HOME ≫「社会情報学」基本資料

アサーション(assertion)


◆総論
□「アサーションは、1950年代のアメリカで生まれました。もとは、あまり自己主張のできない、引っ込み思案な人のためのカウンセリングの手法としても考えられてきました。しかし、訓練を続けても、対人関係がぎくしゃくする状況はなかなか変化しません。そのうち、当事者のみの問題ではなく、その人とかかわる人たち全体の問題であることがわかってきました。そこには、人間関係における力関係、上下関係の影響があったのです。
 力関係の見地から、だんだん、アサーションの考え方は公民権運動、ウーマン・リブなど人権や人種差別の問題へと広がっていきました。また、当時の心理学が置かれた背景として、行動療法や人間性心理学の台頭などがあり、アサーションは単なるコミュニケーションの手法ではなく、人間尊重、人権の考え方を踏まえた人としてのあり方、かかわり方に影響していったのです。やがて、特別な配慮を必要とする人たちを守る人権運動として、教育、医療、福祉の現場に広まっていきました。特に子供、教師、看護師、カウンセラーに向けてトレーニング方法も開発されています。
 平木(1993)は著書の中で、「アサーションの考えを最初に紹介したアメリカの心理学者ウォルビィは『人間関係における自己表現』には3つのタイプがあると言っている」と紹介しています★。第1に「自分より他者を優先し自分を後回しにするという自己表現」、第2に「自分のことだけ考えて行動し、時には他者を踏みにじることもできる」自己表現です。第3に第1と第2のちょうどよいバランスとも言えるもので、「自分のことをまず考えるが、他者のことも配慮する自己表現」です。第1のタイプを「ノン・アサーティブ」第2を「アグレッシプ」第3を「アサーティブ」と言います」(グループファシリテーターの会 Seeds 監修・杉山郁子編[2014:71])
 ★平木典子[2009:15]では「あるアメリカの心理学者は」となっている。

◆非主張的自己表現
□「〈非主張的〉とは、自分の気持ちや考え、意見を表現しなかったり、しそこなったりすることで、自分から自分の言論の自由(人権)を踏みにじっているような言動をいいます。これには、自分の気持ちや考えを言わないだけではなく、あいまいな言い方をしたり、言いわけがましく言ったり、他人に無視されやすい消極的な態度や小さな声で言うことも含まれます。このような言い方は、一見、相手を立てているようだったり、相手に配慮しているようにみられますが、暗に「私の気持ちや考え、言っていることは取るに足りません。無視しても結構です」と伝えているようなもので、自分の気持ちに不正直で、もちろん、相手に対しても率直ではありません」(平木[2009:21])

◆攻撃的自己表現
□「〈攻撃的〉とは、自分の意思や考え、気持ちをはっきりと言うことで、自分の言動の自由を守り、自分の人権のために自ら立ちあがって、自己主張してはいるのですが、相手の言い分や気持ちを無視、または軽視して、結果的に、相手に自分を押しつける言動をいいます。・・23
 したがって、それは、相手の犠牲の上に立った自己表現・自己主張であり、自分の言い分は通っても、相手の気持ちを害したり、相手を見下したり、不必要に支配したりすることになります」(平木[2009:23-24])

◆アサーティブな自己表現
□「〈アサーティブ〉とは、自分も相手も大切にした自己表現です。アサーティブな人は自分の人権のためには自ら立ちあがろうとしますが、同時に相手の人権と自由を尊重しようとします。アサーティブな発言では、自分の気持ち、考え、信念などが正直に、率直に、その場にふさわしい方法で表現されれます。そして、相手が同じように発言することを奨励し・・25 ようとします」(平木[2009:25-26])

□「ノン・アサーティブは一見すると他者の思いを重視しており、アグレッシブは自分の思いが中心になっています。その2つのどちらでもない。自分も相手も大切にするコミュニケーションをアサーティブと言います。
 1)特性
  ・自分も相手も大切にしようとします。
  ・自分の言論の自由のために自ら立ち上がり、同時に相手の言論の自由も尊重しようとします。
  ・関係性に上下関係や、依存・支配の関係があるときは、アサーティブであることは難しくなります。
 2)行動の背景
  ・人とズレ・違いがあって当たり前、葛藤があって当たり前だと思っています。無理に葛藤を避けようとしないということです。
  ・他人との葛藤にすぐさま折れて相手に譲る必要はないと知っていて、相手が自分に同意してくれることを期待していません。
  ・面倒がらずい意見を出し合い、譲ったり譲られたりしながら、双方にとって納得のいく結論を出そうとします。この態度は話し合いのなかで互いのコンセンサスを得ようと努力する態度といえるでしょう。
 アサーティブな関係は、当事者である人たちの関係によってつくられます。
 [アサーティブでいることで…]
  ・双方共にすがすがしく、さわやか。互いに大切にされたいという気持ちをもてます。
  ・話し合いにより、自分の考えに固執せず、より豊かな創意工夫が生まれ、満足のいく妥協案が出せる可能性があります。ただし、互に納得できる結論に至るまでに、時間がかかることがあるでしょう。このことは、話し合いによるコンセンサスを得る場面と同じであると言えます。
  ・葛藤に向き合う辛抱強さが必要です。 」(グループファシリテーターの会 Seeds 監修・杉山郁子編[2014:74])

