HOME ≫事項リスト

悪(evil, bad ; Böse ; mal)


◆総論
□「広義にはわれわれにとって害のあるもの、好ましくないもの、劣ったものを意味する。しかし人間の意志や行為にかぎられず、たとえば病気や天災のような自然的な現象、あるいは政治や法律のような制度などもふくまれ、歴史的にいろいろ変化している」(哲学事典[1971:10])

◆道徳悪(moral evil)と自然悪(natural evil)
□「悪は、時代を遡ると、天変地異や疫病など、安定した生を破壊する災禍一般をさしていたが、その場合でも、自然による災禍(自然的悪 natural evil)と、人の行為による災禍(倫理的悪 moral evil)は、漠然とであれ区別されていた。したがって、生きられている倫理の反省が倫理学という形態で成立する段階に達した社会なら、どこでも善悪の基準が、倫理学の中枢問題にして、かつ社会システムの再生産の方向を決する課題となっていた。にもかかわらず倫理学にあっては、古来、善を問う精密さと精力に比べて、悪の問題は、「善の欠如」「善の否定」というかたちで、しかも古代では秩序への「混沌」の侵襲として、また近代では「環境」要因ゆえの人間性の歪曲として、水増しないし周縁化されがちであった」(大庭[2012:8])

□「「悪」と聞くと、倫理的というよりは宗教的な概念との印象をもつ人が多い。キリスト教的な考え方では、悪は、原罪や悪魔、したがって、不服従や反抗という概念、さらに暗黒の超人的な力による誘惑や憑依(これらすべての観念は、世俗的な倫理学にはなじまない)と避けがたく結びついている。「道徳悪」と「自然悪」の区別は、「過ち(culpa)」と「罰(poena)」の注解を通して、この文脈で生まれた。「道徳悪」と「自然悪」という言葉は世俗化されて、前者は人間の邪悪さとその結果、後者は他のあらゆる種類の災難を指すようになる。だが、過ち(culpa)と罰(poena)の体系の遺産は残り続ける」(ラモリア[2006:8])

◆原始
□「人間の原始時代にはおよそ人々の共同生活にとって害をもたらすもの(たとえば洪水、暴風雨、病気、あるいは社会の約束や風習にそむくすべての行・・10 為)はなにか超人的な力からおこるものとされ、魔術や呪術がそれらからの解放の手段であった。そしてこの超人的な力は、悪魔、魔女、悪霊などの姿で考えられる。今日においてもこのような観念は迷信的な諸宗教のなかに生きている」(哲学事典[1971:11])

◆儒教と仏教
□「儒教や仏教などでは、悪の観念はいっそう洗練され、道徳的な意味を中心とするようになった。儒教では人間の本性をめぐって性善説および性悪説が対立したけれども、この性悪説も人性の悪を教育と修養によって克服しうるものと考えたかぎり、この悪は実際的、現世的な立場から考えられている。古代ギリシアにおいてもたとえばソクラテスは人間の悪は無知にもとづくものとし、善の実現、すなわち悪の克服は教育と修養によって可能であると考えられていた。これに反して仏教では、現世は人間の利己や貪欲や愚昧からおこる諸悪にみちたものとされ、これらからの解放は宗教的な苦行と解脱によって到達されるとした」(哲学事典[1971:11])

◆消極的概念としての悪
□「世界を善悪二原理によって説明しようとする二元論(ゾロアスター教、マニ教など)にとって悪は実体的力である。これに対し世界の根源を唯一の善として一切を説明しようとする一元論(プロティノスの哲学など)にとって悪は善の欠如・非存在・質料と考えられた。ヘブライ・キリスト教において旧約では悪の存在論的起源よりその宗教的実存的性格が主題となり、悪は律法違反つまり神への不従順であり、社会的不正や自然的災害もその帰結とされた。新約はこの伝統を継承しつつ、一切の人間の罪性の自覚を深め、その具体がキリストの拒否であると示す〔ヨハネ〕」(宮本[1998:11])

