HOME ≫事項リスト

アディクション/嗜癖(addiction)


◆中毒
□「中毒を意味する intoxication の toxic とは毒物 poison をさし、中毒とは生体内に毒となる物質がある量を越えて存在することで障害が生じることをいう。中毒のうち、長期間にわたる原因物質の反復的摂取によってその毒が蓄積された状態は慢性中毒(症)と呼ばれてきたが、その一部はある時期より依存症 addiction と呼ばれ、さらにこんにちでは嗜癖もしくはアディクションと呼ばれている(英語は addiction のまま)」(佐藤[2012:19])

◆アディクション
□「依存症の成立過程における、生理学的必要性の有無を問わないものが、こんにちのアディクションである。アディクションとは、生理学的必要性にもとづいた反復的行動をも対象として含むものの、生理学的必要性の有無にかかわらず、その行動の中断が大きな不安感を生じるような、衝動強迫性を伴う反復的行動をさす。それゆえ、アルコールや麻薬、覚醒剤などの薬物ばかりでなく、ギャンブルや買い物、セックスなど、行動や人間関係をも対象とした、ある種のかかわり方の様式化された習慣として論じられるものとなっている」(佐藤[2012:20])

□「それをすると身体的にも精神的にも安定していられるために生じる繰り返し行動を指す。しかもこの繰り返し行動は、自らの選択的意志によるコントロールが及ばず、またそれによって満たされる充足限界点もないため、強迫性を帯びた半永続的な性質をあわせもつものとなる。アルコール・薬物依存も嗜癖の下位タイプである。依存とは、もともとは嗜癖概念の曖昧性を乗り越え、より厳密な概念定義を求めて提起された概念であるが、最近では依存の対象が薬物のような物質のみならずある種の行動(摂食、ギャンブル、恋愛や人間関係等)にまで広がっているとの理解から、曖昧ではあるがより広範な事象を含み得る点で便利な嗜癖という概念が復権している」(清水[1999:405])

◆再帰的近代化とアディクション
□「社会学者のギデンズ、A. は、このような変化は後期近代の特徴である再帰性に由来するとしている。後期近代において事故は再帰的達成課題として自覚されるべき対象となり、自覚的で自律的なコントロールの対象とできない反復的な自己のありようは、病理とされアディクションと呼ばれるようになった。慢性中毒からアディクションへの含意の変化は、この間の社会の変化と、自己の統制メカニズムの変化をもさし示している」(佐藤[2012:20])

□「嗜癖問題は精神医療や家族療法のトピックであるのみならず、現代社会論の視点からも大きな関心が寄せられている。この立場からは、嗜癖は一部の人々にみられる特有の問題ではなく、現代社会に生きる人々に共有された問題だと主張される。近代社会の新訂とともに確立してきた「自己」は、近代社会の原理である自己査定のまなざし(自己再帰性)に曝されることによって「自己」を含めた「人間関係」への嗜癖的傾向を強める(ギデンズAnthony Giddens)、あるいはまた現代社会自体が嗜癖システムなのであってこのシステムに生きている以上、嗜癖問題から逃れることも不可能だ(シェフ Anne Wilson・・405 Schaef)と主張される」(清水[1999:405-406])


▼文献
●清水新二、1999「嗜癖」庄司・木下・武川・藤村編[1999:405-406]
●佐藤哲彦、2012「アディクション」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:19-20]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■Schaef, Anne Wilson. 1987. When Society Become an Addict. The Lazear Agency.=斎藤学訳、1993『嗜癖する社会』誠信書房.
■Giddens, Anthony. 1992. The Transformation of Intimacy. Stanford University Press.=松尾精文・松川昭子訳、1995『親密性の変容』而立書房.
■岩崎正人、1994『嗜癖の時代』集英社.
■野口裕二、1996『アルコホリズムの社会学――アディクションと近代』日本評論社.★→野口裕二
▼関連リンク
◇アディクション|生存学→http://www.arsvi.com/d/addict.htm

▼関連
◇アダルト・チルドレン ◇共依存
◆20110627, 20121207, 20130112, 0706*, 0720

HOME ≫事項リスト