HOME ≫事項リスト

新しい社会運動(new social movement)


◆総論
□「1970年代後半以降、先進産業社会に登場するようになったさまざまな社会運動の総称。具体的には各種の市民運動やエコロジー運動、自主管理経営や社会的自助グループ活動、農村コミューン運動や地域闘争、フェミニズム、反原発活動や反核活動、平和運動、市民権擁護活動や青年・老人の社会運動、精神解放運動、等々と多彩である。労働運動に代表される従来の社会運動がプロレタリアートという「生活者前衛」によって担われていたとすれば、新しい社会運動は学生や主婦、女性、あるいは市民としての地域住民や社会的弱者・少数派といった、産業生産システムそのものには直接的には自己の生活の基盤を持たない「消費者前衛」によって担われている」(山口[1998:20])

□「[…]新しい社会運動は、20世紀後半以降から80年代にかけて、主に先進国で従来の社会運動では周辺的とみられた課題が焦点化して運動の中心をになうようになる状況と深く関わる。すなわち、女性解放運動、民族的マイノリティによる解放運動、環境運動、ゲイ・レズビアンなどの性的マイノリティの運動、ホームレスや野宿者などの都市空間への権利の闘争、障害者解放運動、精神病院や監獄といった監視と拘禁施設に対する闘争、海賊放送などのメディア運動、衣食住のオルタナティブを求めるライフスタイルやカウンターカルチャーの運動など、枚挙にいとまがないほどさまざまな領域で多様な要求や闘争が次々に登場し、これらを総称する便宜的な概念として「新しい社会運動」という概念が用いられるようになった」(小倉[2002:17])

□「「新しい社会運動」は労働運動や政治運動など従来型の「社会運動」とは対象とする問題も担い手も方法や組織論も異なる運動である。ポスト産業社会(脱工業社会や消費社会)では、社会問題の中心が「生産」(生産構造や生産諸関係)や階級問題にあるとするマルクス主義的な社会運動論の考え方のリアリティが薄れる。むしろ人々の社会問題関心は、人種差別・性差別や年齢差別、さまざまなマイノリティ問題、公害や環境問題、自然保護、反原発、反核や軍縮、食の安全やライフスタイルなど、従来の社会運動が扱わなかった(扱えなかった)問題こそが中心となる。担い手も住民や市民、女性や学生、マイノリティなど、職場などの帰属組織や狭い地域性を越えた幅広い人々となる傾向がある。思想やイデオロギーからも距離をおき、自分たちの生き方を問い直す「自己批判・自己変革」的な面も現れる。このような1960年代後半から先進資本主義国を中心に世界的に現れた社会運動の新たな傾向を「新しい社会運動」としてとらえたのがフランスの社会学者トゥレーヌ、A.であった」(安立[2012:16])

・トゥレーヌ
□「トゥレーヌは、産業社会において鍵となる運動としてプロレタリアート運動を考え、いまや移行しつつあるポスト産業社会においてはテクノクラート(大規模な組織である官庁や企業にいて計画と意思決定を行う人々)が出現し、その支配に反対するものとして新しい社会運動を理解した」(豊山[2015:185])

・ネグリ
□「アントニオ・ネグリ Antonio Negri は、まだ「新しい社会運動」というカテゴリーが定着する前の60年代末から70年代イタリアにおける既成政党や労組から自立したアウトノミアとよばれる運動ををふまえて、「社会化された労働者」という定義によって、女性解放運動、都市のサブカルチャー、南部イタリアからの移民労働者を主体とする労働倫理にとらわれない新しい労働運動、都市内部に分散化する地下経済に動員される労働者たちの都市への叛乱を捉えようとした」(小倉[2002:18])

・オッフェとメルッチ
□「メルッチは、現代社会を複合社会という概念で捉え、そのシステムにおいて、原発建設反対運動や平和運動などのかたちで新しい社会運動が出現していると考えた。この場合運動の新しさは、物質的な財ではなく情報が中心的な役割を担っている。運動への参加は単なる手段であるだけでなく目的でもあるといった点に求められた(メルッチ 1997:270」)」(豊山[2015:185])

□「[…]80年代には、クラウス・オッフェ Claus Offe が、「新しい社会運動」に注目し、女性解放運動のスローガン、personal is political に象徴されるように、「新しい社会運動」の主要な関心は、国家的な領域ではなく、市民社会内部の政治的な活動であると指摘し、メルッチ Alberto Melucci は公共空間の拡張こ試みるエコロジーなどの社会運動に、従来のような国家と市民社会という二分法では捉えきれないそのはざまにあって、自立した運動の可能性を見いだそうとするなど、さまざまな議論が登場するようになる」(小倉[2002:18])

・ハーバーマス
□「ハーバーマスは、社会をシステムと生活世界に分け、「生活世界の植民地化」、すなわち国家がより一層私たちの生活領域に浸透し、監視や規制の役割を遂行するとともに、市場も生活世界の中に拡張し、人格的な関係の世界までもがますます商品化されていくことへの応答として新しい社会運動を捉えた」(豊山[2015:185])

◆高度産業化と新しい社会運動
□「新しい社会運動の登場の背景には社会の高度産業化に伴う社会的対立・抗争ラインの変化がある。高度産業社会においては、工場はもはや社会的対立や動員の拠点としての機能をかつてほど持ち得なくなっている。対立は労使の間でよりも、むしろ労使の協調体制の下で経済成長の恩恵に浴する社会の中核部分と、そこから排除され、成長主義がもたらす破壊的効果によって生活が脅かされつつある人々との間に生じる」(山口[1998:20])

