HOME ≫事項リスト

アリストテレス主義(Aristotelianism)


◆中世1:ギリシア人
□「天文学のプトレマイオス、医学のガレノスに続いてアフロディアシスのアレクサンドロスは『霊魂論』『形而上学』を要約し解説した。ポルピュリオスは述語形態に関する論文『エイサゴーゲー』を著わした。イアムブリコス、テミスティオスが続き6世紀のシンプリキオスは『自然学』と『天体論』の優れた注解書を著わした。アカデメイアの閉鎖(529)後キリスト教徒のピノポノスがあらわれ、続いてダマスコスのヨアンネスはアリストテレスの諸概念を用いてキリスト教神学の体系化に着手した」(山本[1998:40])
・アフロディアシスのアレクサンドロス
★→プロティノス/ポルピュリオス
・シンプリキオス

◆中世2:アラブ・イスラーム
□「アレクサンドリアからエデッサへ アレクサンドリアの教理学院はキリスト教聖職者養成機関であったが、オリゲネスの時代以後、ギリシア哲学の方法論による教理の体系化が図られていた。ニケア宗教会議(325)のあと、ギリシア語を教会用語とする地中海東岸のキリスト教徒のためにアンチオキアに、アラム語を用いる内陸部の教徒のためニシビスに、それぞれアレクサンドリアのそれに倣った学院が設けられた。やがて・・181 新プラトン派哲学が盛んになるに及び、教会それ自体はけっして新プラトン派哲学を公認しなかったが、これらの学院では新プラトン派哲学の教理との融合の試みが続けられた。
 363年、ニシビスがササン朝ペルシアに割譲されると、この学院の教師たちはエデッサに逃れて学院を開いた。エフェソスの宗教会議(431)のあとエデッサの学院が閉鎖されると、ネストリウスの教えを支持していたエデッサ学院の教師と学生とは、ペルシアに亡命してニシビスの学院を復興した。彼らはエデッサ学院の学問的伝統をそのままニシビスに移し、アラム語のエデッサ方言であるシリア語をニシビスでも用いた。やがてシリア語は西アジア共通の学問用語となるが、このことは、エデッサの学問的伝統が西アジア各地に広まったことを意味する」(嶋田[1977→2011:181-182])
★→オリゲネス

□「アッバース家がカリフ職に就任して、ほどなくギリシア哲学の諸著作がアラビア語に翻訳されるようになった。カリフのアル・マアムーン(在位813-33)の頃になると、その翻訳はかなりの規模にまで組織され、「知恵の館」(バイトル・ヒクマ)という公共施設が作られ、ここで書写・翻訳されるに至った。アリストテレスの著作もほぼすべてが訳されたが、こうした仕事に参加した学者たちにとって、さらにこの訳業の上に註釈を加えたり、解説を付したりして独自の見解を表明しようとの意欲が生じ、またイスラム教の教義と一致する方向に哲学的結論を導こうとの必要性も生まれてきた」(福島[1977→2011:183])

□「5-8世紀、アリストテレス文献はシリア語に翻訳された。イスラーム教の侵入と共に、それはさらにシリア語とギリシア語からアラビア語へと移された。キンディーがイスラーム教の最初のアリストテレス主義者である。ファーラービーがそれに続いた。ペルシア人のイブン=シーナー(アヴィンセナ)は『治癒の書』を著わし『霊魂論』に関して能動知性は個々人の魂から離在し、万人に一であると主張した。ペルシア人の神学者ガザーリーが続いた。シスラーム教化したスペインのアラブ人イブン=シュルド(アヴェロエス)はアリストテレスの著作の大部分に膨大な注解書を著わし、〈注釈家〉として尊敬された。彼は能動知性のみならず可能知性をも含めた徹底した知性単一説を主張した」(山本[1998:40])