□「悪とは、さしあたり、消極的な概念のように思われる。善を善のために欲し行うことは、至極もっともなことであり、そこにはなんら矛盾は感じられない。スピノザの有名な言葉「至福は徳の報酬ではなく徳それ自身である」は、その消息の簡にして要を得た略述であろう。それに対し、悪のために悪を意志し実行するというのには、ソクラテスの「ひとはだれも、悪を悪と知りつつ行う者はいない」という思想からも窺えるように、なにか居心地のわるさ、矛盾めいたものが察知され、したがって、悪のために悪ということが納得されるためには、その可能性の所以が、委曲を尽くして解明され、説明されねばならないような気がしてしまう。それは普通、悪が「ノーマル」な状態からの逸脱として理解されるからであろう」(須藤[2002:17])

□「キリスト教の思考法に強く規定されてきた西洋思想においては、アウグスティヌスにその範例が見られるように、悪は伝統的に「欠如」と定義されてきた。欠如とはむろん、善の欠如をいうが、それはまた「存在の欠如」でもある。全知全能にして至善なる神が「在りて在るもの」と形容されることを考えるなら、そのことはなんら不思議ではないであろう。神は「無から」万物を創造したのであり、それゆえ、万物は存在する限りにおいて、存在そのものである神の善性にあずかっているとみなされるからである。要するに、存在=善なのであって、したがって、善と対立するものとして、善の欠如である悪または存在の欠如と規定されることになるのである」(須藤[2002:17])

◆消極性を偽装する悪
□「悪とは、その語義上からしてすでに、排除・抹殺されるべきものであろう。悪の排除・抹殺は正義を自称する。しかし、その排除・抹殺の行為は時として、それ自体が悪に転化する。ということは逆に、排除・抹殺される悪の方も、はじめからみずからを悪として公言することはないということである。それは、悪を公言したなら、その意図するところが抵抗に遭って実現不可能になってしまう、という理由によるだけではないだろう。「悪を悪と知りつつ、行う」ことには、論理的・心理的に困難が伴うのである。一面では悪として同定したとしても、かならずどこかしらに善――たとえ、もっぱら利己的な観点からの善であろうと――を認めるからこそ、その行為はなされるはずである。その意味で、悪はほとんど本能的に隠蔽される。なかんずく、悪の行為者本人によって、他人に向けても自分自身に対しても、隠蔽され、偽装される。それは、悪とは生じてはならないもの、生ずるべきではないものだからである(須藤[2002:18])

◆悪と弁神論/神義論:キリスト教的な悪
□「近世においてもキリスト教的発想の影響が強く見られ、例えば、ライプニッツはすべての悪の根源を形而上学的悪、すなわち被造物たる人間の不完全性に求めた。そして、その不完全性は人間の本質でもあるが故に、完全なる神が造った世界に悪が含まれることも避けがたいことになる。こうしてライプニッツの弁神論が展開される」(池上[1998:11]) □「キリスト教においては道徳的な意味での悪はアダム以来の人類の原罪と結びつけられ、人間の自由意志による神からの離反とされる。そしてこの罪悪からの解放は、キリスト教の贖罪の信仰によって可能になるとされている。近世ヨーロッパ思想史における悪の問題は、だいたいにおいてこのキリスト教的な立場からとりあげられた。カントにおける「根本悪」 das radikale Böse もこれである。しかしなぜ神の創造したこの世界に悪が存在するのかということは依然として困難な問題となり、この問題の解決のために多くの思想家たちが神の正義を立証するための弁神論の形でこれにこたえようとした」(哲学事典[1971:11])

□「近代の道徳の言説は、「神義論(theodicy)」(全能で慈悲深い神の創造物の中になぜ悪が現れたのかを説明しようとする神学的努力)の遺産によっても形作られている。人間は善を知りそれを追求するように創造されているのに、どうして悪を選ぶことが可能なのか。宗教的な「悪の問題」に応えて、哲学者や神学者や神秘主義者は、人間の活動と神の活動に関する理解を作りあげ、それが基礎となって、意志と自由に関するその後の(近代の世俗的なものをも含めた)考え方の大部分が築きあげられた」(ラリモア[2006:8])

