HOME ≫「社会情報学」基本資料

アウラ(aura)


◆総論:ベンヤミン
□「ベンヤミンの論文「複製技術時代の芸術作品」〔1939年脱稿〕が戦後公刊されるとともに、有名になった芸術理論上の概念。かつては宗教上の儀礼の対象がもっていた絶対的な荘厳さをさす。アウラを定義してベンヤミンは、「いかに近くとも、遥か遠くにあるものの一回限りの現象」と述べ、暑い夏の日の午後静かに横たわりながら遠くの山稜を見はるかすとき、あるいは樹陰に目をやるとき、アウラを我々は呼吸するのだ、という例をあげる。ルネサンス以後の世俗化した芸術崇拝においても、宗教的礼拝物に備わっていた「今ここで」という一回かぎりの性格は残存していた。だが次第に額縁絵画のように、陳列のために自由な移動可能な作品が増え始め、やがて写真、そして映画といった複製可能な芸術の登場とともに、アウラは完全に消失する」(三島[1998:9])

□「アウラとは、唯一無二のモノとして伝承された伝統的芸術作品が備えていたと想定される機能であり、これによって観者は共同体の根源的指示対象へと媒介される。写真イメージが瞬間の画像を定着することで経験の持続を切断し、画像と対象との時間的な関係を決定不能の状態に置くことに如実に現れているように、複製イメージは、観者をいかなる根源的な対象へも回付しない。近代以降の人々はこれを「アウラの凋落」として経験する」(中村[2002:8])

□「だが、ベンヤミンはこの過程を決して「堕落」として歎いていない。むしろ、革命的政治のために大衆と芸術の新たな関係を築く可能性として捉えている。撮影装置の徹底した人為性は、モンタージュ手法を通じて逆に現実に深く参入しうるし、ダダイズムと同じくショック効果による認識を産出する。そして、プリント・メディアでは著者と読者の区別が克服され、例えば新聞の読書欄に原則的には誰でも書けるようになるのに何百年もかかったのに対して、映画では、観客や素人の登場がすでにロシアで可能になっている。これこそファシズムへの対抗手段であるとされる」(三島[1998:9])


▼文献
●三島憲一、1998「アウラ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:9]
●中村秀之、2002「アウラ」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:8]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.

▼関連
◇メディア
◆20111016, 20121214, 20130112, 0707*

HOME ≫「社会情報学」基本資料