HOME ≫「社会情報学」基本資料

ISDN(integrated services digital network)


◆概要
□「integrated services digital network の略称。国際的に合意された、電話網にかわる21世紀へ向けての基盤通信網のこと。わが国では「サービス総合ジタル通信網」という。近年非電話系通信の需要が急速に増大し、従来の電話網、伝送路では対処しきれなくなった。このような背景から、電気通信網をデジタル化し、一本の加入者回線で多彩なサービスが利用可能となる。ユーザー・網インターフェースが国際標準として定められた」(矢嶋[2005:1])

□「ISDNは、サービス総合デジタル網と訳し、電話やファックスだけではなく、あらゆる通信をデジタル信号により統一し、標準化されたインターフェイスを介して総合的なサービスを提供できるネットワークのことをいう。
 当初、電話網で使用される伝送方式はアナログ技術のみを用いて実現されていたが、半導体やデジタル回路技術の進展を受け、電話局同士を結ぶコアネットワークはデジタル化された。しかし、電話局とユーザを結ぶアクセスネットワークは、アナログ伝送が中心であった。一方、電話網以外にサービス需要の多様化に対応してデータ通信網、ファックス通信網が構築された。1970年代頃から、このように個別のサービスごとに通信網を作るのではなく、今後、増えるであろう様々な情報の転送サービスを共通的なネットワークで統一的に提供しようとするサービス総合デジタル網(ISDN)の概念が生まれた」(野須[2002:2])

◆日本
□「わが国ではNTTが各種の実験を重ね、1988年(昭和63)から現行の電話加入者回線を用い、基本インターフェースによる「INS(information network system)ネット64」、89年(平成元)から光ファイバーを用い、一次群インターフェースによる「INSネット1500」のサービスを開始している」(矢嶋[2005:1])


▼沿革
□1984年:INSモデルシステムの実験
□1988年:「INSネット64」によるISDN商用サービスの開始
□1989年:光ファイバーを用いた「INSネット1500」のサービス開始

▼文献
●野須潔、2002「ISDN」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:2]
●矢嶋国男、2005「ISDN/アイエスディーエヌ」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:1-2]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.

▼関連
◆20121111, 1212, 20130112, 0721*

HOME ≫「社会情報学」基本資料