□「それにしても、本来あるべきではない罪や悪が現実に存在するという矛盾はどう考えたらよいのだろうか。善・愛・義の神を信仰する宗教では、そのような神と罪と悪の存在とはどう調和され得るのかという難問(いわゆる「悪の問題」)に突き当たり、それをどうにかして解こうとする試みが古来なされてきた。悪の問題から無神論や神の中にも悪の面を認める考え方が導かれることもあったが、主要な解答は神義論的なものであった。大方の神義論では、神の意志を人間が測ることはできないとして問題自体を解消するか、悪を善の欠如として捉えて悪を非実体化したり、悪に何らかの効用を認めて悪を一種の善に転化したりして、悪をいわば無化することで、神の善・愛・義が護られた」(宮下[2008:417])

◆近世の悪:経験的な悪の観念の登場
□「[…]近世になってこれまでとは別の新しい発想が生まれてきた。それは、悪を宗教的・形而上学的にでなく、あくまで経験的に説明しようという立場である。ホッブズであれば、ある人の憎悪と嫌悪の対象がある人にとっての悪とされる。つまり絶対的悪などはなく、時と場合と人とに相対的な悪があるだけである。また、人間の心をタブラ・ラサと考えるロックは生得の実践原理を認めず、悪を後天的・経験的なものと捉える。このような見方の延長に、人間の悪を環境の問題、社会の問題として考える18世紀以来の唯物論や19世紀のマルクス主義の人びとがいる。また悪の起源を人間の深層心理との関係から考察したフロイト、それに社会的観点を導入したフロムも経験的立場に入れることができる」(池上[1998:11])

□「[…]近世ヨーロッパの思想史には悪の起源について別の考え方も生まれてきた。すなわち経験論および唯物論の立場からみれば、人間の精神はもともと白紙 tabula rasa であって、あとからのいろいろな経験の集積によって人間の行為や性格の差別が生じるにすぎない。要するに善悪は人間の環境の産物であり、この意味からいえば善悪の区別および対立もけっして絶対的なものではなく、むしろ相対的なものとみられる」(哲学事典[1971:11])

◆ニーチェ
□「[…]ニーチェ Friedrich Nietzsche は、「優良な(gut)/劣悪な(schlecht)」の倫理学を「善良な(gut)/邪悪な(böse)」の倫理学から区別した。前者は、高貴な強さと活力を「優良」として称える。「劣悪」、「優良」には至らない残部にすぎない。後者の倫理学、すなわち、ルサンチマン(「奴隷」と「僧侶」による前者の倫理学の完全な転倒)においては、残部となるのは「善良」である。「善良」は、高貴な強さと活力の欠如にすぎない。そして、高貴な強さと活力は今では悪徳とみなされている。ニーチェが、「善悪の彼岸」へと向かうように(そして、キリスト教徒であることを越え、さらに、キリスト教徒によって形作られた民主的で功利主義的な人間本性に関する考え方を越えるように)われわれを駆り立てるとき、人間本性と善を限界のあるものとして扱っている1つの倫理をきっぱりと捨てるようにわれわれに挑んでいるのである」(ラモリア[2006:8])

◆カント
□「しかし、環境がどうあれ、悪を行うのはわれわれ人間である。この行為主体としての人間とその悪の問題を徹底的に考え抜いたのがカントである。人間が善となるのは道徳法則に従って行為する場合であり、人間が悪となるのは、意志が傾向性によ・・11 って規定され自愛の原理に従って行為する場合である。これは、人間には善への可能性と同時に、つねに悪への可能性も開かれているということである。まさに人間は自由であるが故に悪となりうるのである。この事態をカントは〈根源悪〉と呼んだ。こうしてカントは、自由意志と悪という古代からの問題を主体化の方向へといわば極限まで推し進めたのであり、後のシェリングやキルケゴールにも影響を与えた」(池上[1998:11‐12])

