HOME ≫「社会情報学」基本資料

「新しい女」


◆流行語としての「新しい女」
□「教養のあるハイカラ風の女、あるいは奔放淫乱なあばずれ女をいった明治末年からの流行語。具体的には平塚らいてう(本名・明〔はる〕、1886~1971)の発刊宣言「元始女性は太陽であった」で名高い女流文芸誌『青鞜』(1911年4月創刊)に参じた女性たちを揶揄したマスコミ造語であった★。同誌には発行人中野初子、主幹らいてうをはじめ長谷川時雨、与謝野晶子、岩野清子、田村俊子、野上弥生子、岡本かの子、神近市子、山田わか、その他多数の女性が参加し、百花繚乱の女性知識人が一堂に会した観があった。その代表的存在であったらいてうは、青鞜社結成以前の1908年に森田草平との心中未遂報道(東京朝日新聞、同年3月25日付)で艶名を馳せたが、12年には5歳年下の画学生奥村博史と熱烈な恋に陥り、彼を燕に例えて交わした二人の手紙から、今度は「若い燕」(年下の愛人の意)を流行語にした」(鷹橋[2001:19])
 ★『青鞜』の創刊は9月

▼沿革
□1903[明治36]年
 ・イギリスで急進的な婦人参政権運動が生じる。「サフラジェット」は、エメリン・バンクハーストと、娘のクリスタベル・シルビア・バンクハーストが1903年に結成した「女性社会政治同盟」のメンバーを指す。
□1910[明治43]年
 ・坪内逍遥「近世劇に見えたる新しき女」の公演をおこなう
□1911[明治44]年
 ・坪内逍遥の率いる文芸協会、坪内邸内の私演場で、イプセン「人形の家」上演(9月)
 ・『青鞜』発刊(9月)
 ・文芸協会、帝国劇場で「人形の家」再演
□1912[明治45/大正元]年
 ・坪内逍遥、1910年の講演をもとに『所謂新シイ女』上梓
 ・『新潮』(1912-9)特集「新しい女」
□1913[大正2]年
 ・平塚らいてう「新しい女」『中央公論』(28-2)
 ・『青鞜』3-1(1913-1)「新らしい女、其他婦人問題に就て」
 ・『青鞜』3-2(1913-2)「附録 新らしい女、其他婦人問題に就て」
 ・『太陽』19-9(1913-6-15)特集「近時之婦人問題」

▼文献
●鷹橋信夫、2001「新しい女」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:19]

■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.

▼参考文献
■中村都史子、1997『日本のイプセン現象――1906-1916年』九州大学出版会.
■堀場清子、1988『青鞜の時代――平塚らいてうと新しい女たち』岩波新書(15).

▼参考文献引用
■中村都史子、1997『日本のイプセン現象――1906-1916年』九州大学出版会.
・逍遥と「新しい女」
□「明治43年5月早稲田大学は新たに校外教育部を儲け、校外の人々にその講義を公開することとなった。逍遥はその第1回講演担当し、先ず東京、次いで7月に入り神戸、大阪、京都と三つの都市で講演を行った。演題は「近世劇に見えたる新しい女」というもので、東京での講演は同じ年の『早稲田講演』第5号から7号までに収録されている。後に補筆改訂を施されて『所謂新しい女』と改題されて明治45年単行本として上梓された」(中村[1997:259])

