HOME ≫事項リスト

アイデンティティ(identity ; Identität ; identité)


◆総論
□「アイデンティティとは、自分が何者であるかを知り、私が私であることを確信することである。この語はふつう、「自己(自我)同一性」と訳されるが、もともと精神病理学者のE. H. エリクソンが使い始めた概念である」(三宅[1997:29])

□「アイデンティティは、一という数字を名詞化したものと考えてよい。一であること。抽象性が高く、具体的適用範囲はとても広い。一貫性があること、統一されていること、一員であること、一人前であること、これら「一」という漢字を含む日本語表現で問題になっている多彩な事態を一挙に表現する言葉がアイデンティティだ。その際、同時に「一でないもの」について考えることなくこの言葉を口にすることはできない」(藤野[2006:4])

□「アイデンティティという言葉は異なる意味をもっている。1)「私」ないし自我が生の経験の全体を通して同一に保たれている事実。2)理性の地平でルールとして同一なもの、つまり論理的普遍性としての思考。3)あらゆる思考の対象にそなわるA=Aという事実。4)認識論的に主観と客観とが合致すること。「私」の同一性が成り立たなければ、少なくとも現行の法体系においては、契約も所有も権利も義務もその根拠を失うことになる。同一性の問題は、人格、神、世界の存立の根拠ばかりか、人々の日常的実践にも深く関わっている」(栗原[1998:4])

□「アイデンティティは、自我同一性、自己同一性、主体性、自己確認、存在証明、帰属意識などとも訳されるように、パーソナリティの核心、一貫性、本来性に関係する概念として用いられてきた」(石川[1999:4])

□「物や人、集団がそれ自身と等しいこと。同一性、あるいは自己同・・1 一性とも訳される。アイデンティティと特にいう場合は、人間個体(個人)や人間集団(共同体)が自己自身と等しいこと、等しくあり続けることが強調される」(熊野[2008:1-2])

◆ギリシアの伝統
□「アイデンティティとは、生成変化のなかで変わらない何かである。たとえばソクラテスの登場に先だってパルメニデスが、それだけが存在し、いつでも存在し続ける或るものを問題とすることで、アイデンティティという問題そのものを発見した。これに対してヘラクレイトスが、そうした同一のものの存在を否定して、万物流転を説いたと見ることもできる。プラトンのいわゆるイデア論は、変転する感覚の世界にではなく、変わることのないイデア界に、同一であり続けるものを求める試みであったいえるであろう」(熊野[2008:2])

◆倫理学の問い――ロックによる人格の同一性の系譜
□「倫理学においては、ほぼ二種類の仕方でアイデンティティが問題になる。人格の同一性への問いと、集合的アイデンティティへの問いだ。前者は、ある人が時間を越えて同一人格であることを保証するものがあるのか、あるとすればそれは何か、と問う。代表的にはロック、パーフィットDerek Parfitらによって論じられた。これが倫理学の問いとなるのは、行為の責任への問いに関わるからだ。約束をした人と一定時間の後にそれを守らない人が、もし同一人物でないとすれば、その人の責任を問うことは難しくなる。  ロック以降の議論では、人格のアイデンティティは、主要には、身体ではなく自己意識、特に記憶の連続性に基づいて根拠づけられる。その際、自己意識とは自己自身への関係であるが(即自ではなく対自)、ということは既に自己の中に亀裂が入っているということであり、不安定な存在であると言わざるをえない。アイデンティティが単に理論的にでなく切実に問題となるのは、存在するか否か、というよりむしろ、いかに形成され確保されうるのか、という問いとしてだろう。「私は何者か」という問い。この問いは、「私は誰でありたいのか」「私はいかにあるべきか」といった願望や価値への問いから切り離すことはできない。その際重要なのは、そういう価値への問いには他者が絡んでいるということだ。身近で大切な他者や広く社会から「認められる」という経験なしに、安定したアイデンティティを獲得することは難しい。(フロイトSigmund Freudが超自我という言葉で表したのは、人のアイデンティティの中に食い込み、それを苛むこともある他者の声に他ならない。)昨今、アイデンティティへの問いが盛んに論じられるに伴って、承認(認められること)という問題が重要な論点になっているのはこの理由による」(藤野[2006:5])

