HOME ≫「社会情報学」基本資料

アルゴリズム(algorithm)


◆総論
□「9世紀の数学者フワーリズミーのラテン名に由来し、中世にはインド-アラビア記法による数(いわゆる算用数字)についての計算法を指したが、20世紀に拡張され、特定の問題を解くための操作手順を定めた規則全般を意味するようになった。ただし、@操作の入力と出力の領域が厳密に定義されている、A規則は一意的に解釈しうる、B各操作は〈実効的effective〉つまり有限時間内に実行可能である、などの要件を課して用いられることが多い。アルゴリズム概念の数学的形式化は1930年代から試みられ、チューリング・マシン〔1936〕、マルコフ・アルゴリズム〔1951〕などの概念が提案された。これらはすべて同等であることがわかっている」(戸田山[1998:43])

□「機械的に実行可能な手順(操作の列)のこと。アルゴリズムは、機械的に従えば、誰がやっても確実に同じ答えが得られるという意味で、単に問題の解法というより限定的である。デジタル計算機が問題を解く、あるいは情報処理を行う手順は厳密に指定しなければならないので、アルゴリズムという言葉を使う。プログラムもほぼ同じ意味であるが、プログラムは、計算機がただちに実行可能な形、すなわちプログラミング言語で書かれたものを指すのに対し、アルゴリズムは特定の言語に依存しない抽象度の高い記述を指す。論理的には、ある問題を解くアルゴリズムが存在するかどうかは、計算機というものがそもそもその問題を解けるかどうかと同義である。これを論ずるのが計算可能性の理論である」(竹内[2002:28])


▼文献
●戸田山和久、1998「アルゴリズム」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:43]
●竹内郁雄、2002「アルゴリズム」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:28]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
▼関連
コンピュータ
◆20110219, 0301, 0413, 20121007, 1214, 0706*

HOME ≫「社会情報学」基本資料