iPS細胞(人工多能性幹細胞)(induced pluripotent stem cell)
□「皮膚や血液などの細胞に特定の遺伝子を導入し、心臓や神経、肝臓などさまざまな細胞になれる能力を持たせた細胞。一定条件で培養すれば、無限に増やすことができる。再生医療のほか、病気の仕組みの解明、創薬研究など幅広い応用が期待されている。
山中伸弥・京大教授らが2006年にマウスで、07年にヒトの細胞で作製に成功し、山中氏は昨年、ノーベル医学生理学賞を共同受賞した」(朝日新聞:20130627)
●――――、2013「社説 iPS臨床 過剰な思惑は禁物だ」『朝日新聞』(20130628)朝刊18面.
□「iPS細胞(人工多能性幹細胞)による治療を人で試す臨床研究が、世界に先駆けて日本で承認された。
これまでの医療で十分な治療法がなかった難病の患者らは、再生医療による新たな治療法の開発に期待を寄せている。
気になるのは、国の成長戦略の柱の一つにしたい安倍政権の思惑が過熱気味なことだ。この技術はまだ、有効性どころか、安全性さえ未確認である。
成果を急がせたり、逆に小さな挫折で冷淡になったりということは百害あって一利なしだ。[…]」
□「厚生労働省の審査委員会が認めた臨床研究は、目の難病、加齢黄斑変性が対象だ。理化学研究所が、患者の皮膚の組織からiPS細胞を作り、網膜にある細胞のシートに変えて、手術で患者に移植する。
主な目的は、移植した細胞ががんになるといった安全上の問題がないか調べることだ。動物実験を重ねても、最後は人間で試さないと危険も効果もわからない。その最初の試行である。
患者にきちんと説明を尽くした上で進め、結果をできるだけ公開することが望まれる」
●瀬川茂子、2013「生命操作歯止め不可欠――臨床応用には技術的課題」『朝日新聞』(20130619)朝刊3面.
●下司佳代子・小宮山亮磨、2013「iPS細胞、初の臨床――目の難病患者に移植へ」『朝日新聞』(20130627)朝刊1面.
●瀬川茂子、2013「iPSからミニ肝臓 初の「臓器」マウス体内で機能」『朝日新聞』(20130704)朝刊2面.
□「ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から直径5ミリ程度のミニ人工肝臓を作り、マウスの体内で機能させることに横浜市立大学の谷口英樹教授、武部貴則助手らのグループが成功した。ヒトiPS細胞からヒトの「臓器」ができたのは初めて。再生医療への応用が期待される成果で、4日付英科学誌ネイチャーに発表した」
●下司佳代子、2013「「まず膵臓次は腎臓」東大・中内教授 動物でヒト臓器」『朝日新聞』(20130711)朝刊31面.
□「動物の体内で人間の臓器をつくる研究を国が認める方針を示した。ブタで臓器作製を目指す東京大学の中内啓光教授に、研究の現状と課題を聞いた。
研究の進捗は
遺伝子操作である臓器を作れなくした動物の胚に、別の動物のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を入れ、別の動物の臓器を作製する手法がブタでも有効をとわった。膵臓がないブタをたくさんつくる技術も確立した。次は胚を子宮に戻して、新たな知見を得たい。
ヒトと動物の細胞をもった胚を子宮に戻すと、何が可能になるのか
実際にヒトの臓器ができれば、糖尿病患者への膵島移植をはじめ、多くの患者に役立つ。ヒトiPS細胞の性質を深く知るのにも役立つ」
●――――、2013「iPS医療、2年で承認 治療・製薬安全基準を統一」『日本経済新聞』(20130711)朝刊1面.
□「iPS細胞を用いた再生医療や創薬の実用化に向け、官民による開発や環境整備の動きが加速してきた。政府は再生医療と創薬で異なっていた安全基準を統一し、開発期間を最短で3分の1にする」
□「経済産業省、厚生労働省、文部科学省は10日、iPS細胞をつくる際の安全基準を定めるための産官学による初会合を開いた。今秋までに基準の原案をつくり、2014年中には施行する。
これまでは医師法が細胞の移植など再生医療の安全基準を定める一方、薬事法が製薬の基準を定めていたが、基準の一部を統一する」
●――――、2013「iPS細胞から腎臓組織を作成 熊本大」『朝日新聞』(20131213、朝刊37面).
