HOME ≫「社会情報学」基本資料

アーキテクチャ(architecture)


◆総論
□「アーキテクチャとは通常「建築・構造」を指す一般名詞だが(またコンピュータ用語として「基本構造」「設計思想」の意で用いられることもある)、アメリカの憲法学者レッシグ、L.はこの言葉を、「人工環境の設計を通じて人間の行動を物理的にコントロールする手段」という意味合いで用い、情報社会における新たな権力の台頭を指摘した。その一例として、コピーコントロールCDという技術があげられる。これはPCで内容を読み取ることが技術的に不可能なCDを実現したもので、(著作権法の強化や利用者のマナー向上などの手段に訴えることなく)物理的に不正コピー行為を規制・遮断できる」(濱野[2012:8])

□「[…]「アーキテクチャ/環境管理型権力」という概念をいま一度要約しておけば、その要点とは、
 (1)任意の行為の可能性を「物理的」に封じてしまうため、ルールや価値観を被規制者の側に内面化させるプロセスを必要としない。
 (2)その規制(者)の存在を気づかせることなく、被規制者が「無意識」のうちに規制を働きかけることが可能。
 という二点にまとめられます」(濱野[2008:20])

◆レッシグの提唱と、東の「環境管理型権力」
□「そもそもアーキテクチャという概念が論じられるようになったのは、周知の通り、ローレンス・レッシグによる、人間をコントロールする四つの手段、「法」「市場」「規範」「アーキテクチャ」という分類による。しかしながら現在の日本で議論されているアーキテクチャの理解は、レッシグが論じたものからはいささか拡張、ないしアレンジされたものになっている。そのきっかけとなったのは、宮台真司による以下のようなレッシグ評であろう。

 実は私自身も、社会学の伝統が、1 威嚇的命令、2 市場、3 規範に比べると、4 アーキテクチャーによる支配に鈍感であることに警鐘を鳴らしてきた。このタイプの支配は統治権力よりむしろ商業領域で膨大なノウハウの蓄積が進んでいる。例えばコーヒーショップの椅子の堅さ。
 椅子の堅さ次第で客の回転率を操縦できる。同様に駅前再開発すると、空間の匿名性上昇を通じて、援助交際を増やせる。威嚇的命令による支配には、被支配者の不自由感が伴うが、2市場>3規範>4アーキテクチャーの順で不自由感は減る。★

 これ以後、アーキテクチャという用語は「人々に不自由感を与えることなく、設計者の思い通りに人々を操作する統治技術」という意味で用いられるようになる」(鈴木[2009:111])
 ★ 宮台真司、2001「書評:ローレンス・レッシグ『コード――インターネットの合法・違法・プライバシー』」http://www.miyadai.com/texts/002.php

□「おそらく、アーキテクチャ論の固有性・独自性とは、こうした「管理社会化の極大としての現代」といったものとは、根本的に異なる点にある。たとえば、レッシグのアーキテクチャ論に刺激される形で「環境管理型権力」という概念を提起した東浩紀によれば、それは、ジル・ドゥルーズが言う、「規律訓練」に対置される現代的な権力-統治の形態である。そこでは人は、自由意思を持つことを禁じられるのではなく、生活環境の管理と、膨大な情報の蓄積を通じて振る舞いを制限されると同時に、その事実を、自発的な意志に基づく意味のある行動として根拠づけていくのである。★
 このように考えるならば、アーキテクチャとは、情報技術などを用いた環境の設計によって、人々に一定の幅での自己決定を促すことを目指す「仕組み」だと定義できる。この場合の「環境」とは、物理的な空間の布置や、ある場所を運用するための制度などである」(鈴木[2009:112])
 ★ 東浩紀、2002「情報自由論3 データの権力、暗号の倫理 (3)規律訓練から環境管理へ」『中央公論』(2002-9)、東浩紀・大澤真幸、2003『自由を考える――9・11以降の現代思想』NHKブックス.

