HOME ≫「社会情報学」基本資料

アーカイブ(archives)と記録(archives / records / documents)


◆総論
・アーカイブ
□「アーカイブは本来、非現用となった記録資料・文書などの資料群と、資料を保管する収蔵庫を示す言葉である。対応する日本語としては、記録資料、記録文書、もしくは、文書館、記録保存庫、記録資料館などが該当する」(研谷[2012:6])

□「アーカイブ(archives)とは、元来あらゆる記録の保管場所を意味する。コンピュータ関連の用語としては、複数ファイルを1つにまとめ、保管することを意味する。現在は、公文書に関する公的な記録の保管場所として「公文書館」のような公的な機関をアーカイブと呼ぶことも多い。広義には図書館、博物館、美術館あるいはフィルム・センターなどもアーカイブとして位置づけることもできる」(桂[2002:9])

・記録
□「保存を目的として、何らかの情報を文字や音声、映像その他の手段によって物質に定着させたもの。ここでは、記録の作成者と記録の利用者とのあいだに時間や時空を超えた伝達や共有が可能性として想定されている」(野上[2002:235])

◆記録の記録
□「[…]物質として定着させられた記録とその外側を流れる時間とのあいだで生じうる齟齬をやりくりし、それらをめぐる社会性を調整するための「記録管理(record management)」が、記録された情報に外在する技術として集積・集約されることになる。また、そうした記録が古いものであり、これを歴史資料として利用する場合には、「記録史料管理(archives administration)」や記録についての情報学としての「古文書学(diplomatic)」が必要となる」(野上[2002:235])

◆古代
□「施設としてのアーカイブの源流は、古代メソポタミアやギリシャやローマなどにおける行政記録の保管庫や、律令制度のなかで、各種の文書を保管した中国の档案や日本の文殿などに見出すことができる」(研谷[2012:6])

□「古代から無数とも言えるほどのアーカイブが構築されてきたが、そもそも記録の保管場所としてのアーカイブはなぜ必要とされてきたのであろうか。西洋的な知識社会の歴史が、文字による記述が口承文化を圧倒してきた歴史であることに注意したい。ヨーロッパの歴史そのものが文学的教養人による君主型知識社会の形成の推移と密接な関連がある。君主型知識社会は信仰や啓蒙といった要素を取り込みながら、ある種の階級社会のバランスを絶妙にコントロールしてきた。文化(culture)とは耕作(cultivation)を語源とする概念であるが、その場所に特有な(site-specific)結びつきを表現したものすべてを文化として位置づけることができる。アーカイブはその場所に特有な結びつきに関する来歴や典拠(権威)を保管した場所にほかならない」(桂[2002:9])

◆中世
□「歴史的には、15世紀後半からの印刷革命によって、プロテスタンティズムの文章主義が世界的な規模をもつ、場所としてのアーカイブも当然ながらその性格を変化させていった。唯一の他者が神であり、唯一の典拠(権威)が聖書であった状況と比較すると、どのような「他者」を知るか、ということに合理性がもとめられるようになったのである。また、印刷による知の産業化によって、知が市場という経済的な規模でとらえられるようになると、当然ながらアーカイブも市場という概念上の場所を想定せざるを得なくなってきた」(桂[2002:9])

◆近世――ライプニッツ
□「「図書館は人間精神の宝庫である」という信条を表明していた哲学者G. W. ライプニッツGottfried Wilhelm Leibniz(1646-1716)は、多様な他者をどのように理解するか、ということを思考していたアルシーヴィストでもあった。新刊書を購入するために安定した予算の必要性を説き、利用の便宜を向上させるためには、著者名順や刊行年順あるいは分類順といった目録という管理の必要性も明晰に指摘していた。アルシーヴィストとしてのライプニッツは、特に利用しやすさを整理と管理の基本としている点できわめて合理的な考え方をもっており、それは近代的なアーカイブへの道筋をあたえたとも言える」(桂[2002:9])

◆絶対王政
□「[…]現代みられるような近代的なアーカイブの原型が形成されたのは絶対王政期の欧州である。
 欧州では、16世紀以降に絶対王政による政治システムが出現したが、近代的な国家を支える基盤は近代的な官僚制にあり、その行政機構の円滑的な運営を支えたのが大量の行政文書であった。そのため各国では、これらの業江氏文書を管理する保管庫が設立された。
 その後、市民革命が起こり、民主主義的な政治・・6 システムが導入されると、これらの記録庫は一般市民にも開放され、非現用の行政文書を保存し、市民が各種の行政情報を閲覧することのできる、近代的なアーカイブの原型が形成された」(研谷[2012:6-7])

◆近世――近代科学
□「近代科学は単に自然の読解だけでなく、「知の公開促進」という側面でも大きな役割を果たした。普遍とされる科学的な法則や技術の様式は、科学や技術も記述の一般性に支えられている。公理や定理あるいは用語の1つひとつが記述の体系や規約に依存している。つまり、科学的言説とは記述の体系や規約を遵守することを誓約した共同体の規格でもある。しかも、それは「知らせる」ことを前提にした言説である。つまり、ある形式に沿って「知らせる」ことが科学的な言説であることを保証した」(桂[2002:9])

