アンペイドワーク(unpaid work)と家事労働(housework, domestic labour)
□「賃金や報酬が支払わない労働、無償労働。イリイチ、I.は『シャドウ・ワーク』のなかで、無産業的生産様式において暗黙のうちに分岐した労働の2つの型、すなわち賃労働とシャドウ・ワークについて論じている。それは産業経済およびそれを担う労働の影の部分である。近代以前、男性と女性はともに家庭を支える「生活の自立と自存」を、支払われない労働によって維持してきたが、近代以降それとはまったく異なる形態の支払われない労働が現れた。すなわち産業社会が財とサービスの生産を必然的に補足するものとして要求する労働である。支払われない労働は賃労働を補完する労働、賃労働と対になる労働であり、したがってそれは「シャドウ・ワーク」と呼ばれる。近代社会では、男性が市場で賃労働に従事し生活費を稼ぐ一方、女性は家庭に囲い込まれて家事労働に専念するという性別役割分業によって、男性も女性もともに「生活の自立と自存」を奪いとられたのだ、とイリイチは論じる。
アンペイドワークは、それが市場労働にとって不可欠な営みであるにもかかわらず、「見えない労働」として社会の周縁に押しやられ、経済的にも評価されないため、その担い手たちを不可視化し差別する根拠とされてきた」(吉澤[2012:38])
□「[…]アンペイドワークは、たんにジェンダーの不均衡の問題に回収されるものではない。1995年北京で開催された「第四回世界女性会議」の「行動綱領」では、アンペイドワークを2つの領域に分けている。ひとつは経済活動とみなされながら過小評価されているか、あるいはまったく把握されていない労働(自家消費用の食糧やサービスの生産、農家や自営業の家族従業員の労働など)、もうひとつは世帯内や地域社会における無償労働(子どもや高齢者のケア、環境保護や地域のためのボランティア活動など)である。アンペイドワークは、市場経済の網の目から外れているために無視されてきた多種多様な労働のあり方をとらえかえし、近代社会の基盤を成す価値観や世界観を問い直すための概念なのである」(吉澤[2012:38])
◎家事労働(housework, domestic labour)
□「現代の家事労働は、世帯内の衣食住に関わる仕事、育児・介護、情緒的ケアや文化的活動など、人間生活を維持するのに必要な多岐にわたる活動を含んでいる。
工業化以前の自給的生活を基盤とする「全き家」の内部では分業はあったとしても老若男女の労働はどれも必要であると認識されており、家政こそがオイコノミア、すなわち経済の原義であった。工業化に伴って、特定の労働が工場へと移され賃金が支払われるようになると、家庭内の家事労働の価値は下落し、私的な領域の内のたんなる消費または余暇とみなされるようになった。既存の経済学も、家事労働は市場の外部にあり経済学的価値を生まないとしてきた。1960年代に、ベンストン、M. が「女性解放の政治経済学」を発表したのを皮切りに欧米で家事労働論争が起こり、家事労働の価値や、家事労働の位置、および、資本主義との関係について多様な理論が展開・・179 された。論争を通して、家事労働は、すくなくとも人間生活を維持・再生産するための使用価値をつくっており、自然を有用物に変化させる意識的活動であるという意味において労働ということもできると認識された」(古田[2012:179-180])