□「一方、生活水準の向上がもたらす生活様式の多様化と個性化もまた同質的な階級的環境を解体させ、従来の集団的アイデンティティの形成を困難にすると同時に、政党や組織や知識人によってあてがわれる公式的で他律的なイデオロギーに代わる、個別的で自律的な利害形成と自己主張へと人々を向かわせる」(山口[1998:20])

□「運動を導く目標や価値としては、従来のそれが配分されるパイの大きさをめぐる争いであったとすれば、新しい運動のそれは脱物質主義を特徴とし、効率、生産性、成長に代わって、自律性、相互性、アイデンティティ、反道具主義的な思考と行動の様式を重視する。従来の運動とは異なり、体制の変革を目指すというよりは、日常生活を政治化することによる自己決定的でコミューン主義的な共生型社会の実現を目指す」(山口[1998:20])

◆組織化
また従来の運動が官僚制的、ヒエラルヒー的に組織された政党や労組によって代表され、指導されていたのに対し、新しいそれは多かれ少なかれアド・ホックに形成され、共通の生活スタイルや連帯感情に基づき、自発的に個人同志(ママ)が結びつくネットワーキング型の組織形態をとる。組織の内部では対話が重視され、平等主義的で反ヒエラルヒー的な社会関係の実現が図られる」(山口[1998:20])

□「新しい社会運動の特徴はその独特の組織論にもある。ボランティア的で自発的な参加や連帯、自由な議論を重視し、政治政党からの影響や支配を嫌い、組織が個人を支配することに反発する「反組織」性をもつ。それが新しい社会運動を急速に成長・発展させるとともに持続性や継続性が欠ける原因ともなると批判されることもある」(安立[2012:16])

◆90年代後半:グローバルな社会運動へ
□「90年代も後半になると、新しい社会運動に対しても批判や問題が提起されるようになる。特に、レーガン、サッチャー政権以降の新自由主義や、IMF、世界銀行による構造調整政策によって第三世界が深刻な貧困と債務負担に陥り、資本主義の矛盾もまたグローバル化しはじめるなかで、グローバリゼーションへの取組みとの関わりが重要な課題となった。実際の政治的経済的な権力行使の主体が国際機関や主要先進国の首脳会議などに委ねられ、国民国家の枠組に縛られた民主主義の限界が明らかになるにつれて、公共圏、合意形成、民主主義といったテーマが次々に国民国家の枠組を越えた課題と直面するようになる。
 こうして90年代後半になると、新しい社会運動は、グローバルな社会運動というあらたな段階へと展開することになる。そのきっかけとなった運動は、メキシコのチアバス州のサパティスタたちの解放闘争が北米自由貿易協定(NAFTA)への抗議の意味を込めて展開されたことに具体的に示されていたように、ローカルな闘争がインターネットを通じてグローバルな運動の連携へとシームレスに連続する新しい形をとるようになる」(小倉[2002:18])


▼文献
●山口節郎、1998「新しい社会運動」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:20-21]
●小倉利丸、2002「新しい社会運動」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:17-19]
●安立清史、2012「新しい社会運動」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:16-17]
●豊山宗洋、2015「集合行為」経済社会学会・富永監修[2015:183-186]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■経済社会学会・富永健一監修、2015『経済社会学キーワード集』ミネルヴァ書房.

▼参考文献
■天野正子、1996『「生活者」とはだれか――自律的市民の系譜』中公新書.
▼参考文献引用
■天野正子、1996『「生活者」とはだれか――自律的市民の系譜』中公新書.
□「ベ平連も生活クラブ生協も、1960年代後半に生まれ70年代に定着をみた、わが国の「新しい社会運動」(new social movements)の一環として位置している。「新しい社会運動」の登場は、先進産業社会に共通の現象である。それは、60年代の学生運動にはじまり、この運動を母体に擡頭してきたマイノリティの公民権運動、フェミニズム運動、エコロジー運動、平和運動など多彩な運動を含んでいる。
 これらの運動は、その対象や目標、達成の手段はさまざまだが、経済成長主義に貫かれた高度産業社会の枠組を批判し、その推進をはかる価値観に対して異議を申し立てる点で共通している。・・170 いいかえれば先進産業社会が追い求めてきた「物質的」価値への反省と「脱物質的」価値への転換が、新しい社会運動をみちびく特有の価値観であり、その意味では、「繁栄」のなかから生み出された、しかも「繁栄」との対立をめざす運動といってよいだろう」(天野[1996:170-171])

□「「新しい社会運動」の新しさは、単に運動としての擡頭の時間的な新しさにあるのではない。その新しさは、@運動の主体が階級や労働者ではなく、マイノリティや青年、女性など、高度産業社会の周辺部に位置する人びとである、A運動の争点が、労働運動に典型的にみられるような生産点の問題ではなく、環境や人権、平和など、生きる上での全体性にかかわる課題におかれており、そこでのキーワードは「アイデンティティ」「自主管理」「自己決定」などである、B運動組織の方法が、ひと握りのリーダー層によって統率されるヒエラルヒー型組織ではなく、一人ひとりが責任を負えるかぎりで行動する個人間ネットワーク型組織をとる――という三点で、従来型の社会運動との間に明確な一線を引いているところにある」(天野[1996:171])


▼関連
◇社会運動 ◇生活者 ◇ベ平連
◆20111031, 20121214, 20130112, 0707*, 20150713

HOME ≫事項リスト