□「カントは、『単なる理性の限界内の宗教』の中で、悪の存在を認めざるをえなくなったように思われる。人間がいつまでも自由に行為できないのは、「根源的な(radical)」悪(意志のまさしく根源にある悪)に言及することによってのみ説明できる、とカントは論じている。人間本性は、「善への素質」を備えているが、「悪への傾向」(道徳法則よりも他のことがらを優先するという傾向)も兼ね備えている。根源悪は、悪のために悪を追い求めることではない。悪のための悪の追求は「悪魔的」であるとカントはみなしており、人間には不可能であると考えていた。人間の悪は、一種の自己欺瞞である。というのは、悪を犯している本人は「自分は道徳法則への尊敬から行為している」と信じて満足しているが、その信念は誤っているからである。
 カントと同時代人の多くは、カントが悪を再導入したことを、啓蒙という企てへの背信行為であるとみなした。しかし、後の哲学者たちのなかには、シェリング Friedrich Wilhelm Joseph Schelling をはじめとして、カントによる悪の再導入が発端になって、人間の(善いものも悪いもの含めて)あらゆる自由な意志作用の真に根源的な性質に気づくようになった、と見る人もいる。おそらく、人間の意志は、罪を犯してはじめて、自らが自由であることを知るのであろう」(ラモリア[2006:9])

□「[…]近代西洋思想ではカントが、人間には生来、自己愛を道徳法則に優先させるという悪への性癖があるとして、これを根本悪とよんだ。カントは、人間が悪から善へ復帰する可能性も認めるが、それがどのようにして可能かは人間の理解を絶しているとした(『単なる理性の限界内の宗教』)。人間を生まれながらの罪人とみるこれらの説は、罪が普遍的で徹底・・416 的なものであることを説いている」(宮下[2008:416-417])

◆アレント
□「[…]アーレント Hannah Arendt は、20世紀におきた恐ろしい出来事の中に新しいタイプの悪を見つけたと主張した。その悪の特徴は、その「陳腐さ」にある。ナチの役人であったアイヒマン Adolf Eichmann は、1961年にイェルサレムで裁判にかけられたが、そのさまは、ヒトラーの極悪非道とはまったく異なるタイプの悪を表していた。アイヒマンは、邪悪な意図や邪悪な本性から悪行をなしたのではなく、倫理学者が推奨するのと同じ性質や徳をもっていたため悪行をなしたのである。実際にアイヒマンは、善悪に関する個人的な判断や反応を抽象化するのに役立ったカント的「義務感」を誇りにしていた。異常なときには、通常の徳が異常な悪を導くこともある。
 アーレントは「悪の陳腐さ」という概念の中に、プラトン Platōn とアウグスティヌス Aurelius Augustinus に由来する「悪を進んで選ぶ者はいない」という考え、カントに由来する「根源悪は自己欺瞞である」という考え、そしてハイデガーに由来する「ひと(世人)(das Man)は真正の思索ができない」という考えを一緒に取り込んだ。『イェルサレムのアイヒマン』が行っている挑戦に進んで立ち向かおうという道徳哲学者はほとんど現れてはいないが、その挑戦は計り知れないものである。日常のための倫理学、「普通」の人々や「普通」の時代のための倫理学は、あまりにも脆弱なので、時代が動くときには、真の思想や価値に碇を下ろし続けることは結局できないのかもしれない。
 アーレントはまた、悪は私的であるという考えを復活させた。この考えは、近代以前の西洋思想にとって中心的であり、アウグスティヌスによって十分に練り上げられたものである。アイヒマンの悪は、邪悪なものの存在から帰結したのではなく、思考や反省的言語が欠如していたために、さらには「自分が行為主体である」という感覚さえ無かったために生じたのである」(ラモリア[2006:9])


