HOME ≫「社会情報学」基本資料

ICT(information and communication technology)と IT(information technology)


◆総論
□「情報技術/情報通信技術の略で、ほぼ同義として用いられる。内容的には、コンピュータ処理・・2 技術ならびにこれと結びついたネットワーク関連の技術と、その社会的な応用をさし、「現代はIT社会だ」などといわれることもある。これがキーワードとなったきっかけは、1990年代後半の米国であり、マイクロ・プロセッサとインターネットの発達によって情報通信技術がサービス部門を含む社会の隅々まで浸透して、非常な好景気がもたらされたことである。バブル後の不況にあえいで日本では、IT産業の振興で経済発展をはかる政策がとられ、2000年11月にはIT基本法、翌2001年1月には政府にIT戦略本部が設置された。そこでまとめられたのがIT国家をめざした「e-Japan戦略」であり、その成果としてブロードバンド回線による高速インターネット・サービスが全国に普及した」(西垣[2012:2‐3])

・ICT
□「情報通信技術(ICT)は、「情報の生産・加工・蓄積・流通・供給する業及びこれに必要な素材・機器の提供等を行う関連業」(電気通信審議会答申、昭和59年11月)である。これによれば、情報通信産業は、(1)郵便、(2)電気通信、(3)放送、(4)情報ソフト、(5)情報関連サービス、(6)情報通信機器製造、(7)情報通信機器賃貸、(8)電気通信施設建設、(9)研究の9部門から構成される」(増田[2002:4])

□「ICTは、高度情報通信社会において中心的な役割を果たす情報通信インフラであり、またインターネットである。インターネットは、通信・放送・コンピュータ業界を統合するが、他方ではハードウェアとソフトウェアを分離し、情報通信産業全体を階層化する方向にある。情報通信産業は、産業内部での構造変化を遂げているだけでなく、関連する産業と融合し、新しい産業構成へと変化している」(増田[2002:4])

・IT
□「IT(情報技術)は、コンピュータやデータ通信に関する技術を総称的に表す言葉として使われることが多いが、厳密には、電子工学(electronics エレクトロニクス)の各分野に対応する技術であり、主としてマイクロエレクトロニクス(micro-electronics)、コンピュータ(computers)、オプトエレクトロニクス(opto-electronics)、通信システム(communication systems)などを指す。当初は、Information & Communication Technology(ICT/情報通信技術)と呼ばれていたが、デジタル技術の発達により、情報処理技術と通信技術を分けることに意味がなくなり、1990年代になると単にIT(Information Technology/情報技術)と呼ばれるようになった。ITはきわめて大きな影響を経済・社会に及ぼしてきているが、それはかつての蒸気や電力の導入に匹敵するようなもので、経済・技術のパラダイムの変換をもたらすものであるとも言われる(C.フリーマン Christopher Freeman)」(福田[2002:5])

◆日米のICT発展の違い
□「情報通信技術、また情報通信産業は、国民経済の発展のなかで歴史的に形成され、それにそって政策も展開してきた。アメリカにおける情報通信産業は、日本とは異なる発展をしてきた。インターネットがアメリカ国防総省の軍用ネットから転用された技術から発達したように、情報通信、情報技術は莫大な国家予算を背景に国の主導のもとに開発が進められた。情報通信技術、情報技術(IT)のなかに位置づけられており、IT産業は、コンピュータ関連のハードウェア、ソフトウェアおよびサービス業、それに通信機器、通信サービスから構成されている。情報通信産業は、IT産業の一部を構成する」(増田[2002:4])

□「それに対し日本の情報通信産業は、近代化の方策として電気通信サービスが官営で進められ、それが民営化へと転位したのである。なお、EUではICTを情報技術(IT)と並列でサービス、開発を進めている。情報技術の進展という世界的な潮流のなかではICTは、情報通信産業インフラ整備を果たすものとなっている」(増田[2002:4])