◆アーキテクチャの肯定論
□「[…]近代法の特徴は、守るべきルールをできるだけ曖昧さが残らないようはっきり定め、それを人びとに周知させ、違反した人を取りしまるところにある。つまり、言語を通して各人の意識に働きかけて規範への順応を促したうえで、それでも出てくる違反者に事後的に制裁を加えることで、違反者が増加しないよう各人の意識に改めて働きかけるわけである。それに対してアーキテクチャは、規範に反する行為が物理的に不可能な環境を作ることを本質とする事前規制である。しかも、その規制は、規制される本人がそのことを意識していると否とにかかわらず、作動する。人間の意識を経由しないで、身体に直接的に働きかけるわけである。
 人間の意識とは関係なく、身体の動きをコントロールすることを可能にするアーキテク・・153 チャは、非人間的であるように思える。しかし見方を変えれば、アーキテクチャのおかげで各人は、いちいちルールを覚え、日々の生活の中でそれを守るため気を遣い、違反したら他人から非難や制裁を受ける、という煩わしさから解放される。法は、私たちに自らの行動を決定する「主体性」があることを認めるが、それは裏を返して言えば、自己の行動に責任を持たされるということである。アーキテクチャは、「主体性」の問題を括弧に入れることで、私たちを(良識ある市民として負わされている「責任」の重荷から)自由にしてくれるかもしれない」(仲正[2011:153-154])

□「個人の自由や権利、正義をめぐる抽象的な問題は、幸福や安全といった物理的・具体的な問題に還元することができる、という立場を取るラディカルな功利主義者にとっては、個人に権利主体としての面倒な責任を押し付ける「法」の「支配」に代わって、「アーキテクチャ」による痛みなき統治が完成するのは歓迎すべきことである」(仲正[2011:155])

□「むしろ筆者は、「アーキテクチャ=環境管理型権力」が持つ「いちいち価値観やルールを内面化する必要がない」「人を無意識のうちに操作できる」といった特徴を、より肯定的に捉えて、むしろ積極的に活用していくこともできるのではないか、と考えています。それがレッシグのいうように、法律や市場といったものと並ぶ「社会秩序」を生み出す手法の一つであるならば、私たちはアーキテクチャを用いた社会設計の方法について、いままでにないさまざまな方法を実現する可能性をもっているということです」(濱野[2008:21])


▼文献
●濱野智史、2012「アーキテクチャ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:8]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■濱野智史、2008『アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか』NTT出版.
●浅田彰・東浩紀・磯崎新・宇野常寛・濱野智史・宮台真司、2009「共同討議 「アーキテクチャと思考の場所」」(東浩紀・北田暁大編、2009、NHKブックス別巻『思想地図』3:12-75.)
●安藤馨、2009「アーキテクチュアと自由」(東浩紀・北田暁大編、2009、NHKブックス別巻『思想地図』3:136-159.)
●鈴木謙介、2009「設計される意欲――自発性を引き出すアーキテクチャ」(東浩紀・北田暁大編、2009、NHKブックス別巻『思想地図』3:110-135.)
●中山竜一、2009「リスク社会における公共性」(飯田隆・伊藤邦武・井上達夫・川本隆史・熊野純彦・篠原資明・清水哲郎・末木文美士・中岡成文・中畑正志・野家啓一・村田順一編集委員、2009『岩波講座 哲学10 社会/公共性の哲学』岩波書店:129-149.)
●仲正昌樹、2010「「アーキテクチャ」と「法」と「私の自由」」(仲正昌樹編、2010『叢書アレテイア11 近代法とその限界』御茶の水書房:3-22.)
●仲正昌樹編、2011「アーキテクチャ」(仲正昌樹、2011『いまを生きるための思想キーワード』講談社現代新書(2134):150-158.)
■宮台真司、2014『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』幻冬舎.