□「ロックはそこで、3種類のアイデンティティを区別する。1つは、時間的・空間的な連続性によって保証される、物体の同一性であり、もう1つは、成長し、かたちを変えながらも保存される、動植物の同一性である。ロックは最後に、第3のものとして、人格の同一性を挙げている。それは、時間の持続のなかで、意識の連続性(記憶の連続性)によって保証される同一性であり、今日使用されるアイデンティティという言葉の原型を与えるものとなっている」(熊野[2008:3])

◆アイデンティティと承認――フィヒテやヘーゲルの系譜
□「アイデンティティは選び取るものであるにせよ、社会から与えられるものであるにせよ、多少とも変更可能なものである。したがって、人びとは可能な限り価値あるアイデンティティを獲得し、可能な限り負の価値を帯びたアイデンティティを返上しようとして日々あらゆる方法を駆使している。それを指して、存在証明あるいはアイデンティティ管理と呼ばれることもある。重要なことは、存在証明は証明である以上他者を必要とする、ということである。他者との関係において、関係を通して自己のアイデンティティは実現化し、存在証明は達成される。他者が私を「あるもの」として承認したときに、はじめて私の存在証明は確かなものとなる。逆に私も他者のアイデンティティを承認し、他者の存在証明に貢献することを期待される。私に・・4 とって他者は、そして他者にとって私は、大切な承認の与え手である。こうして社会はこの補完性、相互依存性、相互承認の関係として存立し、安定し、均衡するかに見える」(石川[1999:4‐5])

□「ドイツ観念論の思想家たち、特にフィヒテやヘーゲルは、これ(ロック:引用者補足)に対して、自己と他者との関係のなかに、個人のアイデンティティが形成され、問題となる場面を見定めた。ヘーゲルによれば、自己意識は自己意識に対して存在し、他の自己意識によって承認されるかぎりで存在しうる。つまり、アイデンティティを持った存在者として現実に存在することができる。ヘーゲル的な発想からすれば、個人のアイデンティティは、他者による承認に基づいて、あるいはまた、共同体内部での承認を根拠として、はじめて可能となるものなのである」(熊野[2008:3])

◆倫理学の問い――集合的アイデンティティ
□「人は、自分が選びとったわけでない集団の中で、大切な他者との関係を通して、個人へと成長してゆく。だから、個人のアイデンティティと集団のアイデンティティは密接な関係にある。集団の中の他者を通して、しかし他者とは異なるただ一人のこの私になってゆくのだ。集合的アイデンティティの意義の重要性は否みえないものだが、その一方で、集団内部の差異を抑圧することがどれほどの野蛮を生み出すものかは、ナショナリズムに結びついて近代の多くの経験が教えるところである」(藤野[2006:5])

◆他者と役割:レインと和辻哲郎
□「他者との関係がアイデンティティに不可欠なことを、精神分析学者の R. D. レイン〔『自己と他者』みすず書房、1975〕は「補完的アイデンティティ」という概念で表している。例えば、母は子がいなければ母ではなく、先生は学生がいなければ先生ではない。すなわち母は子によって、先生は学生によって補完されなければならない。アイデンティティは一人では形成できず、他者との関係に入り、ある「役割」を引き受けることによって獲得されるのである。
 こうした考え方は、和辻哲郎の「間柄」理論にも表れている。和辻によれば、人間は、他者との関係から孤立させて捉えられるものではない。人間は他者との間柄においてのみ人間であり、ある「仮面(ペルソナ)」すなわち役割を担い、他者と共演することによってのみ何者かでありうる。そして和辻は、他者からの「信頼」や期待に応え、自らの役割を全うする生き方を説いた〔『倫理学』岩波書店、上1938・中1943・下1950〕」(三宅[1997:29])

