際、20世紀後半に演劇論的アプローチとして登場してきた代表的な例としては、(1)ケネス・バーク Kenneth Burke のドラマティズム(語りの上演)、(2)アーヴィン・ゴッフマン Erving Goffman のドラマツルギー的方法(自己の上演)、(3)ヴィクター・ターナー Victor Turner の社会ドラマ(社会の上演)、(4)ギアーツの劇場国家論(権力の上演)などを挙げることができる」(吉見[2002:120])

◆演劇モデル
・概要
□「社会的相互行為の成り立ちを演劇の諸原理からとらえようとする見方。社会学の領域ではとくにゴフマン、E. によって提起され、確立された。ゴフマンによれば人々は各自の役割を通じて相互行為を実践する。つまり他者を特定の役割に位置づけてその役割を理解するとともに、自己を特定の役割に位置づけてその行為を構成する。そのとき人々は各自の役割にふさわしいものとして他者に評価されるよう自己の印象を管理しながら他者の前に自己を呈示する。それをゴフマンはパフォーマンスと呼んだ。劇場でアクターがオーディエンスの前で行うパフォーマンスと同様のものである。ただしそこではパフォーマンスに先立つその原因として自己が存在するわけではなく、むしろパフォーマンスから産出されるその結果として自己が構成される。ゴフマンはそこにパフォーマーとしての自己と役柄としての自己という2つの自己を想定し、両者の相互性のもとに自己をとらえようとした」(伊藤[2012:117])

・演劇モデルにおける規範
□「[…]自己が適切に呈示されるためには、どう振る舞えばどう他者に受け取られるかという、日常生活の慣行として定められた規範に人々は従わなければならない。そのため人々は相互行為を実践するたびにそうした慣行を採用し、規範を運用する。一方でそれらの慣行や規範は日常生活のなかで繰り返し採用され、運用されることそれ自体を通じて慣行となり、規範となる。こうした反復の所産として日常の社会秩序が形成され、再生産される。このようにパフォーマ・・117 ンスは日常の生活秩序に規定されるものであるとともに、それを再生産するものとなる」(伊藤[2012:117-118])

◆パフォーマンス
□「(1)実行、遂行、行為、(2)上演、演奏、演技、(3)成果、成績、(4)能力、性能を表す。
 20世紀美術では、伝統芸能を否定する反-芸術活動を指す。1910年代イタリア未来派、ダダイズムに端を発し、1950-60年代アメリカ合衆国中心のハプニングやイベント、さらに「フルクサス(Fluxus)」(1961-)などに継承された。絵画、演劇、音楽などのジャンル、日常/非日常、作者/観客の別、作品の永続性など、芸術の伝統的規範を転覆し、ときに儀式や宗教にまで越境する点に特徴がある。一回性や偶然性を実現するため、身体的行為、観客参加が重視され、ときに、作者の意図や予想すら裏切られる」(貫[2006:695])


