HOME ≫科学技術倫理

iPS細胞(人工多能性幹細胞)(induced pluripotent stem cell)


◆概要
□「2007年11月20日、その先月のノーベル賞受賞者発表の熱が冷めやらぬうちに、「ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)というニュースが世界中を駆け巡りました。新聞やテレビでは「実現が近づく再生医療」、「再生医療の道を切り拓く」など、さまざまな見出しが躍りました。その渦中にいるのは京都大学再生医学研究所の山中伸弥(やまなかしんや)教授。その研究グループは通常は他の機能を持つ細胞に変化(専門用語では分化)しない皮膚の細胞から、さまざまな種類の細胞に変化する能力(専門用語では多能性)を持つ細胞を開発し、iPS(Induced Pluripotent Stem)細胞と名付けて発表したのです。
 再生医療は、その可能性の大きさから多くの人の関心が集まっています。再生医療の目標は、細胞、組織、器官そのもの、またそれらの機能を再生させることによって病気の治療を行うことです。iPS細胞の誕生前はES(Embryonic Stem)細胞という、さまざまな種類の細胞に変化する能力を持つ細胞を用いて、組織や器官を構築する研究が主に行われてきました。しかしながら、ES細胞は順調に成長すれば生命になる受精卵を利用しているため、倫理的に大きな問題を抱えています。また、その使用については煩雑な手続きが必要であるため、実験を行うに際してのハードルも高いものでした。iPS細胞の作製技術では、受精卵でない細胞にさまざまな種類の細胞に変化する能力を持たせることができるため、再生医療の研究を加速することができると期待されているのです」(HP)

□「皮膚や血液などの細胞に特定の遺伝子を導入し、心臓や神経、肝臓などさまざまな細胞になれる能力を持たせた細胞。一定条件で培養すれば、無限に増やすことができる。再生医療のほか、病気の仕組みの解明、創薬研究など幅広い応用が期待されている。
 山中伸弥・京大教授らが2006年にマウスで、07年にヒトの細胞で作製に成功し、山中氏は昨年、ノーベル医学生理学賞を共同受賞した」(朝日新聞:20130627)


▼参考HP
◇iPS細胞の登場|iPS細胞物語|iPS Trend 文部科学省 iPS細胞等研究ネットワーク→http://www.ips-network.mext.go.jp/about/story/no01.html

▼「iPS細胞と倫理」資料
●児玉聡・伊吹友秀、2007「iPS細胞研究の倫理的問題について」|東京大学生命・医療倫理教育研究センター→http://cbel.jp/modules/pico/200712.html

●五十嵐和大「京大iPS研:倫理問題研究者を初採用 担当部門を新設」『毎日新聞』(20130403)朝刊.
□「京都大iPS細胞研究所が、生命医療に関わる倫理問題の研究者を初めて採用したことが2日、分かった。京大の研究グループは昨年までに、マウスのiPS細胞から精子と卵子の作製に成功したと発表。理論上は生命を誕生させるレベルまで研究が進む一方で、同研究所長の山中伸弥教授はノーベル賞受賞後、倫理面の研究の充実を課題としていた。
 同研究所によると、4月1日付で倫理担当部門を新設し、幹細胞生物学専攻の八代嘉美・前慶応大特任准教授(36)を「特定准教授」として採用した。5月に医療倫理専攻の研究者も1人採用する予定。任期はいずれも5年。倫理教育の振興を目的に研究者支援などを行う財団法人「上廣(うえひろ)倫理財団」(東京都)から13〜17年度、計2億5000万円の助成を受ける。
 八代氏は09年、東京大大学院で博士号を取得。慶応大や東京女子医大で再生医療などを研究する傍ら、サイエンスフィクション文学を題材に、科学と社会の関係を考察した著書もある。八代氏は同研究所を通じ「社会との協調を探りながら、iPS細胞の新しい価値観の創出に努力したい」とコメントした」

