HOME ≫事項リスト

アクションリサーチ(action research)


◆概論
□「現場の当事者と研究者が共にコトをなすことを通して――正確には、もともとの当事者と研究者が共になすコトを通じて形成する包括的な当事者性のもとで――、共同知を生みだすことを目指した研究活動である。問題解決を志向した実践研究と称されることもあるが、アクションリサーチの鍵は、問題解決への関与性自体ではなく、問題解決にあたって当事者と研究者とが形成する独特の関係性の方にある。よって、アクションリサーチを、アンケート調査、参与観察といった個別の研究手法と同列に議論することは、適当ではない。むしろ、これらの手法をどのような関係性のもとで活用するかが、重要である。
 アクションリサーチの起源は、グループ・ダイナミックスの祖レヴィン、K. の研究にさかのぼる」(矢守[2012:9])

□「現実の社会現象や問題を解決するために行われる方法。グループ・ダイナミックスの創始者であるクルト・レヴィン(Lewin, K.)によって提唱され、研究(research)・実践(action)・訓練(training)の過程が相互に補足的、循環的に体系づけられている。
 社会福祉の分野では、社会環境や対人関係の変革・改善など社会問題の実践的解決のために用いられる。行動や活動をさまざまな角度から見つめ直し、問題点を発見し、その問題点に対する改善策を計画・実行する。さらに効果を検証した上で、新たな改善策へと発展させていく。
 アクションリサーチの具体的な手続きは、(1)問題を設定し、解決のための計画を作る(計画段階)、(2)改善策を具体的に実践する(実践段階)、(3)改善策の効果を測定、評価する(評価段階)、(4)継続して改善する(修正段階)、(5)改善目標が達成されたら、他の場面へ応用し、一般化と限界を検討する(適用段階)、がある」(長崎[2013:4])


▼参考文献
●矢守克也、2012「アクション・リサーチ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:9]
●長崎和則、2013「アクションリサーチ」山縣・柏女編集委員代表[2013:4]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼関連
◆20180505

HOME ≫事項リスト