◆〈わたし〉探し
□「現代は「〈わたし〉探し」の時代であるといえる。近代以降とりわけ現代において、私たちの一生は絶えざる「選択」の過程のなかにおかれている。進学・就職(転職)、居住地、結婚(離婚)などといった人生の選択は、一方で近代以降の「自由な主体」が獲得した成果であり、他方で「自分とは何か」を問い返す厳しい性格を合わせもつ。私たちは自分自身に関する「物語」(「自己物語」)を絶えず編み直すことを求められている。・・1368 私たちは自己の「アイデンティティ」を絶えず問い直される時代を生きているのだ。このような時代に〈わたし〉探しの方法はさまざま用意されている。そのひとつが、いわゆる「自己啓発」と呼ばれる手法だ。あらかじめ準備されている方法的マニュアルに即して内面を問い直すその手法は、ときに高額な授業料を取る「自己啓発セミナー」の問題として社会問題化することもある。したがっていま私たちに必要なのは、過度にマニュアル化された手法や他者の価値観に頼る形ではない〈わたし〉探しの可能性である。「本当の私」を内へ内へとばかり求めると必ず行き詰まる。むしろ現代の〈わたし〉探しは、日々の他者とのコミュニケーションにおける相互の承認のプロセスのなかで、自分の〈いま・ここ〉の役割の意味を、批判的観点も込めながら深く了解することによって可能となるのである」(菅野[2012:1368-1369])

◆各論
・エリクソン
□「哲学用語のアイデンティティを精神分析の用語に転用・再定義したのは、E. H. エリクソンである。彼はアイデンティティを、1)私の斉一性と連続性、2)他者による私の中核部分の共有・承認、という2項によって定義した。アイデンティティとは、さまざまな私をとりまとめるより上位の新しい「私」のことだ」(栗原[1998:4])

□「エリクソンの功績は、自我によって統合されたパーソナリティが、じつは社会および文化のあり方と深く関係していることを明らかにした点にある。個人は社会生活の内でさまざまな役割を課せられるため、これら複数の自分をたえず統合して生きていかなければならない。とりわけこのような自我の統合を発達的課題とするのは、社会的役割をこれから担おうとする青年であることから、アイデンティティは青年論、つまり青年の直面する統合問題や、統合問題に直面した青年に特有な行動様式としての反抗やモラトリアムや対抗文化運動などを説明する理論のなかで主として生かされてきた」(石川[1999:4])

□「アイデンティティという言葉を理論的な用語として定着させたのはアメリカの精神科医であるエリクソン、E. であった。彼は精神分析学を背景にして、人間の発達過程を固有の課題をもつ8つの段階に区別した。これら8つの課題は、うまく達成されない場合に問題状況を引き起こし、後の発達段階に影響を及ぼすとされた。アイデンティティとは、この発達段階論のなかで青年期に割り当てられた課題を言い表す用語として発案されたものである。それは青年期以前の諸段階において偶発的に形成されてきたさまざまな自己についてのイメージを一貫したまとまりへと統合していく営みを意味している。すなわちそれは、さまざまな他者との相互行為を問うして形成された自己イメージを取捨選択し、相互に関連づけながら再配置する過程である」(浅野[2012:3])

□「エリクソン〔『アイデンティティ』(栗原彬訳)、金沢文庫、1973〕によれば成人(おとな)とは、他者との関係にあっても自己を見失わない人間、かえってこの関係において自己を実現する人間である。ただし高度に明文化した社会の青年は、成人化のために「青春」という比較的長い準備期間(モラトリアム)を必要とする。青年はこの期間、様々な状況において自己を験し、自分がいかなる人間なのかを発見しなければならない。こうしたアイデンティティの確立には、(1)個人の歴史的連続性(自分が過去の自分から生成していること)、(2)他者との関係、という二つの契機がある。すなわち、一方において青年は、それまで身につけてきた能力や技術、傾向を活かして自己を確立しなければならない。他方において、そうした自己は、他者からそれとして認められ、社会のなかで位置を占めなければならない。これら二契機が満たされない場合、他者と付き合いながら自己を確立することができず、個人は「孤立」することになる」(三宅[1997:29])

