アニミズム(animism)
□「霊的存在への信仰を指す言葉。「魂」や「気息」などを意味するラテン語の anima に由来する」(江川[2012:22])
□「アニミズムにおいては、世界は物質的身体をもたず、目にみえない精霊や霊魂の働きによって説明される。そこでは人間は身体と霊魂からなるととらえらる。霊魂は自由に身体を出入りすることができ、夢をみている時や病気の時は霊魂が身体から離れた状態だとされる。それゆえ、この分離した霊魂をとりもどすために儀礼がもたれることがある。そして死とは霊魂が永遠に身体を離れ、宿るべき身体を失ってしまった状態とされる」(山下[1998:27])
◆タイラー
□「[…]タイラーは宗教の原初的形態を「霊的存在への信仰」に求め、それをアニミズムと名付けた。ここでの「霊的存在」(spiritual being)とは霊魂、死霊、精霊、霊鬼、神祇、神までを含んでいる。彼は、霊魂や精霊に対する信仰から多神教そして一神教にいたる宗教の進化を論じたが、同時にアニミズムを宗教発展の各段階を通じて存在すると考えた。その意味ではタイラーの功績はアニミズムという言葉を用いながら彼の時代に支配的だったキリスト教的な宗教概念を拡張し、人類的な規模での宗教の比較研究を試みたことである」(山下[1998:27])
□「宗教の最小限度の定義としてイギリスの民俗学者タイラー、E. B. が『原始文化』のなかで創出した概念である。タイラーによると、未開社会の人々は夢を見る時に体は眠っていても動き回る存在(霊魂)があることを知った。そしてそうした霊魂が人間のみならず動植物や自然物などあらゆる事物にもあると認めるようになり、霊的存在という観念とそれへの信仰が成立した。タイラーはここに宗教の起源を認めて「アニミズム」と呼んだのである」(江川[2012:22])