◆現代
□「現代においては、アーカイブは、(1)出所原則、(2)原秩序保存、(3)原形保存を基本三原則とし、記録文書が作成された部署や経緯、成立の背景などの記録情報を重視しながら、非現用の文書を保存することを重要な運用指針としている。また産業が発達し、社会が多様化すると、アーカイブは行政機構のなかだけではなく、営利活動をする企業、大学などの研究・教育機関、その他の公益組織などにも設立されるようになった」(研谷[2012:7])

◆デジタル・アーカイブ(digital archive)
・概要
□「近年のデジタル・テクノロジーの進歩を背景に、各種の学術資料のもつ情報を最大限デジタル化し電子的に記録することにより劣化のない保存が可能になると同時に、ネットワーク経由でのアクセスやコンピュータによる検索などのデジタル化によるメリットを活かすことができるようになってきている。このような、博物館や美術館、大学などの研究施設で行なわれる学術資料のデジタル化保存をデジタル・アーカイブと呼ぶ。資料の保存と、資料の利用の促進という相矛盾する博物館の古来からの使命を両立させる技術として、デジタル・アーカイブのコンセプトが注目されている」(坂本[2002:621])

□「[…]20世紀後半よりコンピュータ技術が発達すると、コンピュータのなかで、さまざまなデータを集約し保管し、一部は圧縮して保管するフォルダやデータ集積庫を「アーカイブ」と呼称するようになった。そして、日本においては1990年代中頃より、多様な文化資源をデジタル化して公開するコンテンツやサイトを「デジタルアーカイブ」と呼称するようになった。
 さらに、インターネットの使用が拡大化するに従い、ネット上などにさまざまなデータ資源を保管し公開するようなサイトやコンテンツの集積体も「アーカイブ」と呼ばれるように至った」(研谷[2012:7])

・メリット
□「[…]デジタル・アーカイブは従来の標本台帳の延長としての博物館データベースを超えたものである。例えば、土器をデジタル・アーカイブするとは、単にその外観写真と縦横高さと重量と出土地と名称といった程度のものではなく、全方向からの外観写真データと3次元形状データ、X線CTのデータから、土の分析データ、さらには関連する文献へのリンクなど、その標本から研究過程において抽出されたさまざまなデータの集積か・・621 らなるものをデータベース化することである。そして、その後も、その標本について何らかの分析や考察が行われれば、そのデータがそれに付け加えられていく。いわば、それを中心として関連する情報がすべてたぐれるようになった結節点として1つの標本データを蓄積する仕組みが、デジタル・アーカイブの理想型である」(坂本[2002:621-622])

◆国語の誕生
□「宗教改革によるプロテスタンティズムがヨーロッパを席巻することによって、聖書・・9 が各国語(俗語)に翻訳されたことは、布教という点での影響にとどまらなかった。各国版の聖書とともに書籍商たちが持ち込んだ文学は、「外国」の世俗的な要素があったため人々の好奇心を大いに刺激した。また、科学に関連するノウハウも同様に伝えたため、結果的に技術者や職人などの新しい階層をうみだした。大量の印刷物が出回るようになっていったことを背景として、ある地域の言語を同質化する一方で、使用する言語によって地域間の壁を厚くする方向、すなわちある種の文芸共和国的な地域性がデザインされていく。こうして母国語が誕生し、「国民国家(ネーション・ステート)」という近代という時代に特徴的な思想上の共同体は、出版業者たちによって大量に市場に送り出される科学と母国語の出版物によって促されるようになった。それを享受する側、すなわち国民という人間の集団に対しては、啓蒙主義や産業革命を得て、自然の現象やその真理を記述することや文芸を読み親しむことへのある種の強化が行われた。この強化の過程で、ある形式に沿って「知らせる」こと、つまり「情報」という知のパラダイムは、印刷技術や市場経済を前提とした科学と国語(俗語)の形成とともに成長することとなった」(桂[2002:9-10])


▼文献
●桂英史、2002「アーカイブ1」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:9-10]
●坂村健、2002「デジタル・アーカイブ」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:621-622]
●野上元、2002「記録」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:235]
●研谷紀夫、2012「アーカイブ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:6-7]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■松岡資明、2011『アーカイブズが社会を変える――公文書管理法と情報革命』平凡社新書(580).
■渡邉英徳、2013『データを紡いで社会につなぐ――デジタルアーカイブのつくり方』講談社現代新書(2234).

■渡邉英徳、2013『データを紡いで社会につなぐ――デジタルアーカイブのつくり方』講談社現代新書(2234).
・アーカイブ
□「もともと「アーカイブズ」は、こうした文書の保管場所のことを指していました。しかし、日本語化した「アーカイブ」や「アーカイブズ」は、もともの概念に厳密に沿って使われているわけではなく、さまざまな記録の保管場所のことを指すようになっています」(渡邉[2013:124])
▼関連
◇図書館 ◇コンピュータ
◆20110627, 20121207, 20130126, 0707*, 1121, 20140517

HOME ≫「社会情報学」基本資料