●下司佳代子、2013「歴史浅く、リスク未知数」『朝日新聞』(20130627)朝刊38面.
□「《解説》 iPS細胞は、ES細胞(胚性幹細胞)と違って「受精卵を壊さなくて済む」「自分の組織からつくると拒絶反応が起きない」などのメリットがあり、再生医療への応用で期待が大きい。
 だが、がん化の可能性がES細胞と同様にあるのに加え、遺伝子を導入してつくる自然界に存在しない細胞だけに、人に移植してどんな振る舞いをするのかわからない点も多い。
 […]
 ところが、理化学研究所の倫理委員会も含め、審査の議論はすべて非公開だった。「知的財産に関わり、公開すると国益を損なう」と厚生労働省の担当者は説明するが、どんな議論を経て「妥当」と判断されたのか、検証のしようがない。
 今回の臨床研究は安全性の確認が目的で、効果の検証は先。「夢の医療」と呼ばれながら、深刻な副作用でつまずき、期待していたほどの成果が得られていない遺伝子治療のような例もある」

●――――、2013「社説 iPS臨床 過剰な思惑は禁物だ」『朝日新聞』(20130628)朝刊18面.
□「iPS細胞(人工多能性幹細胞)による治療を人で試す臨床研究が、世界に先駆けて日本で承認された。
 これまでの医療で十分な治療法がなかった難病の患者らは、再生医療による新たな治療法の開発に期待を寄せている。
 気になるのは、国の成長戦略の柱の一つにしたい安倍政権の思惑が過熱気味なことだ。この技術はまだ、有効性どころか、安全性さえ未確認である。
 成果を急がせたり、逆に小さな挫折で冷淡になったりということは百害あって一利なしだ。[…]」

□「厚生労働省の審査委員会が認めた臨床研究は、目の難病、加齢黄斑変性が対象だ。理化学研究所が、患者の皮膚の組織からiPS細胞を作り、網膜にある細胞のシートに変えて、手術で患者に移植する。
 主な目的は、移植した細胞ががんになるといった安全上の問題がないか調べることだ。動物実験を重ねても、最後は人間で試さないと危険も効果もわからない。その最初の試行である。
 患者にきちんと説明を尽くした上で進め、結果をできるだけ公開することが望まれる」


▼新聞記事
●下司佳代子、2013「動物体内でヒト臓器、容認――国方針 移植医療研究に道」『朝日新聞』(20130619)朝刊1面.
□「ブタなどの体内で人間の膵臓や肝臓を作る実験が動き出す――。動物を利用して人間の移植用臓器を作るための基礎研究を認める方針を18日、国が示した。iPS細胞(人工多能性幹細胞)などの技術を活用したものだが、人間と動物の両方でできた「キメラ」を生み出すことにつながり、双方の強化をあいまいにさせるなど、人間の尊厳に関わる問題もはらむ」

●瀬川茂子、2013「生命操作歯止め不可欠――臨床応用には技術的課題」『朝日新聞』(20130619)朝刊3面.

●下司佳代子・小宮山亮磨、2013「iPS細胞、初の臨床――目の難病患者に移植へ」『朝日新聞』(20130627)朝刊1面.

●瀬川茂子、2013「iPSからミニ肝臓 初の「臓器」マウス体内で機能」『朝日新聞』(20130704)朝刊2面.
□「ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から直径5ミリ程度のミニ人工肝臓を作り、マウスの体内で機能させることに横浜市立大学の谷口英樹教授、武部貴則助手らのグループが成功した。ヒトiPS細胞からヒトの「臓器」ができたのは初めて。再生医療への応用が期待される成果で、4日付英科学誌ネイチャーに発表した」