□「ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から立体的な腎臓組織を作り出すことに、熊本大の研究グループが成功した。腎臓病の原因解明や再生医療への応用が期待される。12日付の米科学誌セル・ステムセル(電子版)に発表した」
●野中良祐、2014「がん幹細胞を人工作成」『朝日新聞』(20140710)朝刊7面.
□「大腸がん細胞から、再発や転移の原因となる「がん幹細胞」を作り出すことに、神戸大と京都大の研究チームが成功した。iPS細胞をつくる技術をがん細胞に応用した。治療困難ながんの「親玉」のがん幹細胞を標的にした薬の開発などに役立つと期待されている」
●――――、2014「iPS初の臨床手術--理研など目の難病患者に移植」『朝日新聞』(20140913)朝刊1面.
●――――、2014「時時刻刻 iPS実用化へ一歩--目の難病患者に移植手術」『朝日新聞』(20140913)朝刊2面.
●阿部彰芳、2014「iPS細胞で薬の効果確認 京大、骨の難病に高脂血症薬」『朝日新聞』(20140918)朝刊1面.
□「患者からつくったiPS細胞を使って、骨の難病に高脂血症治療薬スタチンが効く可能性があることを、京都大などのグループが見つけたと発表した。グループは患者での臨床試験(治験)を2年以内に始める計画で、iPS細胞技術を用いた治療薬研究の先駆けとして期待されている」
●阿部彰芳、2014「iPS細胞で薬の効果確認 難病の治療薬研究にはずみ」『朝日新聞』(20140918)朝刊7面.
●岡崎明子、2014「移植見込める膵臓細胞作製:インスリン分泌 1型糖尿病根治に道」『朝日新聞』(20141010)朝刊6面.
□「ヒトのiPS細胞とES細胞から、インスリンを分泌する膵臓の β 細胞の作製に成功したと、米ハーバード大幹細胞研究所が9日付米科学誌セル(電子版)に発表する。ヒトへの移植ができるレベルで機能するとしている。免疫異常が原因の1型糖尿病の根本的な治療法につながる可能性があるという」
●合田禄、2015「ヒト iPSから視神経細胞:成育医療研など 再生医療に貢献も」『朝日新聞』(20150211)朝刊7面.
□「ヒトのiPS細胞からきちんと機能する視神経細胞をつくることに世界で初めて成功したと、国立成育医療研究センターなどの研究チームが10日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。緑内障など視神経の病気のメカニズムの解明や新薬開発、再生医療に役立つ可能性があると言う.視神経細胞は網膜と脳を結ぶ視神経を形づくる細胞。これまでiPS細胞からつくることはほとんどできなかった。目の病気の原因となることが多い、細胞から伸びていく「軸索」と呼ばれる神経繊維の部分がうまくできなかった」
・特徴
□「iPS細胞には特筆すべき点がいくつもあります。
その中でもとくに、(1)どんな体細胞にもなれる「万能細胞」であること。(2)適切な環境が用意されれば、増殖を無限に繰り返すため、大量培養が可能なこと。さらに、(3)受精卵を壊して作るという倫理的な問題がないこと、は重要な特徴だとされています。
iPS細胞と同様、さまざまな体細胞になることのできる万能細胞に、「ES細胞(胚性幹細胞)」があります。これは胚盤胞と呼ばれる初期の受精卵を壊し、その中の「内部細胞塊」と呼ばれる部分を取り出して、特殊な方法で培養することで作成する細胞です。
この作成技術は、1981年にマウスで、1998年にヒトで確立して以来、アメリカなどで、技術や知見の蓄積が、iPS細胞と同様の速いペースで進められています。
しかしヒトES細胞は、人間の受精卵を用いて作られる細胞です。・・142
母親が出産をしないと決めた受精卵を使うとはいえ、仮に母胎の中にあったとすれば、やがては子どもへと成長していきます。それを取り出して培養し、他人の治療に使われる細胞組織などとして利用すること、は許されるのだろうか。
こうした問いへの答えは難しく、日本を初めとする(ママ)主要国の多くでは、ヒトES細胞を使った実験が厳しく制限されています。アメリカ国内などでも、さまざまな議論が起きています」(眞[2014:142-143])