HOME ≫事項リスト

アノミー(anomie)


◆総論
□「無法律状態を意味するギリシア語 anomos からきた用語で、社会の解体によって人間の行為を規制する共通の価値や道徳的規準がすたれ、また人々に分相応に安定した社会的地位を与えていた社会秩序が乱れた結果、人間自体も不安定な状態におかれるか、欲望が無制限に肥大化して、調和ある物的、心的生活がいとなめずに欲求不満や不安に悩み、パーソナリティーの分裂をきたして、犯罪、非行、遺棄、離婚、売春、浮浪、神経症、自殺など反社会的、非社会的な逸脱行動に走るような事態をいう。したがって、アノミーには社会的次元(社会または集団の秩序や価値体系の崩壊)と個人(真理)的次元(不安、失意、無力感、自己喪失感、崩壊感覚とそれにともなう不適応、逸脱現象)とがあり、・・25 相互に密接な関係をもつ」(哲学事典[1971:26])

□「「無秩序状態」を意味するギリシア語が語源。社会成員の行動を規制する規範の解体や欠如、拘束力の弛緩によって引き起こされる。個人や社会の無規制状態を指す。デュルケーム(Durkheim, É.)によって社会学的な概念として確立された。彼は社会規範の正常な作用が社会成員の連帯を保証するという立場から、アノミー状態によって欲求-価値体系の攪乱が起こり、その社会心理学的帰結(欲望の急速な亢進と不満感の増大、目標喪失、孤立・疎外感の肥大化など)が社会的緊張と不安をもたらすとした。後にこの思考を継いだマートン(Merton, R. K.)によって、「文化的目標」と「制度的手段」の不適合関係から生じる逸脱行動を説明する概念としても用いられている」(山田[2013:6])

◆デュルケム
□「語源的には「無法律状態」を意味するギリシア語 anomos に由来する。19世紀末にギュイヨー、デュルケムによって復活をみ、特にデュルケムによって社会学的概念として使用され、広く使われるようになった。デュルケムは、『社会分業論』〔1893〕においては、社会の分化した諸機能がうまく統合されていない状態を指してアノミーと呼んだが、後の『自殺論』〔1897〕では、欲求への規制が欠けて、欲求が異常肥大をおこし、慢性的な不満や苛立ちを引き起こす状態をアノミーとし、自殺を生じやすくする社会心理状態の一つと規定した」(宮島[1999:27])

□「無規制と訳されるが、語源的にはギリシャ語の無法律状態を指す語に由来する。社会学者のデュルケム Emile Durkheim が、社会学的概念として用い、今日の社会学の基本概念の1つとなっている。一般に社会規範の動揺、弛緩、崩壊などによって人々の価値の基準や行為の指針が失われる状態を指す。特にデュルケムは、産業化の進む近代社会において伝統的規範が無効化するとともに、人々の欲求が極度に肥大化し、欲求不満や幻滅感を引き起こすことをアノミーとして注目し、これを自殺の背景要因として考察した(『自殺論』)」(宮島[2002:23])

□「アノミーとは本来無規制な状態を意味するが、E. デュルケーム(Emile Durkheim)によって社会学的に概念化された。彼によれば、社会の変化により社会規範が弛緩し、個人の欲望が無規制に肥大化しはじめる。これによって物欲、性欲などが際限なく亢進していく状態をさす。こうした状況下において自殺や犯罪が急増するとデュルケームは論じた」(嶋根[1999:15])