■東浩紀・北田暁大編、2009、NHKブックス別巻『思想地図』3. 特集:アーキテクチャ

▼参考文献引用
●中山竜一、2009「リスク社会における公共性」(飯田隆・伊藤邦武・井上達夫・川本隆史・熊野純彦・篠原資明・清水哲郎・末木文美士・中岡成文・中畑正志・野家啓一・村田順一編集委員、2009『岩波講座 哲学10 社会/公共性の哲学』岩波書店:129-149.)
・サンスティーンのリバタリアン・パターナリズムとアーキテクチャ
□「[…]そもそも出版点にあるべきリスク認知の段階において、往々にして人はリスクを過大に見積もって不合理な恐怖に襲われたり、あるいは逆にリスクの過小評価から、無謀な選択に突き進むといったことが珍しくはないからである。このようなことが生じるのは、認知心理学や行動経済学における近年の研究が明らかにするように、人間の認知=行動メカニズムには、自らの本来の利益に反するような決定をもたらす、いくつかの傾向性が組み込まれているからにほかならない。人々が誤った決定を行わないように、特定の行動を強制的に押しつけるというパターナリスティックな手立ても考えられるが、たとえ本人の利益のためといっても、そうした介入は個人の自由を尊重する自由主義の立場からすれば、ただちに正当化できることではない。そこでサンスティーンは従来の介入型政策に代わるものとして、誤った選択肢を選んでしまいがちな人間の傾向性を補正する新たな制度戦略、リバタリアン・パターナリズムを提示する。それは一言でいえば、人間の認知=行動メカニズムにかんする近年の研究成果を活用しつつ、選択肢の配列方法や制度のアーキテクチャ(choice architecture)に改良を加えることを通じ、各人の自由な自己決定を尊重しつつも、人々の行動を一定の方向へと回路づけるという制度構想である。[…]善意の押しつけにより各人の自由な選択を侵害せずとも、あたかも「背中をそっと押す nudge」ような仕方で、その利益や福祉の増大を図ることは可能であるという考え方である」(中山[2009:144])

■宮台真司、2014『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』幻冬舎.
□「[…]米国は、〈システム〉全域化の副作用を、〈システム〉全域化の徹底によって処理しようとします。人間にまともさを要求する代わりに、人間がまともでなくても悪いことができなくなるようなアーキテクチャを要求します。
 つまり、人間のまともさよりも、アーキテクチュアル・パワーを要求します。アーキテクチャとは建築物、アーキテクトは建築家ですが、ここではもう少し広い意味です。アーキテクチャは仕組、アーキテクトは仕組をデザインする人、といった意味です。
 典型的には、マクドナルドなどの客の回転率の操縦に見られる発想です。照明の明るさ、BGMの大きさ、冷暖房の温度、いすの硬さ、家具や調度のアメニティ……。これらによって、客に自発性を妨害されたと感じさせないように、回転率を操縦します。
 言い換えれば、命令や価値観に依存する制御ではなく、快不快だけに依存する制御を行います。人々は、快不快を追求する自己決定を行っているのですが、どこでどんな快不快を与える・・171 かをアーキテクト側がデザインしているわけです。
 まともな人間を作り出すべく規律訓練〔ディシプリン〕を施す社会環境を重視するのが、「主体形成のフーコー的権力」です。まともな人間など一人もいなくても、快不快を感じる動物的な能力がありさえすればOKだというのが、「アーキテクチュアルなドゥルーズ(ジル・ドゥルーズ)的権力」です」(宮台[2014:171-172])

□「[…]日本に限らず先進国で「感情の働き」のシェアを前提にしない社会的仕組へのシフトが生じてきます。現代哲学の言葉を使えば、フーコーが特に主題とした「規律訓練」――主体の制御――から、ドゥルーズが特に主題とした「アーキテクチャ」――身体の制御――に、シフトします。「感情の働き」の分岐がどうであれ、動物的な快不快や、それを支える物理的な可能不可能を標的にすることで、確率論的に人々の動きを制御する。それがアーキテクチャ的権力(ローレンス・レッシグ)です。
 かつてのように、権力的な命令で操縦するのではなく、内的な倫理を頼るのでもなく、例えば店内の客の回転率を操縦するのに、BGMの音量、照明の明るさ、エアコンの効き、椅子の硬さ、調度のアメニティなどを調節する。これは「感情の働き」の分岐に対処する機能があります。こうした機能はアーキテクチャ化に限りません。例えばマニュアル化もそうです。これは企業の人事管理に広範に採用されつつある流れで、マニュアル化に従って役割を演じられれば「誰にでもすぐに務まる」ように業務をフォーマット化するわけです」(宮台[2014:328])


▼関連
◇監視 ◇管理社会
◆20110930, 20120115, 0316, 1014, 1207, 20130720*, 20140325, 0329

HOME ≫「社会情報学」基本資料