▼新聞記事
●姜尚中・藤生明(聞き手)、2015「「悪」解き明かす本を:社会取り戻すことに目を向けたい」『朝日新聞』(20150603)朝刊23面.
□「私には人間の苦悩を描いた本が多く、次もその流れと言えるでしょう。悪と苦悩は違うけれど、悪がもたらす苦悩はありますからね。僕はなぜ在日に生まれたか悩んだし、息子の死があり、今回の大学の件もあった。
 「色々降りかかる人生だ」と見切ってますが、若いときは世の不条理にルサンチマン(怨恨の思い)を感じました。
 現代は、自己責任だ、自助能力を発揮しろとせき立てられ、そこに社会がないわけです。私は、悪の反対は、善ではなく愛だと思うんです。さらに言うと社会だとも思う。
 いま、人間は自己中心のガリガリ亡者になって、社会はあてにできない。むしろ、社会からさげすまれているという気持ちの人がたくさんいます。ですから、悪を解き明かすことで、社会を取り戻すことに目を向けたい。そんな作品になると思っています」
▼文献
●宮本久雄、1998「悪 1.西洋【古代・中世】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:11]
●池上哲司、1998「悪 1.西洋【近・現代】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:11-12]
●鎌田繁、1998「悪 2.イスラーム」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:12]
●池田錬太郎、1998「悪 3.インド・仏教」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:12]
●土田健次郎、1998「悪 4.中国」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:12]
●黒住真、1998「悪 5.日本」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:12-13]
●須藤訓任、2002「悪」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:17-19]
●マーク・ラドリア/成田和信訳、2006「悪」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:8‐10]
●宮下聡子、2008「罪と悪」加藤編集代表[2008:416-417]
●大庭健、2012「悪」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:8-9]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■山内志朗、2015『小さな倫理学入門』慶應義塾大学三田哲学会叢書.

▼参考文献引用
■山内志朗、2015『小さな倫理学入門』慶應義塾大学三田哲学会叢書.
□「[…]子どものころは、正義の味方になりたいと思うことが普通でしょうが、大人になってみると、正義の味方はヒーローとして存在しているわけではなさそうですし、悪党らしい悪党もそれほど多くはなくて、三分の・・65 理を備えている場合も珍しくはないでしょう。そして、生育状況の苦労などを知ると、悪は個人ではなく、社会に帰せられるべきではないかという気持ちになってきます。個人に悪の原因を帰属させるのは、責任の所在を簡単に見つけたい場合には陥りやすい道筋ですが、世の中そんなに単純にはできていないようです。
 それにまた、正義の反対概念は「悪」なのでしょうか。悪の反対は善であり、正義の反対は不正というが一般的な見方です。人間の求める対象が善である以上、「悪」を求める人はいません。善人も悪人も、同じように幸福、名誉、所得、友情を求めます。善人と悪人は人間という種においては同一ですし、本性も同じはずです。悪とは人が求めないところのものなのです。悪党が「悪」であるのは、悪を求めるからではありません。魔女狩りや黒魔術の使い手は、悪を求める存在として描かれ、人間とは異質のものとして描かれましたが、それはあくまで残忍な刑罰を合理化するための方便だったと思います。
 悪党が悪であるのは、悪党以外の人にとって悪党の行為が悪だということと考えれば話が簡単です。これこそ敵と見方の関係なのです。正義の味方と悪党の関係は、善と悪の関係ではありません。天使と悪魔が反対のものではないように(悪魔ルシフェルはもともと天使でした)。正義の味方と悪党は反対概念ではないのです。悪党もまた「善」を求めているのであり、悪党の中に正義はあるわけです」(山内[2015:65-66])
▼関連
◇良心 ◇正義 ◇弁神論/神義論 ◇罪 ◇原罪
◆20110724, 20121207, 20130401, 0707*, 0711, 20140228, 20150605, 1110, 20160605

HOME ≫事項リスト