HOME ≫事項リスト

甘え


◆総論
□「甘えとは、もともとは親子間の依存関係において観察されるものであり、愛されたい、守られたい、受け入れられたいという子ども側の気持ちのことを言う。ここには、人間という動物が未熟な状態で生まれてくることに由来する無力さ(フロイトSigmund Freudはこれを「寄る辺なさ」と呼んだ)がある。乳児が養育者に依存欲求を持つことは普遍的であるが、それを表す専用の言葉を備えていることは日本語の特徴かもしれない」(田村[2006:15])

□「相手の状況からの恩恵や働きを期待してこれに依存する態度。また、そのような期待をみたす相手たることを求め前提する態度。自身の意思決定にもとづいて他者に直接要求するのではなく、他者をまず前提しこれを媒介にして間接的に要求している点で、他者依存的・受身的であり、また主張として暗黙的・潜在的でもある。甘えには「〜してほしい」「〜してもらいたい」という気持が根づよく潜在している。この甘えに対して「〜してやる」「〜してあげる」といった温情的態度が対応する」(黒住[1998:34])

◆甘えと自律
□「甘えは基本的に依存関係に根ざす感情であるから、個人の自立という理念、個人の自立を前提とする責任や権利という概念とは相性が悪・・15 い。倫理学の観点から問題にする場合には、自立していないことを責めるよりも、甘えを成立させている依存関係そのものに目を向けなければならない」(田村[2006:15])

◆土居健郎『「甘え」の構造』
□「精神医学者・土居健郎が『「甘え」の構造』において提示した、日本人の精神構造および日本の社会構造を理解するうえでの鍵概念。土居によれば、日本語特有の「甘える」という言葉こそ、日本人心理の特異性を示しているとされる。日本人心理の根底には、乳児期の、エディプス・コンプレックス以前から始まる母親への同一化感情と同様のものがあり、それが日本人の他者依存体質を規定している」(林[2012:25])

□「甘えが注目されたのは、土居健郎が比較文化論的観点から、西欧近代の自由・自助の態度・思考と対比して日本文化・日本人の特性としてとりあげたことに始まる。現在では、甘えは、文化の条件づけのバイアスを含みながらも、そもそも自己と他者との人称関係とその成長の根柢に普遍的にあるものととらえられることが多い」(黒住[1998:34])


▼文献
●黒住真、1998「甘え」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:34]
●加藤篤志、1999「甘え」庄司・木下・武川・藤村編[1999:17]
●田村公江、2006「甘え」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:15‐16]
●林三博、2012「甘え」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:25]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■土居健郎、1971『「甘え」の構造』弘文堂.→2001『「甘え」の構造 〔新装版〕』弘文堂.
■土居健郎、2001『続「甘え」の構造』弘文堂.
●安丸良夫、2002「戦後思想史のなかの「民衆」と「大衆」」(『岩波講座 近代日本の文化史9』岩波書店)→(安丸良夫、2004→2012『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波書店:61-108.)

▼参考文献引用
●安丸良夫、2002「戦後思想史のなかの「民衆」と「大衆」」(『岩波講座 近代日本の文化史9』岩波書店)→(安丸良夫、2004→2012『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波書店:61-108.)
□「ずっとのちに大塚は、土居健郎『「甘え」の構造』における「甘え」の概念を、マックス・ヴェーバーの「ピエテート」(恭順)の概念に結びつけている。ヴェーバーのばあい、「ピエテート」は家産制〔パトリモニアリスム〕のエートスであり、それをマルクス風にいいなおせばアジア的生産様式、共同体のアジア的原理ということになる〔大塚・川島・土居[1976:197]〕。ヴェーバーの歴史社会学的見取り図のなかでは、そうした「甘え」・「ピエテート」を抑圧して次第に無意識の領域へ押し込んでいくのがカリスマの権威であり、近代のヨーロッパとアメリカで発展した資本主義文化のもとでは、こうした要素が徹底的に抑圧されて無意識の世界へ追い込まれてしまった。欧米の精神医学界ではすっかり見過ごされていた「甘え」を発見して精神医学の中核にすえた土居の理論は、大塚からすれば、日本の風土に伝統化されていた「ピエテート」原理を再発見したものだということになる。『「甘え」と社会科学』の末尾で、大塚は、「これからの世界、そのあるべき文化について」、「「甘え」の構造が、もちろんはるかに昇華された形ですが、もう一度現われてくるべきだし、また現われてこざるを得なくなるんじゃないでしょうか」〔大塚・川島・土居[1976:240]〕とのべており、ここでは大塚理論は思いもかけない方向に転換しようと身構えているといえるかもしれない。しかし、「昇華されないままの形で、歴史的に低いレヴェルで「甘え」の構造が復活してくるという危険」のほうがずっと大きいというのが、この鼎談参加者たち(大塚・土居と川島武宜)の現状認識だったろう。戦後の諸改革においても大塚のいう・・66 「近代的人間類型」が「民衆的基盤」においてつくりだされることはなく、アジア的共同体というべき伝統が日本社会をその基底部で規定しつづけているというのがその当時の大塚の現状認識であり、そのような見方は最晩年まで変わらなかったと思う」(安丸[2002→2012:66-67])


▼関連

◆20110911, 20121207, 20130112, 0706*, 20140724

HOME ≫事項リスト