▼沿革
□1994年:「高度情報通信社会推進本部」が内閣総理大臣を本部長にして設置される
□1995年5月:基本方針の策定
□2000年7月:沖縄サミット(ITサミット)、INET2000が横浜で開催
□2000年11月:「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」(2001年1月施行)
□2001年1月:「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」施行にともない「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)」設置
□2001年1月:高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部「e-Japan 戦略」を策定◆
 ・ICTに関する国家戦略
□2003年7月:e-Japan 戦略 II
□2003年8月:e-Japan 重点計画―2003
□2004年2月:戦略 II 加速化パッケージ
□2004年6月:e-Japan 重点計画―2004
□2005年2月:IT政策パッケージ
□2006年1月:IT戦略本部「IT新改革戦略」
□2006年9月:u-Japan 推進計画
□2009年4月:IT戦略本部「デジタル新時代に向けた新たな戦略:3カ年緊急計画」
□2009年7月:IT戦略本部「i-Japan 戦略2015」◆
□2010年5月:IT戦略本部「新たな情報通信技術戦略」
□2010年6月18日:「新成長戦略」(閣議決定)
□2012年8月:政府官房に政府情報化統括責任者(政府 CIO)を設置
□2013年2月:「ICT成長戦略会議」開催
□2013年6月:ICT成長戦略会議「ICT成長戦略:ICTによる経済成長と国際社会への貢献」◆
□2013年6月:高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部「世界最先端 IT 国家創造宣言 工程表」
□2013年6月:「世界最先端IT国家創造宣言」(閣議決定)◆
□2013年6月:「日本再興戦略:JAPAN is BACK」(閣議決定)
□2014年3月:厚生労働省「健康・医療・介護分野におけるICT化の推進について」発表◆
□2014年6月:「「日本再興戦略」改訂2014:未来への挑戦」(閣議決定)→★日本再興戦略
□2014年6月:高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部「世界最先端 IT 国家創造宣言 工程表〔改定〕」◆

◆e-Japan 戦略
□「「IT基本法」の略称で知られる「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」(2000(平成12)年)にもとづき、2001(平成13)年1月に内閣に設置された、内閣総理大臣を本部長とする「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部」(IT戦略本部)で決定された国家戦略。戦略本部設置後まもなく決定された第1期の「e-Japan 戦略」は情報インフラ等の基盤整備を中心としたものであるが、その2年半後(2003(平成15)年7月)に決定された第2期の「e-Japan 戦略ll」では、IT利活用を重視し、先導的七分野(医療、食、生活、中小企業金融、知、就労・労働、行政サービス)を定めて関連施策を推進し、第1期戦略で示された「5年以内(2005年)に世界最先端のIT国家となる」という大目標を実現するとともに、2006年以降も世界最先端であり続けることを目指すに至った。その後、「e-Japan 重点計画ー2003」(2003年8月)の策定を経て、2005年の目標達成を確実にする施策として「加速化五分野」(アジア等IT分野の国際戦略、セキュリティ政策の強化、コンテンツ政策の推進、IT規制改革の推進、電子政府・電子自治体の推進)を定めた「e-Japan 戦略加速化パッケージ」(2004年2月)および「e-Japan 重点計画―2004」(同年6月)を策定した。インフラ整備に関しては、2004年現在、高速インターネットアクセス4000万加入、超高速インターネットアクセス1000万加入が目標とされている」(今村[2005:130])

□「情報化の平成史をインフラ面の整備という観点から見ていくとき、この・・372 「e-Japan戦略」の功績は大変に大きかった。国が主導する形で、官営企業としての性質を強く残した巨大通信企業NTTの思惑を退け、ソフトバンクのような振興プレイヤーの参入と自由競争の活発化をもたらした「e-Japan戦略」。それは官主導の形で(「e-Japan戦略」)、民主導の情報化(「Yahoo! BB」)を推進したという点で、平成に数々なされた「構造改革」の中でも最も成功した部類のものと評価してよいだろう」(濱野[2012:372-373])

◇高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部「i-Japan 戦略 2015:国民主役の「デジタル安心・活力社会」の実現を目指して:Towards Digital inclusion & innovation」(2009年7月6日)→http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/090706honbun.pdf

