HOME ≫事項リスト

過ち(fault)


◆総論
□「(1)道ならぬ行い。たとえば広辞苑でこの言葉の1つの意味として挙げられているとおり、「男女の間に不義の関係が結ばれること」など。(2)失敗や、しくじり、過失といった何らかの落ち度ある行い。あるいは、それらをしでかすこと。
 日本語の「過ち」という言葉には少なくともこの2つの意味がある。前者の意味では、行いの実質的内容に関するものであり、特定の性質を有する種類の行いがなされることを述べている。それに対して後者は、行いそのものの内容が問題にされるというよりも、なすべき行いが何らかの原因や理由により(少なくとも完全には)果されなかったことを意味しており、行為の不発や怠慢や取り違えについて述べている。したがって前者の場合にはそれと知りつつその種の行いをなすということがありうるのに対して、後者の意味での過ちはまさに「過って/誤って」なされるという含意を持つ。ただ、それと知りつつ行われる場合であっても、当の人物の何らかの弱さにその原因があるという含意を持つこともある。なされた道ならぬ行いを指すのに、「不正」等の他の言葉が適切でなく「過ち」こそが適切である場合に、特にそういう含意を持つように思われる。たとえば・・17 「よろめく」というような場合がまさにそれにあたる。したがってどちらの意味でも、過ちとは現実の人間に課されている弱さや制約ゆえになされるものと言ってもいいかもしれない」(神崎[2006:17-18])

◆倫理学と過ち
□「[…]現代的な倫理学がりあつかうべき(ママ)対象として高度な科学技術に伴う事故やリスク、あるいは安全に関わる問題群が浮上してきているが、これらの問題群を後者の意味での過ちの問題としてとらえることもできるだろう。その際には過ちの責任や償いに関する分析が問いの中心となるだろうが、過ちが現実の人間に課された制約にその原因を持ち、ある意味で人間の能力を越えたものである場合に(あるいは、そのような場合であったとしても)、その責任を問うことがどのような意味を持つのか、あるいはそのような責任を問うことがいかにして可能か、という点がポイントになるだろう」(神崎[2006:18])


▼文献
●神崎宣次、2006「過ち」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:17-18]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼関連
◆20140420

HOME ≫事項リスト