HOME ≫事項リスト

アチーブメント(achievement)とアスクリプション(ascription)/業績原理と帰属原理


◆総論
□「アチーブメントとは「業績」のことであり、個人が努力によってあげた成果や達成したものをいう。たとえば、仕事の営業成績や学歴がこれにあたる。一方、アスクリプションとは「属性」のことであり、個人の努力とはかかわりなしに、生まれながらにして、その人に与えられているものをいう。たとえば、性別や年齢などがこれにあたる」(鈴木[2012:17])

◆業績
□「アチーヴメント、業績原理ともいう。社会学理論において業績という言葉は、通常アスクリプション(生得原理、属性原理、帰属原理と訳される)と対比されて用いられる。たとえば、人びとを評価する際、彼らが何で「ある」かという観点ではなく、彼らは何を「する」かという観点によるとき、その評価の基準を業績という」(社会学小辞典[1997b:121])

◆アスクリプション
□「行為者が、ある状況で社会的対象(人)に対して、それが何・・4 をなしうるか、または何をなしえたかという業績原理からではなく、それが現に何であるか(性別、年齢、家柄、身分などの生得的地位やそれの有する属性)という視角から見る原理をいう。属性原理、帰属原理などと訳される」(社会学小辞典[1997a:4-5])

◆沿革:ウォード、リントン、パーソンズ
□「アチーブメントを最初に定義したのはウォード、L. であり、社会学の使命は「人間の業績」の全体としての文明を解き明かすことにあるとした。次に、リントン、R. は、これらの概念を対概念として理解し、生まれながらにして与えられる地位と、努力をして業績をあげて獲得される地位との関連から、社会構造を明らかにするのが社会学とした。そして、パーソンズ、T. は、パターン変数の1組としてアチーブメント/アスクリプションを取り上げ、社会をひとつにまとめ上げる価値・規範を多面的に読み解こうとした」(鈴木[2012:17])


▼文献
●――――、1997「アスクリプション」濱嶋・竹内・石川編[1997a:4-5]
●――――、1997「業績」濱嶋・竹内・石川編[1997b:121]
●鈴木健之、2012「アチーブメント/アスクリプション」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:17]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■森政稔、2008『変貌する民主主義』ちくま新書(722).

▼参考文献引用
□「生まれが何であれ自分の努力で自分の成功を拓いていくことができる、という信念は近代の考え方一般に含まれていたが、それを最も純粋に表現していたのはアメリカだった。社会学者パーソンズが図式化したように、「所属」(何であるか)を中心とした考え方に対して「業績」(何を成したか)を中心にした考え方が優位に立つならば、祖先がどこから来たか、というような「所属」の差異は、個人的業績のもとでたいした問題にならないはずであった。
しかし、このような前提は、明らかに崩れ始めた。60年代以来のマイノリティの急進的な自己主張ともあいまって、70年代のアメリカでは、自らの祖先の「ルーツ」をたどることが流行した。人は個人として競争社会に参加するだけではなく、生まれながらに得た所属によって、さまざまな文化的集団の一員でもある。近代社会においても、かならずしも個人が自ら成・・113 し遂げた「業績」がすべてなのではなく、生まれ持った「所属」に拘束されるとともに、それによって満足や安心、生きがいを得る、ということに人々の意識が向かった。こうした意識の転換には、近代的な原理が曲がり角に立っていることが関係している。それまで個人の努力や能力の次元で考えられてきた差異が、じつは集団や出自の差にもとづくものであることが、顕著になってきたのである」(森[2008:113-114])
▼関連リンク
◇業績原理/属性原理 ascription / achievement|生存学→http://www.arsvi.com/d/a05.htm

▼関連
◇機会の平等 ◇業績主義とメリトクラシー

◆20130720, 20141008

HOME ≫事項リスト