◇ICT成長戦略会議「ICT成長戦略:ICTによる経済成長と国際社会への貢献」(2013年6月)→http://www.soumu.go.jp/main_content/000236560.pdf
I ミッション
 ・世界で最もアクティブな国になる:ICTによる経済成長と国際社会への貢献
II ビジョン
 1.新たな付加価値産業の創出
  G空間情報やビッグデータ等を活用して、高付加価値の新産業・新サービスを創出し、経済成長エンジンに
 2.社会的課題の解決
  ICTを活用して、医療・介護・健康、地域活性化、防災、資源確保等の社会的課題を解決
 3.ICT共通基盤の高度化・強靱化
  オープンデータ・情報セキュリティ等、幅広い分野におけるICTの利活用を促進
III 施策の全体像
 1.主に産学官で実施するプロジェクト
  超高齢化社会×ICT
  資源問題×ICT
  放送コンテンツの海外展開
  放送サービスの高度化
  ICTによるイノベーションの創出
  街づくり×ICT
  G空間×ICT
 2.主に国が実施するプロジェクト
  街づくり×ICT
  ICTによるイノベーションの創出
  情報セキュリティ
  オープンデータ・ビッグデータ

◇「世界最先端IT国家創造宣言」(2013年6月14日)→http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/20130614/siryou1.pdf
I 基本理念
1.閉塞を打破し、再生する日本へ
2.世界最高水準のIT利活用社会の実現に向けて
□「本戦略では、今後、5年程度の期間(2020 年まで)に、世界最高水準の IT 利活用社会の実現とその成果を国際展開することを目標として、また、震災からの復興の加速化にも資するよう、デジタル技術における急速な技術革新と、グローバルな情報社会の進展を踏まえ、データの活用には「見える化」が重要であるとの認識の下、
 (1) IT・データの利活用による、国民が日本経済の再生を実感できる革新的な技術や複合サービスの創造による新産業創出と全産業分野の成長への貢献
 (2) 国民が健康で安心して快適に生活できる、世界一安全で災害に強い社会への貢献
 (3) 公共サービスがワンストップで誰でもどこでもいつでも受けられるように、国民利用者の視点に立った電子行政サービスの実現と行政改革への貢献
の3項目を柱として、目指すべき社会・姿を明らかにし、その実現に必要な取組を策定するものである」

II 目指すべき社会・姿
1.革新的な新産業・新サービスの創出と全産業の成長を促進する社会
2.健康で安心して快適に生活できる、世界一安全で災害に強い社会
3.公共サービスがワンストップで誰でもどこでもいつでも受けられる社会

III 目指すべき社会・姿を実現するための取組
1.革新的な新産業・新サービスの創出と全産業の成長を促進する社会の実現
 (1)オープンデータ・ビッグデータの活用の推進
 (2)IT を活用した日本の農業・周辺産業の高度化・知識産業化と国際展開(Made by Japan 農業の実現)
 (3)幅広い分野にまたがるオープンイノベーションの推進等
 (4)IT・データを活用した地域(離島を含む。)の活性化
 (5)次世代放送サービスの実現による映像産業分野の新事業創出、国際競争力の強化
2.健康で安心して快適に生活できる、世界一安全で災害に強い社会
 (1)適切な地域医療・介護等の提供、健康増進等を通じた健康長寿社会の実現
 (2)世界一安全で災害に強い社会の実現
 (3)家庭や地域における効率的・安定的なエネルギーマネジメントの実現
 (4)世界で最も安全で環境にやさしく経済的な道路交通社会の実現
 (5)雇用形態の多様化とワーク・ライフ・バランス(「仕事と生活の調和」)の実現
3.公共サービスがワンストップで誰でもどこでもいつでも受けられる社会
 (1)利便性の高い電子行政サービスの提供
 (2)国・地方を通じた行政情報システムの改革
 (3)政府における IT ガバナンスの強化

IV 利活用の裾野拡大を推進するための基盤の強化
1.人材育成・教育
 (1)教育環境自体の IT 化
 (2)国民全体の IT リテラシーの向上
 (3)国際的にも通用・リードする実践的な高度な IT 人材の育成
2.世界最高水準の IT インフラ環境の確保
3.サイバーセキュリティ
4.研究開発の推進・研究開発成果との連携

