HOME ≫「社会情報学」基本資料

IC(Integrated Circuit)とLSI(large scale integrated circuit)とマイクロプロセッサ(microprocessor)とトランジスター(transistor)


◆トランジスター
□「1936年米国ベル電話研究所に入ったウィリアム・ショックレー William Shockley(1910~89)は、電子管部長マービン・ケリー Mervin Kelly から米国の将来のために真空管をはるかにこえる性能をもつ増幅装置を考え出すことを課題として与えられる。この夢に挑んで一・・675 二年、失敗の連続のなかで、ジョン・バーディーン John Bardeen(1908~91)とウォルター・ブラッティン Walter Brattain(1902~87)とともに、47年12月末に半導体結晶中の増幅現象を発見、56年に三人はノーベル物理学賞を受けた。トランジスターこそが今日のエレクトロニクス技術時代の源泉であった。それまで電気工学の主装置〔キーデバイス〕であった真空管にはフィラメントを加熱する基本構造からくる制約があった。トランジスターのもつ革新性は、結晶のなかの電子を駆り立てるまったく新しい原理によるところから生まれた。このためトランジスターは効率が非常に高く、多くの組み合わせで複雑な回路をつくることがきわめて容易となった。電気回路によって複雑で高度の機能をつくり出すアイディアが真空管では不可能であっても、トランジスターなら小型軽量で実現できる。このことは59年の集積回路(IC)の誕生によってさらに拍車をかけられた。これが現代エレクトロニクスの形成である。
 戦後の日本ではトランジスターの誕生に強いインパクトを受け、整流器と真空管の技術者、研究者がいっせいに研究をすすめ、多くの企業がトランジスターを開発、ラジオなどの民生品商品をトランジスターでつくる競争がはじまった。米国ではこのとき軍事利用の可能性を検討する時代だった。こうして56年(昭和31)★には東京通信工業(現ソニー)からトランジスター・ラジオが発売された」(菊池[2005b:675-676])
★55(昭和30)年である

◆IC
□「コンピュータを構成する電気部品。半導体集積回路ともいう。チップと呼ばれる数ミリ角の半導体(シリコンなど)の薄片の上に多数の論理演算回路が構成されている。パソコンなどは、このチップが全部で10個程度で実現される。ICは原理的には、印刷技術と同じく、回路を半導体の上に実現するので、設計さえすめば大量生産は容易である」(村岡[2002a:3])

□「集積回路。1959年、アメリカの企業研究所で指の爪ほどの大きさのシリコン板(チップ)の上に数個のトランジスターといくつかの部品をつくりつけ、回路としての機能をもたせる工夫がはじまった。部品を寄せ集めてつなぎあわせるのでなく、一・・1 枚のチップに沢山のトランジスターをつくりつけて複雑な回路とし、それ自身が機能をもつので integrated circuit(集積回路)とよび、ICと略称されるようになった。これが現代技術革新の中核を構成することになる」(菊池[2005a:1-2])

◆マイクロプロセッサ
□「それだけで中央処理装置として働く大規模集積回路。パソコンをはじめとして、あらゆるデジタル機器、時計から車の燃料噴射装置にまで組み込まれ、ユビキタス(遍在的)な存在になった。
 性能は、1命令で処理できるビット数、毎秒実行する命令の数をきめるクロック速度(Hz)、実行できる命令の種類(RISKかCISCか)で測る。
 回路を小さくできるMOS(金属酸化膜半導体)技術により始めて1968年に容量1kビットのICメモリの1103が発売され、電卓の小型化が可能になった。だが、中央処理装置をワンチップに納めても売れず、設計費を回収できないと思われた。それに敢えて踏み切ったのが日本のビジコンで、4ビットの電卓用ワンチップ・コンピュータの開発を Intel に依頼した。それを担当したのがマーシャン・ホフ Marcian Hoff で、嶋正利の協力を得て、複雑な計算はICメモリ中のサブルーチンを呼んで解決することにし、MOS技術を用い3ミリ×4ミリの中に2250個のトランジスタをつめこみ、最初のマイクロプロセッサである4004を設計した(発売は71年で特許取得は74年)。
 4ビットでは数字しか扱えないので、英字も扱える最初の8ビットのマイクロプロセッサとして72年に8008、79年に16ビットの8088の生産が始まった。8088はIBMPCに採用された。それに先立ち77年4月にアップルからモステクノロジーの6502を搭載した Apple II が発売された。これらの個人でも買える小型機の登場を契機に量産のマイクロプロセッサで安くPCをつくる時代が開け、コンピュータ利用の様態に一大革命を引き起こした」(赤木[2002:882])

