HOME ≫事項リスト

アナーキズム(anarchism ; Anarchismus ; anarchisme)


◆総論
□「アナーキズムは「無政府主義」と訳されることもあるが、政府だけを批判するわけではないので、「人間の人間に対する一切の強制的権威を否認する思想的系譜」であるとするような定義がより適切である」(森[1998:24])

□「無秩序を肯定し、理論としても運動としても反政府・反権力を徹底的に貫くことを要求する思想である。その起源が、啓蒙思潮を経て18世紀末の中央集権的政治支配への民衆の反発にある点に鑑みれば、それは政府や議会による統治は人民の生活に害悪を与えるから否定するという発想であり、法については、人々の自然権を制約する制定法を拒絶し、黄金律のような最小限の道徳的掟の遵守で足ると考える。その前提にはアナーキストたる以上必ずや抱くであろう、個人はつねに身心共に最大限自由でなければならないという信念がある」(住吉[2006:13])

□「いっさいの外的強制を拒否して自立した個人の意志を何よりも大切にし、個人の自由と自律性を保護し、完全にするための共同生活を建設する、あるいは過去の外的強制から日常生活を解法して再建することを目指す思想と運動。はじめ思想運動として登場し、その後に独自の政治思想として展開した」(今村[2008:6])

◆初期近代までのアナーキー概念――アナーキーと専制
□「思想的立場を示すアナーキズムという語は、肯定的な意味では19世紀になってはじめて用いられるようになったが、その語源である「アナーキー」の概念は、古代ギリシアに遡り、統治の不在を意味するanarchiaに由来するが、プラトンやアリストテレスにもみられるように、それはしばしば民主政批判の文脈で用いられ、アナーキーと民主政との混同が生じた。しかし政治理論にアナーキーの概念が頻出するようになるのは、近代初期に至ってのことである。たとえば、ボダンにあっては、国家は主権概念に依存し、主権者の不在はただちにアナーキーを招来する。ホッブズにとってはアナーキーは自然状態の最大の悪であって、これを克服する政治秩序は専制以外にはありえない。それに対し、ロックは専制よりアナーキーはより少ない悪であるとする。この両者を極として、アナーキーと専制とは反対のように見えて実は究極的には類似する、という議論も多数存在する」(森[1998:24])

◆哲学的アナーキズム――ヘーゲル左派
□「思想的潮流としてのアナーキズムは19世紀のドイツ文化圏で登場した。ヘーゲルの死後ヘーゲル学派は左右に分裂するが、ヘーゲル哲学の枠内でヘーゲルの絶対精神を神学・宗教的な概念として捉え批判しつつ、それを現世内在的な人間精神へと還元する思想運動はヘーゲル左派と呼ばれる。フォイエルバッハ(『キリスト教の本質』1841)はヘーゲルの絶対精神または伝統的な神概念を人間一般に還元したが、彼の影響の下でバウアー、シュティルナー、マルクス、エンゲルスらは現実の社会に根ざした現実的で具体的な人間学を構築しようと努力した。彼らは、考え方の相違をこえて、無神論と唯物論を共有していた。特にシュティルナー(『唯一者とその所有』1845)は絶対精神を唯一者としての絶対的自我に還元し、個人的自我の完全な自由と自律を強調し、西欧の哲学的アナーキズムの元祖になった。シュティルナーの影響はバクーニンのアナーキズムにまで及ぶ」(今村[2008:6])

◆社会的正義としてのアナーキズム――プルードン
□「プルードンはルソーの社会契約論(個人の諸権利の全面的譲渡による一般意志の構築)に反対して、市民社会(経済)における正義(個人の自由と独立)の実現を目指す。いっさいの国家的制約を退けるプルードンの〈アナーキスト契約〉論は個人的自由を保護するかぎりでの共同性の創設を目指すのであって、国家契約とは本質的に違う。契約事項の遵守以外には人は自己の自由と個人の至高性を存分に享受することができる」(今村[2008:6])

□「プルードンは国家と一体化した伝統的キリスト教を批判するが、イエス自身を最初のアナーキストとして評価し、原始キリスト教の精神とエトスを継承しようとする。そのかぎりでプルードンのアナー・・6 キズムはキリスト教的であり、一種の世俗化した宗教形態とも見える。彼は当時の職人的労働者の精神的態度を共有していたから、家族倫理を大切にし、家父長の責任を重視する。その意味でプルードンは没落しつつある職人階層(小市民階層)の精神的雰囲気をかなり忠実に反映している」(今村[2008:6-7])

□「プルードンにとって秩序は自由の敵ではなく味方であるのだが、恣意的な支配はこの秩序を破壊するゆえに、それと闘わなくてはならない。彼は私的所有権を批判するが、同時にその反対物である共有制(共産主義)をもきびしく拒否する。ジャコバン主義的な政治革命に専制にむかう必然性をみる彼は、政府の機能を漸進的に社会へと「解消」すべきことを説き、その分権的な発想は後年の「連合主義」のプランへとつながっていく」(森[1998:24])

□「アナーキズムは反国家主義であるから、社会建設のためには国家に代わる秩序を提案しなくてはならなかった。プルードンのアナーキズムは国家を内部から解体させる連合主義(フェデラリスム)である。それは一国家の連合主義から国家をこえる国際的な連合主義への展望を持っていた。個人の自律した意志に基づく契約から生まれる連合主義の思想は、国家を廃棄する理論でもあった。プルードン派による人民銀行(無利子銀行)は貧民救済の相互扶助組織の具体化であり、これを一般化するとアソシアシオン(相互扶助組織であり労働者の権利保護の組合でもある)になる。これも連合主義の理念の実践である」(今村[2008:7])

◆アナルコ・キャピタリズム
□「アナーキズムの社会は、黄金律を遵守する人々の、つねに自発的な意志に基づく連合における相互扶助によって支えられることになるため、地域的で小規模な共同体単位で実践されるのが相応しい。資本家が労働者を支配する仕組みだとして資本制を否定するアナーキズムもあるが、経済学の分野では、個人の自由な欲望追求活動を原動・・13 力とする資本主義を全面肯定するアナルコ・キャピタリズムを唱える者もある。それによれば無政府状態である市場における自由競争を貫くことにこそ正義があるとされ、治安や裁判も全て民営化される」(住吉[2006:13-14])


▼文献
●森政稔、1998「アナーキズム」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:24-25]
●住吉雅美、2006「アナーキズム」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:13-14]
●今村仁司、2008「アナーキズム」今村・三島・川崎編集[2008:6-8]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
▼関連

◆20110612, 20121214, 20130720*

HOME ≫事項リスト