●下司佳代子、2013「「まず膵臓次は腎臓」東大・中内教授 動物でヒト臓器」『朝日新聞』(20130711)朝刊31面.
□「動物の体内で人間の臓器をつくる研究を国が認める方針を示した。ブタで臓器作製を目指す東京大学の中内啓光教授に、研究の現状と課題を聞いた。
 研究の進捗は
 遺伝子操作である臓器を作れなくした動物の胚に、別の動物のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を入れ、別の動物の臓器を作製する手法がブタでも有効をとわった。膵臓がないブタをたくさんつくる技術も確立した。次は胚を子宮に戻して、新たな知見を得たい。
 ヒトと動物の細胞をもった胚を子宮に戻すと、何が可能になるのか
 実際にヒトの臓器ができれば、糖尿病患者への膵島移植をはじめ、多くの患者に役立つ。ヒトiPS細胞の性質を深く知るのにも役立つ」

●――――、2013「iPS医療、2年で承認 治療・製薬安全基準を統一」『日本経済新聞』(20130711)朝刊1面. 
□「iPS細胞を用いた再生医療や創薬の実用化に向け、官民による開発や環境整備の動きが加速してきた。政府は再生医療と創薬で異なっていた安全基準を統一し、開発期間を最短で3分の1にする」

□「経済産業省、厚生労働省、文部科学省は10日、iPS細胞をつくる際の安全基準を定めるための産官学による初会合を開いた。今秋までに基準の原案をつくり、2014年中には施行する。
 これまでは医師法が細胞の移植など再生医療の安全基準を定める一方、薬事法が製薬の基準を定めていたが、基準の一部を統一する」

●――――、2013「iPS細胞から腎臓組織を作成 熊本大」『朝日新聞』(20131213、朝刊37面).
□「ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から立体的な腎臓組織を作り出すことに、熊本大の研究グループが成功した。腎臓病の原因解明や再生医療への応用が期待される。12日付の米科学誌セル・ステムセル(電子版)に発表した」

●野中良祐、2014「がん幹細胞を人工作成」『朝日新聞』(20140710)朝刊7面.
□「大腸がん細胞から、再発や転移の原因となる「がん幹細胞」を作り出すことに、神戸大と京都大の研究チームが成功した。iPS細胞をつくる技術をがん細胞に応用した。治療困難ながんの「親玉」のがん幹細胞を標的にした薬の開発などに役立つと期待されている」

●――――、2014「iPS初の臨床手術--理研など目の難病患者に移植」『朝日新聞』(20140913)朝刊1面.
●――――、2014「時時刻刻 iPS実用化へ一歩--目の難病患者に移植手術」『朝日新聞』(20140913)朝刊2面.
●阿部彰芳、2014「iPS細胞で薬の効果確認 京大、骨の難病に高脂血症薬」『朝日新聞』(20140918)朝刊1面.
□「患者からつくったiPS細胞を使って、骨の難病に高脂血症治療薬スタチンが効く可能性があることを、京都大などのグループが見つけたと発表した。グループは患者での臨床試験(治験)を2年以内に始める計画で、iPS細胞技術を用いた治療薬研究の先駆けとして期待されている」

●阿部彰芳、2014「iPS細胞で薬の効果確認 難病の治療薬研究にはずみ」『朝日新聞』(20140918)朝刊7面.

●岡崎明子、2014「移植見込める膵臓細胞作製:インスリン分泌 1型糖尿病根治に道」『朝日新聞』(20141010)朝刊6面.
□「ヒトのiPS細胞とES細胞から、インスリンを分泌する膵臓の β 細胞の作製に成功したと、米ハーバード大幹細胞研究所が9日付米科学誌セル(電子版)に発表する。ヒトへの移植ができるレベルで機能するとしている。免疫異常が原因の1型糖尿病の根本的な治療法につながる可能性があるという」

●合田禄、2015「ヒト iPSから視神経細胞:成育医療研など 再生医療に貢献も」『朝日新聞』(20150211)朝刊7面.
□「ヒトのiPS細胞からきちんと機能する視神経細胞をつくることに世界で初めて成功したと、国立成育医療研究センターなどの研究チームが10日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。緑内障など視神経の病気のメカニズムの解明や新薬開発、再生医療に役立つ可能性があると言う.視神経細胞は網膜と脳を結ぶ視神経を形づくる細胞。これまでiPS細胞からつくることはほとんどできなかった。目の病気の原因となることが多い、細胞から伸びていく「軸索」と呼ばれる神経繊維の部分がうまくできなかった」


▼参考文献
■八代嘉美、2008『iPS細胞――世紀の発見が医療を変える』平凡社新書(431).
■町野朔、2013『生命倫理の希望――開かれた「パンドラの箱」の30年』上智大学出版.
 第1部 iPS細胞と日本の生命倫理:1-37.
■眞淳平、2014『21世紀はどんな世界になるのか――国際情勢、科学技術、社会の「未来」を予測する』岩波ジュニア新書(770).