◎アル・キンディー(al-Kindī, 796/805頃-866頃)
□「アブー・ヤーフス・アヤクーブ・イスハーク・アル・キンディーは796年か805年頃にクーファで生ま・・183 れ、アッバース家のカリフのアル・アーミン(在位809-13)、アル・マアムーン(在位813-47)、アル・ムタワッキル(在位847-61)の治下に活動したと考えられる。いわばアッバース家の政治的にも知的にも最も輝かしい時代を生きたといえよう。南アラビアのキンダ族の貴族の出であり、純粋なアラビア人であるところからファイラスーフ・アル・アラブ(アラビア人哲学者)と称され、その著述はイスラム教徒のためのギリシア哲学と評される。彼の学問修行や教育については余り知られていない。彼の父はカリフ、アル・マフディー(在位775-85)とその子アル・ラシード(在位786-809)の治下にクーファの太守であったが、809年より前に没し、そのため彼は孤児となったが財産に恵まれ、少年時にバスラに住み、アル・アマムーンの時、バグダードに移った。ここはアッバース家の首都であり、この学問の中心地で、ここの学者たちの影響下にギリシアの諸学に鋭意専心することとなる。アル・ムアタシムの頃、その子息の家庭教師を務めたりして、宮廷に仕え、他の追随を許さぬ地歩を占めた。教義上は合理主義的なムアタジラ派に共感したようであるが、アル・牟田ワッキルの頃、廷臣の讒言によって蔵書を没収され、バスラに追放された。現存する彼の著作は40ないし50も挙げられているが、イブン・ナディームの「フィフリスト」(図書目録)による210もの著作群からすれば、ほんの一部に過ぎない。現存の著作はアリストテレスの諸研究、形而上学、知性論、自然学、論理学、神学、音楽等多面にわたっている。彼によれば世界は第一原因で、真理(ハック)たる神の業であるが、神の力は直接にこの世界に及ばず、いくつかの層な・・184 いし介在者が存し、上層は下層の原因としてすぐ一つ下の層へ働きかけるが、下層から上層に働きかけることはない。こうして神から物質世界まで階層的に繋がり続き、存在の鎖は神の行為に依存している。知識には大別して二種類の形態があり、一は神から予言者に与えられる神的知〔アル・イルム・ル・イラーヒー〕(能動理性〔アクル・ファアール〕と同じ)であり、他は人間的知であって、人間的知の最高の形態こそ哲学である。神的知は神からの流出として人間の霊魂に作用し、しかも人間の肉体から完全に独立している。神から啓示された真理は哲学によっては論証され得ず、哲学と矛盾するとしても受容されねばならず、哲学や他の諸学は啓示の下に置かれており、予言者より啓示された真理が形而上学的知識であり、哲学と啓示の間には何らの矛盾もないとした。アリストテレスも新プラトン派の眼を通して見られ、この新プラトン派の流出説の中へ彼は「無からの創造〔イブダー〕」を導入した」(福島[1977→2011:183-185])

◎アル・ファーラービー(al-Fārābī, 870-950)
□「アブー・ナスル・アル・ファーラービー(al-Fārābī)は870年に生まれた。ファーラーブ地方のトランスオキシアナのトルコ系の出である。若くしてバグダードに旅し、マッター・イブン・ユーヌスに論理学と哲学を学び、次にハッラーンに赴きユハンナ・イブン・ハイラーンの弟子となり、その生涯をハマダーン朝のサイフ・アッダウラに仕え、950年、カイロに没した。アリストテレスへの深い理解により「第二の師〔ムアリム・イスナー〕」と称され、その論理学を紹介することによって、イスラム哲学界の眼を開かせた。彼の学問もアル・キンディーと同様に百科全書家〔アンシクロペディスト〕ともいうべき博識さを示し、哲学の他に自然学、心理学、数学、音楽等多面にわたるが、イスラム哲学における彼の意義は、政治上の著作によ・・185 って新たな寄与をなしたことにある」(福島[1977→2011:185-186])

・アヴィンセナ(Avicenna, 980-1038)
・アヴェロエス(Averroes, 1126-1198)
・アル・ガザーリー(al-Gazali, 1058-1111)

◆ラテン西欧1:13世紀
□「マリウス・ヴィクトリヌスは、『範疇論』とポリピュリオスの『エイサゴーゲー』をラテン語に移した。ボエティウスも『範疇論』『命題論』『エイサゴーゲー』の他、主として論理学書をラテン訳した。
 12世紀の中葉にはヴェネチアのヤコブスが『分析論後書』『自然学』『霊魂論』『形而上学』並びに『小品集』をギリシア語からラテン語に翻訳した。『ニコマコス倫理学』は1240年頃 R. グロティウスによって訳出された。『天体論』も彼が訳した。アリストテレスの完全なラテン語全集は1250年以降メルベッケのグィレルムスによって仕上げられた。『政治学』『詩学』は彼の訳が最初のものである。彼はギリシアの多くの古注をも訳出した。12世紀から13世紀の初めにアリストテレス文献のアラビア語からラテン語への翻訳がスペインのトレドとイタリアのシチリア島を中心に行なわれた。クレモナのゲラルドゥス、ミカエル・スコトゥスらが中心に活躍した。
 ラテン西欧でのアリストテレス主義の勃興は大学の創設と時期を同じくした。13世紀の初めにボローニャ、パリ、オックスフォードに大学が設置された。人文学部は新しい知識の最初の受益者であった。1255年までにラテン訳されたアリストテレスのすべての論文と『エイサゴーゲー』『原因論』さらにボエティウスの諸著作がパリ大学人文学部の教科書になっていた」(山本[1998:40])
★→ボエティウス
★→大学(中世)