□「エリクソン(Erikson, E. H.)によって理論化された自我の生涯発達の基本概念。(1)自分は独自で固有な自分であるとする「自己の斉一性」、(2)「時間的な連続性と一貫性」、(3)自他ともに何らかの社会集団への帰属感をもつ「帰属性」の3つの軸によって定義された自己意識の総体をさす。アイデンティティの確立は生涯を通じて行われるが、思春期の第2次性徴を継起にアイデンティティの危機が生じ、それを克服することによって青年期には一応の確立をみる。成人期から老年期に、アイデンティティの問い直しによる再危機が体験される」(松島[2013:3])

・ミードの自我論
□「彼の考えでは、「私は何であるのか」という問いは、その「私」ひとりだけでは決して答えることのできないものだ。というのもその問いは、私のさまざまなふるまいに対して他者が返してくる諸反応をいわば鏡として利用することではじめて答えられるものだからだ。この鏡だけが私にとって私を知るための唯一の手がかりである。したがって他者との相互行為が、いつでも自己意識に対して論理的に先行しているのでなくてはならない。すなわち、「私」があってしかるのちに他者との関係がとり結ば・・13 れるのではない。まずは社会的な関係があり、その効果としてはじめて「私」が産出されるのである。そうミードは考えた。
 それでは人がとり結ぶであろうさまざまな社会的諸関係がちりぢりに散乱することなく、ひとつの「私」へと束ねられ、一定のまとまりを獲得するのはどのようにしてなのだろうか?ミードは、これを「他者の視点の取得」という過程によって説明した。他者の視点が、自分の内側に取り込まれることによって、自己/他者関係が、自己/自己関係へと折り返され、自己は初発の諸関係から相対的に独立したまとまりを獲得するのである、と。この過程は次の二つの段階を経て行われる。第一に、身近で重要な他者の視点を取得すること、第二に、自己が属する共同体そのものを代表するような抽象的な他者の視点を獲得すること(ミードは前者を「重要な他者」、後者を「一般化された他者」と呼んだ)。後者の水準にまで抽象化された他者は、実在の他者によって具現される必要が基本的にはなく、周囲に誰もいないような(たとえばロビンソン・クルーソーのような)状況においても機能することができる。それゆえ、ミードの考えでは、自我という現象はつねに自分と自分の内側の他者との二重性として、あるいはさらに簡潔に表現すれば「自分を見る自分」という二重性として成り立つものなのだ」(浅野[2002:13‐14])

・バウマン
□「バウマンは、アイデンティティの達成が難しくなる社会状況を近代の新しい段階であると考え、これを液状化した近代(リキッド・モダン)と表現した。近代のこのような段階にあっては、アイデンティティは、個々人の生活のごく一部だけを包摂する断片的な集団(コミュニティ)への選択的で暫定的な所属と対になって維持・確認されることになる。したがってそこではアイデンティティは、エリクソンが想定したような発達過程において自然・必然的に想定されるものではありえず、生涯にわたりその都度、人為的・選択的に達成すべきものとなる。
 それゆえ一方においてアイデンティティは所属集団と同様に断片化し、選択的で暫定的なものへと変化する。どのようなアイデンティティも永続的なものではなく、たえざる選択の結果として揺れ動き続けることになる。他方において、しかし、アイデンティティは選択されたものであるがゆえにより強く人をとらえるものにもなり得る」(浅野[2012:4])