◆基本的アサーション権(平木[2009:58-78])
・アサーション権 I 私たちは、誰からも尊重され、大切にしてもらう権利がある。

・アサーション権 II 私たちはだれもが、他人の期待に応えるかどうかなど、自分の行動を決め、それを表現し、その結果について責任をもつ権利がある。
□「この人権は、要約すると、あなたは自分自身についての最終的判断権をもっているということです。あなたは、自分がどんなふうに感じ、どう考え、どんな行動をとるかについて、決めたり、判断したりしてよいのであり、その結果について、責任を取ることができるのです。分かりやすくするために、少し極端な言い方をすれば、他人がどう思おうと、あなたの感じ方や考え方はあなたのものであり、他人と同じ感じ方や考え方をしなければならないということはありません。また、それを主張する権利も、変える権利もあなたにあるということです。
 したがって、逆に、他者も自分の行動を決める権利をもっていますので、あなたは他人を変えることはできないということです」(平木[2009:64-65])

・アサーション権 III 私たちは誰でも過ちをし、それに責任をもつ権利がある。
□「この人権は「人間である権利」とも言われ、「ヒューマン・エラーの権利」と考えることができます。神ならぬ人間は完璧ではなく、失敗や過ちをしない人間はいません。ヒューマン・エラーはありうるので、その結果に責任を取るのも人間だということです。ヒューマン・エラーはあってはならないのではなく、あるからこそ、リクス・マネジメントがあり、また失敗を償う方途もあるのです。
 意図的なルール違反や欺瞞と、人間の不完全さから起こる失敗を区別しましょう。ルール違反や欺瞞は、前もって決められたルールにのっとって裁かれることになりますが、人間の不完全さからやってしまう過ちは、互いにそれと認め合うことが重要です。認めることから可能な償いを探ることが始まり、実際、そんな過ちをしたとき、人は謝ったり、できる限り償いをしたいと思うものです。例えば、間違ったことを伝えたときは訂正したいし、悪意なく言ったことが相手を傷つけたときは謝りたいでしょう。大失敗したときは、どうすればそれを償うことができるか、考えたり相談したりするでしょう。
 人間としての失敗には償いのチャンスをつくることが大切です。人間としての過ちが・・68 いきなり攻撃されたり、責められたりするとき、人は脅える(非主張的)か、反抗する(攻撃的)かになりがちです。それはできる限りの償いをするチャンスを失った状態であり、言わば、人間として生きてはならないといわれたようなものです。このようなヒューマン・エラーを考慮しない厳罰や本人を無視した修復は、事故やミスの防止には役に立たないばかりか、逆効果になるでしょう。本人が気づかぬ過ちは本人に知らされ、修復の機会を与えられて初めて防止に役立ち、責任を取りたい本人の気持ちと権利が行使されるのです。安全対策や危機管理はヒューマン・エラーを前提にして考えられている仕組みであることが重要です。
 ただ、完璧でない人間が取れる責任は限られており、人間の過ちや失敗には、完璧な償いができないこともあります。自分の起こした交通事故で人が死亡してしまったとき、その人の生命を回復することはできませんので、できる限りの償いをするしかないように、また、子育てに失敗したことが後で分かっても、取り返しがつくこととつかないことがあるように、人は失敗の結果を可能な限りで引き受けていくのです。つまり、ヒューマン・エラーには完璧に償う義務はなく、責任を取ることができる、と考えるのです。そこに私たちの「赦す」気持ちや行為があり、それができるのも人間です。
 もし、私たちが、すべての失敗に対して責任を取る義務があるとすると、完璧に償えな・・69 いような失敗はできないし、失敗するようなことはしてはならないということになり、身動きができなくなってしまうでしょう」(平木[2009:68-70])


▼参考文献
■平木典子、2009『改訂版 アサーション・トレーニンング――さわやかな〈自己表現〉のために』日本・精神技術研究所.
■グループファシリテーターの会 Seeds 監修・杉山郁子編、2014『「今ここ」を生きる人間関係』ナカニシヤ出版.

▼関連
◇コミュニケーション
◆20140919, 0925, 0928

HOME ≫「社会情報学」基本資料