HOME ≫事項リスト

アジェンダセッティング/議題設定(agenda-setting)


◆総論1:マスコミ研究
□「アジェンダセッティングという用語は、1970年代あたりから、複数の領域の研究者によって、互いに類似点はあるが異なる社会現象を指す言葉として用いられてきた。マスコミ研究者は、マス・メディアが人びとの現実認識に及ぼす効果の一類型としてアジェンダセッティング効果(議題設定効果)を提起した。メディアは日々の報道活動において、さまざまな問題やトピックをそのニュース価値に応じて取捨選択し、さらには格付けしながら読者や視聴者に伝えている。結果として、メディアで強調された問題ほど、受け手の側でもそれを重要な問題、公に議論すべき問題と考える傾向が生じる。これがマス・メディアのアジェンダセッティング効果仮説であり、一般公衆の争点認知への効果である」(竹下[2002:15])

□「受け手は、マスコミが大々的に報道する話題や争点を重要なニュースと考えがちで、こうした受け手の知覚と認識を焦点化するマスコミの働きのこと。マスコミの一般的効果ないし機能として、受け手の認知的次元に着目しようという問題意識に裏打ちされている」(社会学小辞典[1997:105])

◆議題設定仮説(agenda-setting hypothesis)
□「マス・コミュニケーションの認知的効果の一種。マス・メディア(とくに報道)である争点やトピックが強調されればされるほど、公衆の側でも同じ争点やトピックがより重要視されるようになる、と仮定する。マコームズ、M.E.とショー、D.L.が1972年に提起した。マス・メディアは、現実に何を報じないか、また、何をどの程度大きく扱うかというジャーナリスティックな判断を通して、受け手の注意を特定の争点やトピックへと焦点化する(同時に盲点も生み出す)と考えられる。これは疑似環境形成におけるマス・メディアの役割を実証的に検討する仮説であるともいえる」(竹下[2012:249])

◆総論2:政治学
□「他方、政治学者は、政策過程の最初の段階としてアジェンダセッティングを定義する。すなわち、ある問題が、公職者や圧力団体などさまざまなアクターの働きによって、政府が取り組むべき課題(アジェンダ)として認知される過程がアジェンダセッティングである。ここで関係するのは政治エリートによる争点認知である。政策過程としては、この後、政策決定(課題を解決するための政策の選択)、政策実施、政策評価という各段階が続く」(竹下[2002:15])


▼文献
●――――、1997「議題設定機能」濱嶋・竹内・石川編[1997:105]
●竹下俊郎、2002「アジェンダセッティング」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:15]
●竹下俊郎、2012「議題設定仮説」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:249]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連

◆20110727, 20121214, 20130706*

HOME ≫事項リスト