□「「無法律状態」を意味するギリシャ語 άνομος をデュルケーム、É. が社会学の概念としたもので、社会的無規制とそれによる欲求の昂進状態をさす。彼は『社会分業論』で、分業が極度に進みながら諸機関の関係が規制されない連帯なき分業を「アノミー的(無規制的)分業」と呼び、恐慌、労働と資本の対立、科学における専門化などを例に分業の異常形態とした。『自殺論』では、恐慌と繁栄両方で自殺が増加することを論拠に、社会の秩序が揺らぎ再編成が生じるとき欲求への規制が失われることで生じる自殺を「アノミー的自殺」と呼んだ。彼は、人間の欲求は外部の規制力なしには見境なく増大し、なにを獲得してもさらなる目標により色あせて不満、焦燥感、挫折感などの苦悩が生じると考え、この状態は商工業の世界では慢性的で、社会が平等に近づきどの階級でも欲望が刺激されると昂進する(経済的アノミー)と論ずるとともに、離婚や配偶者との死別により性的欲求への規制が失われる状況でも生じる(性的アノミー)とした」(奥村[2012:23])

□「[…]集団規範や社会規範の弛緩や解体の現象は社会病理としてとらえられた。たとえばある社会において支配的な社会規範の規制力が弛緩したり、社会規範どうしのヒエラルキーが混乱するとき、あるいは複数の社会規範が対立しあうときなど、個人は深刻な不安や目的喪失あるいはジレンマを経験し、「アノミー」(anomy)状態に陥る。エミール・デュルケムは『自殺論』において欲望の無規制状態をアノミー(anomie)ととらえ、デ・グレージアは『孤独と連帯』でこうしたアノミーの内容を分析し、単純アノミー、尖鋭アノミーなどの概念に類型化した」(内田[2002:240])

◆マートン
□「[…]ロバート・マートンは『社会理論と社会構造』に収められた論文においてアノミー現象を社会文化的な構造の問題ととらえ、社会規範からの逸脱行動に多様な形態と可能性があることを明らかにした。
 マートンによれば、ある社会には一定の文化的目標――アメリカ社会なら金銭的成功という文化的目標が認められるだろう――がある。だが、この文化的目標と、その目標を達成する制度的手段の利用可能性とのあいだに「葛藤」が存在する場合、アノミーへの傾向が生じるという。文化的目標や制度的手段は社会規範によって妥当なものとされ、諸個人が受け入れるべきものとされている。そこで行為主体の適応様式を考えると、文化的目標を承認するか拒否するかという選択があり、また制度的に規定された手段についてもそれを承認するか拒否するかという選択がある。そうすると四つの適応類型が析出できる。すなわち、(1)文化的目標も、制度的手段も承認するような「同調」、(2)文化的目標は承認するが、制度的手段は拒否する「革新」、(3)文化的目標は拒否するが、制度的手段は承認する「儀礼主義」、(4)文化的目標も、制度的手段も拒否する「逃避」である。このほかに、(5)文化的目標や制度的手段のいずれにおいても、一般に受け入れられている価値を拒否し、新たな価値による代替を試みる「反抗」という類型がある。ここでは「同調」以外の適応類型はいずれも社会規範からの逸脱を含んでいる」(内田[2002:240])

□「また、R. マートン Robert King Merton は、社会が成員に対して強調する文化的目標と、遵守を命ずる制度的手段との間に葛藤が生じ、制度の衰耗が進む状態をアノミーとみなし、逸脱行動の発生の一メカニズムとしている」(宮島[2002:23])

□「また R. マートン(Robert King Merton)は、文化的な目標と社会成員がこれを達成するための能力とのあいだにはなはだしい乖離がある場合に、文化構造が崩壊すると考え、これをアノミーと定義した」(嶋根[1999:15])


▼文献
●――――、1971「アノミー」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:25-26]
●宮島喬、1998「アノミー」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:27]
●嶋根克己、1999「アノミー」庄司・木下・武川・藤村編[1999:15]
●宮島喬、2002「アノミー」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:23]
●内田隆三、2002「規範」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:239-242]
●森政稔、2006「アノミー」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:14]
●奥村隆、2012「アノミー」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:23]
●山田浩、2013「アノミー」山縣・柏女編集委員代表[2013:6]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼関連

◆20110911, 20120321, 1207, 20130112, 0721*, 1206, 20140420

HOME ≫事項リスト