◆LSI
□「ICのうち、特に多数の論理回路がチップ上に実現されているものをいう。最近では数百万個を超えるものもある」(村岡[2002b:117])

□「large scale integrated circuit の略で、大規模集積回路ともいう。シリコンの数ミリ角の板の上にトランジスター、ダイオード、コンデンサーなどの回路素子を形成して、たがいに接続したものを集積回路(IC)というが、加工技術が進歩し微細化(数μ)するにつれて、数千個から数万個、最近では100万個もの素子を搭載することができるようになった。数千個をこえるものをLSIとよび、10万個以上を超LSI(VLSI=very large scale integrated circuit)という。これは小さなシリコン板の上に一つのコンピューターをのせることも実現した。これをマイコン(マイクロコンピューター)とよび、大量生産されると、数百円から数千円で供給できる」(唐津[2005:69])

□「はじめ数個であったトランジスターが、その後等比級数的に増大し、1万個、10万個とふえ、80年代に入って数十万から100万個の部品をチップにのせるICができる。増加に応じて大規模集積回路(LSI)、さらには超LSI(VLSI)と名前も変わった。集積回路はメモリーとよぶ記憶装置としてのものと、マイクロプロセッサーとよぶ信号処理装置とに大別されるが、いずれもこの20年余の間にめざましい進歩をとげ、これによってほとんどすべての機械が知能的な機械(インテリジェント・マシン)に変貌し、現代技術の基本的な特性をつくりあげた」(菊池[2005a:2])


▼沿革
□1948年:ベル研究所のショックリー(W. Shockley)ら、半導体(ゲルマニウム)を使って電気信号を増幅する装置「トランジスタ」開発
□1951年:記憶素子にトランジスタを用いたコンピュータ UNIVAC 完成
□1954年:テキサス・インスツルメンツ社、軍用高性能トランジスタの開発
□1954年:世界初のトランジスタ・ラジオ「リージェンシーTR-1」
□1955年:東京通信工業(現、ソニー)トランジスタ・ラジオ「TR-55」
□1956年:トランジスタの発明にかかわった3人の科学者(ウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッティン)がノーベル賞を受賞する
□1959年:テキサス・インスツルメンツ(Texas Instruments)社のキルビー(Jack Killby)がゲルマニウムやシリコンなどの半導体の結晶基盤上に電子回路を作る方法を発見、集積回路(integrated circuit ; IC)の発明
□1959年:フェアチャイルド半導体社のロバート・ノイスが IC 発明
□1965年:フェアチャイルド半導体会社のムーアが「ムーアの法則」発表(ICのトランジスタ数は2年ごとに2倍になる)
□1968年:フェアチャイルド半導体会社のムーアが「インテル Intel」設立
□1968年:容量1kビットのICメモリの1103が発売、電卓の小型化
□1969年:インテル(Intel)社、大規模集積回路(large scale integrated circuit ; LSI)発明
□1971年3月:インテルのマーシャン・ホフ Marcian Hoff 、嶋正利の協力を得て4ビットのマイクロプロセッサ(MPU)(4004)のサンプル開発
□1971年11月:インテル、マイクロプロセッサ4004発売
□1972年:8ビットのマイクロプロセッサ(8008)発売
□1974年1月:インテルマイクロプロセッサ(8080)完成(8008の十倍の処理能力)
□1975年4月:ビル・ゲイツ、ポール・アレン「アルテア8800」用のBASIC開発、「マイクロソフト社」設立
□1976年:ウォズニアック(Steve Wozniak)とジョブズ(Steve Jobs)、Apple I 販売
□1977年4月:Apple II 発売
□1979年:16ビットのマイクロプロセッサ(8088)発売

▼文献
●海野敏、1999「視聴覚メディアの登場」図書館情報学ハンドブック編集委員会[1999:185-188]
●赤木昭夫、2002「マイクロプロセッサ」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:882]
●村岡洋一、2002a「IC」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:3]
●村岡洋一、2002b「LSI」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:117]
●菊池誠、2005a「IC」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:1-2]
●菊池誠、2005b「トランジスター」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:675-676]
●唐津一、2005「LSI」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:68-69]

■図書館情報学ハンドブック編集委員会、1999『図書館情報学ハンドブック〔第2版〕』丸善株式会社.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.

▼参考文献
■土谷英夫、2014『1971年――市場化とネット化の紀元』NTT出版.(5章 ネット社会へ――マイクロプロセッサ生まれる)
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.

▼関連
◆20121111, 1212, 20130112, 0721*, 1215, 20140419, 0427, 1017, 1019, 1116, 20150719

HOME ≫「社会情報学」基本資料