▼文献
●吉見俊哉、2002「演劇論的アプローチ」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:120]
●貫成人、2006「演技」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:87-88]
●貫成人、2006「パフォーマンス」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:695]
●永田靖、2012「演劇」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:116-117]
●伊藤昌亮、2012「演劇モデル」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:117-118]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
■Arendt, Hannah. 1960. Vita Activa: oder Vom tätigen Leben. Kohlhammer, Stuttgart.=森一郎訳、2015『活動的生』みすず書房.
□「芸術作品は、ある行ないや働きを褒めたたえ、芸術作品にのみ固有な凝縮化と変容によって、非凡な事柄をそのまったき有意義性において光り輝かせる。そのような芸術作品によって物化されると、語られたことや為されたことの内実は、その真の具体的内容とあいまって、じつにさまざまな形態をとることができる。しかしながら、行為と言論に固有な、誰であるかの開示は、過程自体の生き生きした流れに分ちがたく結びついているため、もともとの過程の一種の反復においてのみ、要するに minēsis つまり模倣においてのみ、演じられ「物化」されることができる。なるほど、アリストテレスは、このミメーシスことあらゆる芸術の根本前提の一つだとしたが、その場合アリストテレス自身がじっさいに思い浮かべていた根本前提は、drama つまり演劇において見いだされるものでしかなかった、その名の示すとおり(「ドラマ」とは、行為を表わす数多くのギリシア語の一つ dran の名詞形であり、われわれ現代人も演劇に期待する「筋を展開させる行為」に正確に対応している)、ドラマとは、・・238 行為に対応する芸術ジャンルであり、アリストテレスにとっては一切の芸術ジャンルを代表するものだった。じっさい、演劇の舞台は、世界という舞台を模倣するのであり、演劇芸術とは、「行為する人間」の芸術なのである。だが、反復し模倣するという要素は、俳優の演技においてはじめて真価を発揮するのではなく、アリストテレスが正しく主張しているとおり、戯曲を作り上げて書き記すときにすでに働いている。ただし、演劇が読み物として受容されるとしても、あくまで二次的なものでしかありえず、楽曲と同じく、演劇がまったき意義において真価を発揮するには、上演される必要がある。上演されるときに真価を発揮するのは、この場合、ただ物語りさえすれば再現できそうな行為の筋立てというよりは、むしろ、その最も固有な媒質において俳優により直接演じられる行為する人格が、まさにかくかくであって別様ではないという、その存在の現われ方のほうである」(Arendt[1960=2015:238-239])
▼新聞記事
●増田愛子、2015「「地場演劇」を街の資源に」『朝日新聞』(20150210)朝刊31面.
□「演劇は限られたファンが楽しむもの。そんなイメージを覆す動きが、地方の大都市で起きている。背景にあるのは、地域の中で演劇を生かそうとする発想だ。
 札幌市で14日まで開催中の「札幌演劇シーズン」は3年前に始まった。過去に市内の劇団が上演し、高評価を得た作品を、観光シーズンの夏と冬に、それぞれ約1カ月にわたり連続再演する企画。今回は5演目、計51公演を行う。
 演劇人や財界人などで作る「演劇創造都市札幌プロジェクト」を中心とする実行委員会が、公募で作品を選定。市からの年950万円の補助金と企業協賛金で劇場費を負担し、宣伝も一括して行う。
 実行委員の一人、北海道演劇財団の平田修二常務理事は「欧米の大都市で演劇は欠かせない観光ツール」という。2013年夏の観客アンケートでは、約26%が市外から訪れていた。
 来冬は、外国人観光客も呼び込もうと韓国語やタイ語の字幕を導入予定。同時期にある「さっぽろ雪まつり」での協力企画も市と検討中という。
 札幌で演劇活動を続けながら、東京を拠点に俳優として活躍する斎藤歩さんは「観光目的の一つとして『地場演劇』が定着すれば、街の誇りにもなる」と話す。「産業」として演劇が成り立てば、より質の高い作品を札幌から発信できる、と期待する。
 北九州市では2~3月、「街とセッションする」とうたうパフォーミングアートの祭典「北九州芸術工業地帯」が開かれる。1993年に始まった、劇場公演を中心とする演劇祭が前身。4年前、大幅に模様替えした。
 市内の中心商店街の空き店舗を借り、演劇やダンスの発表会場に活用したのを手始めに、劇場から街へと飛び出した。その理由を、企画・製作を担う北九州芸術劇場の坂田雄平さんは、「一過性のイベントではなく、地域の文化として定着することに重きを置くほうが良いと考えた」という。空き店舗の使用が縁で、商店街の理事会がアーティストと一緒に企画・運営するプログラムも生まれた。
 昨年は市内を走るモノレールを舞台に、九州の演劇人が新作をつくり上演するなど、地域固有の資源にも演劇の手法で光を当てる。「都市のブランド作りにもなる」
 人と人をつなぎ、その土地の新たな魅力を生み出す。演劇の柔らかな力が期待されている」
▼関連
◆20141220, 1221, 20150210, 20160522

HOME ≫「社会情報学」基本資料