V 戦略の推進体制・推進方策

◇厚生労働省「健康・医療・介護分野におけるICT化の推進について」(2014年3月31日)→http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000042495.pdf
□「[…]社会一丸となって情報共有や情報利活用の高度化を進め、医療・介護の質向上や国民の健康づくりを推進すること、ICTが生み出す利益を最大限国民に還元すること、国民や医療機関等がメリットを実感でき、かつ、社会保障制度改革の方向性を踏まえる形で、ICT化を推進することの3点を基本的視点として、次の2つの取組みを行う方向性を示している。・・484
 1点目は、医療情報連携ネットワークの普及促進による医療の質の向上と効率化の実現である。これは、地域の医療機関や介護事業所の連携による患者・利用者の状態にあった質の高い医療・介護サービスを提供することが重要となっていることを踏まえ、迅速かつ適切な患者・利用者情報の共有に向けて、ICT技術を活用しようとするものである。具体的には、目指すべきネットワークモデルの確立・普及や、在宅医療・介護を含めた標準規格の策定・普及、クラウド技術の活用等による費用低廉化方策の確立、個人による疾病・健康管理の推進、遠隔医療の推進に取り組むこととしている。
 2点目は、医療等分野の様々な側面におけるデータ分析と利活用の高度化の推進である。今後の医療・介護政策においては、エビデンスに基づく効果的な施策立案、医療技術の向上、医学研究の推進が不可欠であり、医療や介護のレセプト情報等の利活用の促進、データヘルスの推進、医療の質向上や研究開発促進へのデータの応用に取り組むこととしている。具体的には、レセプトや特定健診情報の全国規模のデータベースを活用した分析・研究の推進、保険者等によるデータに基づく保健指導や健康づくり、地域包括ケアシステムの構築に向けた介護・医療関連情報を広く共有するためのシステム構築(「見える化」)などの取組みを進めている」(厚生労働省編[2014:484-485])

◇「「日本再興戦略」改訂2014:未来への挑戦」(2014年6月24日)→http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/honbun2JP.pdf

◇高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部「世界最先端 IT 国家創造宣言 工程表〔改定〕」(2014年6月24日)→http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/20140624/siryou3.pdf


▼文献
●増田祐司、2002「ICT」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:4]
●福田豊、2002「IT」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:5]
●今村都南雄、2005「e-Japan 戦略」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:130]
●濱野智史、2012「情報化――日本社会は情報化の夢を見るか」(小熊英二編著、2012『平成史』河出ブックス(50):362-395.)
●西垣通、2012「IT/ICT」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:2‐3]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

■厚生労働省編、2014『平成26年版 厚生労働白書――健康長寿社会の実現に向けて』日経印刷株式会社.

■総務省編『平成25年度 情報通信白書』(第1章:「スマート ICT」の進展による新たな価値の創造 第1節:新たなICTトレンド=「スマートICT」が生み出す日本の元気と成長:2-52.)→http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/pdf/n1100000.pdf

▼関連法律
◇高度情報通信ネットワーク社会形成基本法→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO144.html
・第1条 目的
□「この法律は、情報通信技術の活用により世界的規模で生じている急激かつ大幅な社会経済構造の変化に適確に対応することの緊要性にかんがみ、高度情報通信ネットワーク社会の形成に関し、基本理念及び施策の策定に係る基本方針を定め、国及び地方公共団体の責務を明らかにし、並びに高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部を設置するとともに、高度情報通信ネットワーク社会の形成に関する重点計画の作成について定めることにより、高度情報通信ネットワーク社会の形成に関する施策を迅速かつ重点的に推進することを目的とする」

▼関連リンク
◇u-Japan政策|総務省→http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ict/u-japan/index.html
◇情報通信(ICT政策)|総務省→http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/index.html
◇高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)|首相官邸→http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/index.html
◇高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部「e-Japan 戦略」(2001年3月)→http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dai1/1siryou05_2.html

▼新聞記事
●永島学「ICTをアジアに売り込み 総務省 光回線から番組まで丸ごと」『朝日新聞』(20140514)7面.
□「総務省は13日、光ファイバー網の整備などをアジア地域に売り込む方針などを盛り込んだ「スマートジャパンICT(情報通信技術)戦略」を発表。日本が持つICTの強みをいかし、官民が連携してシステム整備や制度づくり、運用ノウハウの伝達までをパッケージで展開する」
 ◇『スマート・ジャパンICT戦略』骨子|総務省→http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin01_03000247.html

▼関連
◇情報通信産業 ◇ユビキタス ◇オープンデータ
◆20111002, 20121214, 020130608, 0629*, 0720, 1208, 20140103, 0515, 0601, 0927, 0928, 1130

HOME ≫「社会情報学」基本資料