・浅野智彦 等号で結ばれるということ:物語としての自己
□「アイデンティティということばは、そのまま訳せば「同一性」となり、「何かがそれ自身と同一であること」を意味するものである。けれども、この「何かがそれ自身と同一であること」というのはよく考えてみると奇妙な事態ではないだろうか。「同一性と差異性」という論文の中でハイデガーは、このことについておおよそ次のようなことを論じている。しばしば同一性の最もシンプルな定式化として「A=A」といった等号が用いられるのだが、この式においてAは等号をはさんで二ヵ所に現れている。Aがほんとうにそれ自身に同一であるならそれは単一なものとして現れるはずであるから、この定式化はAの同一性を表現し損ねているのではないだろうか」(浅野[2002:13])

□「どのようにして二つの「私」はその差異をあらわにすることなくたえず架橋され(等号で結ばれ)続けているのか、と。
 それが可能であるためには、見られる私がたえず見る私の視野のうちに統合されていくこと、つまり行為する私のさまざまな行為や体験が最終的には見る私の視点のもとに統合されるような有意味なまとまりとしてたえず形象化されていくことが必要である。出来事、行為、体験を、そのように一定の意味に向けて選択的に配列していくような形象を「物語」と呼ぶことができるろう。したがって上の問いに対してとりあえず(リクールとともに)こう答えることができる。「私」は自分自身を物語りうるその限りにおいてみずからの同一性を保ちうるのだ、と」(浅野[2002:14])

・アドルノの同一性批判
□「哲学において一と多の関係が思考される場合は、伝統的に、一の方を肯定的に評価する傾向が強かった。感性が受容する雑多な情報に統一性をもたらす働きを理性に求めたカント Immanuel Kant の考え方など、その代表例である。その意味で、理性主義にはアイデンティティとの親和性があるといえる。しかし、1つのまとまり、同一性を追求することは、ともすれば多性や他性、変化を強引に排除したり抑圧したりすることを通して行われがちである。アドルノ Theodor Wiesengrund Adorno がアイデンティティ強迫を批判した時見定めていたのは、個人の中に、あるいは集団の中に無理やりアイデンティティを生み出そうとする働きだった。安定したアイデンティティを追求すること自体を断念することをは難しいとしても、変化・分裂・他者・多様性といった、同一性を脅かすものを力づくで排除・抑圧することなしにそうすることが重要なのだ」(藤野[2006:5])

□「同一性の哲学への鋭い批判は、T. W. アドルノによって行われた。彼によれば、ヘーゲルもまた「同一性と非同一性との同一性」として、非同一の意識を同一性の体系の中に押しこめてしまった。アドルノは、統一原理と理性の上位概念によって全てを体系的に支配しようとする同一性の哲学を批判して、言い表し得ないもの、概念化からこぼれ落ちるもの、つまり首尾一貫した非同一性の意識として否定弁証法を展開した」(栗原[1998:4])


▼文献
●三宅正純、1997「アイデンティティ」星野・三嶋・関根編[1997:29-30]
●栗原彬、1998「アイデンティティ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:4]
●石川准、1999「アイデンティティ」庄司・木下・武川・藤村編[1999:4‐6]
●浅野智彦、2002「アイデンティティ」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:13‐15]
●藤野寛、2006「アイデンティティ(同一性)」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:4‐5]
●熊野純彦、2008「アイデンティティ」今村・三島・川崎編集[2008:1-4]
●浅野智彦、2012「アイデンティティ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:3-4]
●菅野仁、2012「〈わたし〉探し」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1368-1369]
●松島恭子、2013「アイデンティティ」山縣・柏女編集委員代表[2013:3]

■星野勉・三嶋輝夫・関根清三編、1997『倫理思想辞典』山川出版社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼関連
◇自我 ◇自己/自己意識 ◇人格 ◇人格の同一性 ◇承認
◆20110724, 1218, 20121207, 20130112, 0721*, 0726, 0819, 1206, 20140228

HOME ≫事項リスト