□「逍遥が「新しい女」という言葉に出会ったのは、英米の雑誌によってであろう。1890年代――明治20年代後半から30年代にかけて――英米諸国ではイプセンやショーの作品の女性の影響もあって New Women という言葉が新聞雑誌に頻繁に登場するようになっていた。
 逍遥によれば女子問題は現代社会のあらゆる面に重大な影響を及ぼしつつある大問題である。しかもそれが問題となりつつあるのは局地的現象ではなく、全世界的規模での勢力となりつつある。人間の歴史で、女性はこれまで社会の表舞台に立っていなかったため女子問題はさほど注目を浴びなかったのが、最近なぜこのように大きな変化を来たしたのかといえば、「其主なる原因は、製造業や蒸気其他の力が應用せらるることになつて女子の職業が増加し、追々自立し自覚し得るに至つたからである」と逍遥は述べている。つまり女子問題が意識され生れてきのは産業革命以後の社会であり、その意味で、この問題はすぐれて近代西洋社会の問題であるとみていた。その上で、「追々自立し自覚し得るに至つた」女性は待遇、財産、教育、職業の上に於て男性と等しい便宜利益を要求し、それらが満たされたところで、道徳上でも男女の同じ扱いを要求することになる。つまり洋の東西を問わず女性に対して要求される「三従の教え」に対して疑問を感じ、「自覚をして手強く反抗しようとする」ようになる」(中村[1997:265])

・西洋近代劇と「新しい女」
□「明治39年文芸協会が発会し『ハムレット』が上演され、引き続き40年にも『ハムレット』の公演が行われる。41年に入ると、小山内が述べているのように、欧州旅行から戻った歌舞伎俳優市川左団次の革新興行があった。また川上貞奴が女優養成所を、新派俳優藤沢浅二郎が東京俳優養成所を開設し、新しい演劇を担う俳優の教育から出発しようとしていた。すべて明治40年代のことである。これだけのことが、相次いだその中で、小山・・88 内薫が市川左団次と手を組んで自由劇場を興し、その第1回公演として、イプセンの『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』を上演することになった。
 『ボルクマン』の上演は、日本における最初のイプセンの上演であるが、これはまた日本における新劇の最初の公演であるともいわれている」(中村[1997:88])

□「[…]この頃西洋近代劇への関心が急速に高まってきたことと、そこにみられるヒロインが、伝統的な女性像と大きく違っている者が多いことが明白に感知されつつあったということである。この前年(1909[明治42]年)には、自由劇場が『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』を上演していた。また『人形の家』の翻訳は抱月がこの年の1月(1910[明治43]年)『早稲田文学』で完成し、ズーデルマンの『故郷』は明治36年やはり抱月訳で、『建築師』と『ヘッダ・ガブラー』が千葉掬香訳で明治42年に出版されていた」(中村[1997:260])

□「44年(1911年)9月『人形の家』の試演が評判となり、11月には帝国劇場で公演が行われ、同じ9月『青鞜』が発行された。また10月には自由劇場がハウプトマンの『寂しき人々』の公演を行っている。ノラやアンナ・マールといった風変わりな女性と『青鞜』の発刊とが結び合わせれて、『青鞜』の同人達とその周辺の女性が「新しい女」とみなされることとなった」(中村[1997:262])

■堀場清子、1988『青鞜の時代――平塚らいてうと新しい女たち』岩波新書(15).
□「坪内逍遥の率いる文芸協会が、坪内邸内に新築された私演場の舞台開きに、イプセンの「人形の家」等を演じたはのは、『青鞜』の創刊とおなじ1911年9月だった。続いて11月、帝国劇場で再演されると、この問題劇は広く社会的現象を巻きおこし、ヒロインのノラに扮した松井須磨子の人気は、昇天の勢となった。
 […]この年3月、落成したばかりの帝国劇場でもすでに森律子らの女優劇を上演し、敢然とこの新職業に飛びこんだ女たちが、“新しい女”の一群を形づくりつつあった」(堀場[1988:82])

□「[…]らいてうが『元始』(自伝『元始女性は太陽であった』:引用者補足)で、逍遥の講演(1910年7月)や著書のタイトルに結びつけて語ったところから、逍遥の造語のように扱われているが、一般的表現としてのそれは、もっと前から使われていた。田山花袋「蒲団」(『新小説』1907年9月)でも、主人公は、「新しい婦人」となるための教訓を、繰り返し、その女弟子に与える」(堀場[1988:176])