・iPS細胞
□「[…]再生医療技術の代表に、「iPS細胞(人工多能性幹細胞)」があります。
 iPS細胞は、その発明者である京都大学の山中伸弥教授が、2012年のノーベル・・140 生理学・医学賞を受賞したことで、一般の人々の間にも広く知られるようになりました。
 どのような細胞なのか、ご存知の人も多いと思いますが、簡単に説明しましょう。
 人間の受精卵は、「細胞分裂」を繰り返して、その数を増やしていきます。
 その過程では、個々の細胞が特定の役割を担うようになる「分化」という現象が起こります。
 これによって、各細胞が持つ機能・役割は固定されていきます。
 たとえば心臓の細胞が、ある日突然、足の表皮細胞などに変わってしまったら、命の危険にさらされます。ですから、各細胞が持つ機能・役割は固定されていきます。
 しかしiPS細胞を製作する過程では、これとは逆に、細胞の「初期化」と呼ばれる現象が人為的に作り出されます。たとえば山中教授らが開発した手法では、人間の皮膚などの細胞を取り、そこにOct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycという四種類の遺伝子を導入するだけで、体のどのような細胞にもなり得る「iPS細胞」ができます」(眞[2014:140-141])

・特徴
□「iPS細胞には特筆すべき点がいくつもあります。
 その中でもとくに、(1)どんな体細胞にもなれる「万能細胞」であること。(2)適切な環境が用意されれば、増殖を無限に繰り返すため、大量培養が可能なこと。さらに、(3)受精卵を壊して作るという倫理的な問題がないこと、は重要な特徴だとされています。
 iPS細胞と同様、さまざまな体細胞になることのできる万能細胞に、「ES細胞(胚性幹細胞)」があります。これは胚盤胞と呼ばれる初期の受精卵を壊し、その中の「内部細胞塊」と呼ばれる部分を取り出して、特殊な方法で培養することで作成する細胞です。
 この作成技術は、1981年にマウスで、1998年にヒトで確立して以来、アメリカなどで、技術や知見の蓄積が、iPS細胞と同様の速いペースで進められています。
 しかしヒトES細胞は、人間の受精卵を用いて作られる細胞です。・・142
 母親が出産をしないと決めた受精卵を使うとはいえ、仮に母胎の中にあったとすれば、やがては子どもへと成長していきます。それを取り出して培養し、他人の治療に使われる細胞組織などとして利用すること、は許されるのだろうか。
 こうした問いへの答えは難しく、日本を初めとする(ママ)主要国の多くでは、ヒトES細胞を使った実験が厳しく制限されています。アメリカ国内などでも、さまざまな議論が起きています」(眞[2014:142-143])


▼関連リンク
◇iPS Trend 文部科学省 iPS細胞等研究ネットワーク→http://www.ips-network.mext.go.jp/
◇CiRA(サイラ) 京都大学iPS細胞研究所→http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/index.html
◇東京大学生命・医療倫理教育センター→http://cbel.jp/
◇再生医療に関する基礎資料|堂囿俊彦HP→http://plaza.umin.ac.jp/philia/bioethics_data/regenerative_medicine.html

▼関連
◇クローン ◇ES細胞 ◇再生医療

◆20130404, 0614, 0615, 0627, 0629*, 0704, 0711, 0714, 0725, 1212, 1213, 20140630, 0711, 0913, 0918, 1010, 20150211

HOME ≫科学技術倫理