◆ラテン西欧2
・トマス
□「1230年代以降、アリストテレス思想の理解のためにアヴェロエスの注解書がラテン訳された。同じ頃アルベルトゥス・マグヌスとトマス・アクィナス・・40 とは異教の哲学とキリスト教信仰を若いさせようとしていた。トマスの基本的な確信は理性と信仰とが認識の全体を形成する場合、両者は相補的な役割を果たすということである。トマスはアリストテレス思想をその弾力性の限界にまで拡張してキリスト教の真理との基本的な一致を示そうとした。トマスのアリストテレス主義はパリ大学の多くの神学者に支持された」(山本[1998:40-41])

・ラテン・アヴェロエス主義
□「しかしアルベルトゥスとトマスが信仰と理性との調和的総合を完成させようとしたまさにそのときに、この二人の努力を無効にするような運動が人文学部で起こっていた。人文学部の教授たちはアヴェロエスの注解書をアリストテレスを合理主義的に解釈するためにのみ用いた。彼らはアヴェロエス主義者と呼ばれ、二重真理説を主張した。代表者はブラバンのシゲルスであった」(山本[1998:41])
★→ラテン・アヴェロエス主義

・タンピエによるラテン・アヴェロエス主義の異端
□「こうした雰囲気の中でパリの司教 É. タンピエは1270年と1277年教会権力によってラテン・アヴェロエス主義者の知性単一説とその教説を断罪した。他方1323年トマスは聖人に列せられトミズムとしてのキリスト教的アリストテレス主義は強い支持を受けた」(山本[1998:41])

・唯名論の登場:ドゥンス・スコトゥスとオッカム
□「イギリスのフランシスコ会士ドゥンス・スコトゥスは1277年の断罪のインパクトを受けて、哲学と神学とのトマス的な総合を断念し、神学を自然主義的あるいは合理主義的思考の侵略から解放しようと努力した。しかしこうしたスコトゥス主義はさらにオッカムに批判され、アリストテレスの新しい解釈(via moderna)が生み出された。それは中世スコラ学を劇的に変化させることとなった。オッカムの唯名論がそれである。14世紀には唯名論者のアリストテレス主義者が勢力を増大し、哲学、神学、自然学の新しい理論を次々と提出していた。ラテン・アヴェロエス主義やオッカム主義は時代を中世から近世へと移行させる原動力となった」(山本[1998:41])
★→ドゥンス・スコトゥス
★→オッカム

◆近世
・ルネサンス
□「中世末期の時代にはアリストテレス主義はヨーロッパの思想界をほぼ独占的に支配していたが、ルネサンスの時代にプラトン主義、ストア主義、原子論、懐疑主義、ヘルメス主義等の古代の様々な哲学思想が直接ギリシア語から翻訳されるようになると、その独占的地位は徐々に脅かされるようになる。しかし13世紀の間に中世大学の教育制度の中に既にしっかり根を下ろしていたアリストテレスの思想はそれ独自の問題設定法や用語法とともに、引き続いて15世紀から17世紀に至るまで、ほぼヨーロッパ全体の大学で教えられた。
 この時代のアリストテレス主義には、中世とかなり異なる動向が現われる。それはひとつには、ギリシア語の知識がこの時代に普及するにつれて、アリストテレスのギリシア語原典が読まれ始め、中世から継承されたラテン語訳に文献学的な批判が加えられるようになったことである。もうひとつには、中世には知られていなかったギリシアのアリストテレス注釈者の著作が出版され、それがアリストテレスの思想の解釈に微妙な影響を与えるようになったことである」(横山[1998:41])
★→ポンポナッツィ
・ザバレッラ
・スレアス

・終焉
□「[…]アリストテレス主義はルネサンス時代から近代初頭にかけていくつかの重要な役割を果たしたものの、16世紀の中葉にコペルニクスによって太陽中心説が提唱され、しかも17世紀初葉までにそれを支持する直接的かつ間接的な天文観測が蓄積されていくにつれ、アリストテレスの宇宙論や自然哲学は批判の十字砲火を浴び、急速に賛同者を失うことになった。そしてそれに伴い大学教育における中核的地位も奪われることになった」(横山[1998:41])


▼文献
●嶋田襄平、1977→2011「ギリシアとアラビアの懸橋」生松・木田・伊東・岩田編[2011:181-183]
●福島保夫、1977→2011「アラビア哲学」生松・木田・伊東・岩田編[2011:183-186]
●秋本耿郎、1977→2011「アヴィンセナ」生松・木田・伊東・岩田編[2011:187−188]
●嶋田襄平、1977→2011「アヴェロエス」生松・木田・伊東・岩田編[2011:188−190]
●中村廣治郎、1977→2011「アル・ガザーリー」生松・木田・伊東・岩田編[2011:188−190]
●山本耕平、1998「アリストテレス主義 1.中世まで」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:40-41]
●横山雅彦、1998「アリストテレス主義 1.近世」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:40-41]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼関連
◆20140919, 1012

HOME ≫事項リスト