□「「新しい女」という言葉の原型は、「新婦人」であり、「新婦人」はアメリカ産 New Women の訳語と思われる。1888年9月創刊の『日本新婦人』が、雑誌のタイトルに選んだほど、それは新鮮に感じられ、同時に読者の許容が想定されるほどには、馴染みもあったとこになる。
 20世紀に入るころ、「新婦人」の訳語は、ごく通俗的レベルにまで普及し、しかも“20世紀”に結びつけて認識されていた」(堀場[1988:177])


▼資料
■『太陽』19-9(1913-6-15):近時之婦人問題
 ●浮田和民、1913「婦人問題及婦人運動」『太陽』19-9(1913-6-15):2-7.
 ●内田魯庵、1913「「新しい女」の第一努力――因襲の風俗習慣を駆逐せよ」『太陽』19-9(1913-6-15):8-14.
 ●藤代素人、1913「婦人問題管見」『太陽』19-9(1913-6-15):14-17.
 ●新渡戸稲造、1913「ノラは再び帰るであらう」『太陽』19-9(1913-6-15):17-21.
 ●松村介石、1913「婦人問題の解決は男子の任也」『太陽』19-9(1913-6-15):22-24.
 ●秋元興朝、1913「天性を無視したる新しい女」『太陽』19-9(1913-6-15):25-28.
 ●上杉慎吉、1913「新らしい良妻賢母主義」『太陽』19-9(1913-6-15):29-34.
 ●福本日南、1913「女問題八つ当たり」『太陽』19-9(1913-6-15):35-42.
 ●建部遯吾、1913「社会学者の観たる婦人問題」『太陽』19-9(1913-6-15):43-45.→★建部遯吾
 ●三宅雪嶺、1913「問題の提供者としての新しい女」『太陽』19-9(1913-6-15):49-51.
 ●松本亦太郎、1913「若い女の将来」『太陽』19-9(1913-6-15):51-57.
  ・女性の独立は仕方のないことである、女性に適切な教育をおこなうべき(現状追認)
 ●安部磯雄、1913「婦人参政権問題」『太陽』19-9(1913-6-15):57-63.
  ・女性の参政権について肯定的な立場をとる
 ●大隈重信、1913「不健全なる婦人運動」『太陽』19-9(1913-6-15):64-71.
  ・男女の性差から婦人問題を考察する。道徳の根源は夫婦にある。
 ●島村抱月、1913「個性独立が根本問題」『太陽』19-9(1913-6-15):71-74.
  ・参政権問題、職業問題の「元締めとして心性上の個性の独立、言い換へれば即ち個性の自覚といふことが、先づ行はれなくてはならない。それに伴つて婦人の最大道徳問題たる結婚問題と、服従問題とが伴つてくる」(島村[1913:74])。
 ●下田歌子、1913「婦人の独身生活と其の利弊」『太陽』19-9(1913-6-15):75-76.
 ●田山花袋、1913「現代の文藝と新しい女」『太陽』19-9(1913-6-15):77-80.
 ●福田徳三、1913「経済上より見たる今日の婦人問題」『太陽』19-9(1913-6-15):81-93.
 ●桑木厳翼、1913「新しい女に対する批判」『太陽』19-9(1913-6-15):94-100.
 ●江木衷、1913「新しい女の出現は無理ならぬ論」『太陽』19-9(1913-6-15):101-102.
 ●長谷川天渓、1913「英国女子参政権の賛否両説」『太陽』19-9(1913-6-15):103-115.
 ●薄井長梧、1913「近代婦人の貞操観」『太陽』19-9(1913-6-15):115-124.

 ●藤井健治郎、1913「婦人問題と家族制度」『太陽』19-9(1913-6-15):193-199.
 ●堀江帰一、1913「経済上より見たる婦人問題」『太陽』19-9(1913-6-15):200-203.
 ●石川千代松、1913「進化学から見た婦人」『太陽』19-9(1913-6-15):203-211.
 ●上田敏、1913「婦人論に対する感想」『太陽』19-9(1913-6-15):211-214.

□『中央公論』28-9(1913-7):臨時増刊婦人問題号
▼関連
◆20130405, 20140202

HOME ≫「社会情報学」基本資料