HOME ≫科学技術倫理

安全(security)と安心(security ; comfortability)


◆安心
□「気がかりなことが将来起こりうる可能性を考慮の外におき心を落ち着けている状態。安心は、危険か安全かという区別自体が意識されず潜在化されているときに得られる。類似の概念である信頼 trust が、他者からの裏切りや期待はずれのリスクを念頭におきつつそれでも敢えてする選択であるのに対して、安心の場合にはこの種のリスクが意識されない。ギデンズ、A. は、安心を、自己アイデンティティの連続性への確信および自己を取り囲む社会的・物質的環境への安定性への確信として、とくにこれを「存在論的安心」と名付け、リスク社会においてはこれが脅威にさらされるとする。なお、こうしたリスク社会化を背景にした日本特有の「安全・安心」論では、安全が専門知により調達され客観的な確率論で表現できる危険度の低さを、安心が主観的な判断を、それぞれ意味するものとして区別され、安全が安心に直結するわけではなく、また安心することが慢心を招き安全を掘り崩すなどのゆえに、安全と安心の関係自体が議論の対象となる」(小松[2012:36])

◆安全
・心の平静(=安心)
□「[…]「安全」という日本語は(小学館『日本国語大辞典』第2版)、今日、(1)国境内外の社会関係において紛争や暴力や貧窮が存在しないこと、(2)主観的意識として心が安らかであること(安心)、(3)自然や科学技術がもたらしうる危険への対応、という互いに関連する3つの意味をもつ。「安全」に対応する西洋語の起源はラテン語の securitas で、これは(2)に相当するものとして生まれ、欠如を意味する接頭語の se- と「気づかい」「心配」を意味する cura からなるこの合成語は、紀元前1世紀にキケロ Marcus Tullius Cicero らが、エピクロス Epikouros が理想としたギリシア語の「アタラクシア(心の平静)」に対応させて用い始めた。紀元後4世紀末のウルガタ聖書にも、このラテン語が登場するが、総じて新約では、旧約とは異なり、否定的な意味で用いられる。その後、キリスト教において securitas は七大罪の1つ「怠惰(acedia)」に重ねられ、ルター Martin Luther とカルヴァン Jean Calvin は「心の平静」としての securitas を、あるべき信仰とは正反対のものとして否定した」(市野川[2006:23])

・紛争、暴力、貧窮の回避
□「しかし、(1)に相当する、政治思想の文脈での securitas は、アウグストゥス以降の約200年間の「ローマの平和(Pax Romana)」に重ねられる肯定的な意味をもち、ヨーロッパ中世においても封建契約の安定性を指すものとして重視された。ホッブズ Thomas Hobbes、ロック John Locke、ルソー Jean-Jacque Rousseau は、いずれも社会契約の目的の1つに「安全」の確保をあげている。18世紀の自由主義において「安全」は、国家の過剰な介入を排して個人の自由(財産権等)を保障することをも意味したが、19世紀後半から20世紀前半にかけて「社会的な安全性(=社会保障)」として形成される安全は、市場原理と自由放任の限界を見すえた上で、国家の積極的な介入を再び呼び込むものとなった。しかし、社会関係に準拠した(1)の安全は、対内的な「治安」にしても、対外的な「安全保障」にしても、常に権力現象と表裏一体である」(市野川[2006:23])

・危険への対応
□「20世紀後半に入り、(3)の安全は、特に科学技術との関連で問題にされ、原子力、薬害や医療過誤、特に日本の場合は水俣病に象徴される公害等の問題に即して、安全・・23 を考えることが強く意識されるようになった」(市野川[2006:23-24])


▼文献
●森村進、2002「安全」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:40-42]
●市野川容孝、2006「安全」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:23-24]
●小松丈晃、2012「安心」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:36]

■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■中谷内一也、2006『リスクのモノサシ――安全・安心生活はありうるか』NHKブックス.

▼参考文献引用
■中谷内一也、2006『リスクのモノサシ――安全・安心生活はありうるか』NHKブックス.
・リスク情報と安全安心
□「[…]「安全・安心生活はありうるか」、いいかえれば(リスク情報によって)安全・安心生活を築くことはできるか。私の回答は、できない、となる。リスク情報は将来の安全を高めるのに貢献するが、現時点の不安を高めるものである。しかも、今後、さまざまな分野でリスクの考え方に基づいた政策が提案されるならば、いっそう不安のネタを作り出すことになる。・・241 […]リスク情報の共有によって安全は高まるが安心はできなくなる状況というのは慶賀すべき状況といえる。安心してしまうと安全は失われる。
 かといって、いたずらに不安をあおって行為を誘導するのがよい情報の送り手とは思わないし、相矛盾する不安喚起情報に踊らされて右往左往することが情報の受け手にとって有益であるとも思えない。そのような傾向を軽減するためには、送り手には程度として(定量的に)リスクを伝える努力、受け手には程度としてリスクを理解する努力が必要である」(中谷内[2006:242])
▼関連
◇リスク
◆20130401, 0629*, 0630

HOME ≫科学技術倫理