HOME ≫「社会情報学」基本資料

アーティキュレーション(articulation)


◆70年代
□「分節化・節合。本来は「明瞭にものを言う」という意味で、言語学では「分節化」と訳されるアーティキュレーションは、1970年代にはマルクス主義の用語で、異なった複数の生産様式が1つの社会や社会編成の中に共存していることを意味していた。このアーティキュレーション理論は、特に発展途上国を分析する際に用いられた」(毛利[2002:20])

◆カルチュラル・スタディーズとアーティキュレーション
□「ポスト構造主義/ポスト・マルクス主義の社会理論において、下部構造への還元論に陥ることなく、異質な要素や構造間の複合的な繋がりを分析するために練り上げられた概念。分節=接合や節合と訳される。カルチュラル・スタディーズの中心的理論家のひとりであるホール、S. は、グラムシ、A. やアルチュセール、L. やラクラウ、E. の理論を批判的に継承しつつ、特定の状況下で複数の異なる要素を統合することのできる結合形態としてアーティキュレーションをとらえ、それが「偶発的で非必然的な結びつき」である点を強調した。アーティキュレーションを構成するこうした「必然性のない照応」は、本質主義(「必然的な照応」)と反本質主義(「必然的な非照応」)の罠をともにすり抜けながら、支配的な権力関係を組み替え、節合し直すことの可能な社会的諸実践間の連携へと絶えず開かれている」(水嶋[2012:19])

□「80年代に入ると特にイギリスのバーミンガム現代文化研究センターで発展したカルチュラル・スタディーズによって、この語の意味は拡張され、別の理論的な背景をもった重要な概念として用いられるようになる。この新しい意味でのアーティキュレーションは、生産様式を分析の中心カテゴリーとする伝統的なマルクス主義の経済決定論を批判的に乗り越える概念として用いられた。  S. ホール Stuart Hall によれば、この語がカルチュラル・スタディーズの理論的用語として積極的に用いられるようになったのは、L. アルチュセール Louis Althusser の影響である。アルチュセールは伝統的なマルクス主義の上部/下部構造論を批判して、経済が文化や社会、政治といったそのほかのさまざまなレベルを最終的に決定する唯一の審級ではなく、それぞれが相対的に自律したものでズレをはらみながらも相互に(重層的に)決定すると主張した。  ホールにしたがえば、アルチュセールの議論の重要性は、その差異や矛盾をはらんださまざまな社会的諸力が、ロシア革命のような特別な歴史的情況において、あたかも1つの全体性をもって現れることを説明したことだった。このアルチュセールの議論の中にホールは、アーティキュレーションの新しい概念をいわば掘り起こし、一見無関係でばらばらな文化や社会、政治や経済といった複数の審級が、ある特定の情況(conjuncture)において一定の方向性をもって構造化される様子を説明したのである」(毛利[2002:20])


▼文献
●毛利嘉孝、2002「アーティキュレーション」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:20]
●水嶋一憲、2012「アーティキュレーション」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:19]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇カルチュラル・スタディーズ

◆20140427

HOME ≫「社会情報学」基本資料