アコーディオン効果(According Effect )
□「古くは Weber が「木樵」の例において鮮やかに示したように、ある身体的振舞いは「指を動かす」「スイッチを押す」「電灯をつける」「空巣に警告を与える」などといったように、観察可能な同一の証拠に基づきながら、適切な記述を複数持ちうる。後に「アコーディオン効果(Feinberg[1964:106])」とも呼ばれるに至ったこの行為記述の振幅をめぐる知見は、行為の同定とコミュニケーションにおける帰責のメカニズムの連関を考察しようとするわれわれの議論の出発点として二つの点で重要な意味を持っている。すなわち、行為記述の場面においては、@外的な身体的挙動が同一であっても、解釈者が行為者に帰属する理由(信念や欲求のシステム)の相異によって多様な記述が許容可能であること、さらに基底的なこととしてA世界の出来事のうち“どこからどこまでが同一の行為か”という行為の抽出に関しても解釈者が一意的に定めることはできないということ――この二点を「アコーディオン効果」の議論は示唆してくれるのである」(北田[1999:635])
□「[…]人格とその基礎行為を起点とする垂直の因果連関として捉えるかぎり、行為には明らかに始まりと終りがある。「因果」概念の二つの枠組みを明確に区別しない立場では、われわれが現に認めている行為の区切りが何に由来するものなのか、明らかにすることができない。最近の分析的な行為論で、よく「アコーディオン効果」ということが問題になるが、それは右の区別を知らないひとびとの陥る困難を示すものである。アコーディオン効果とは、行為の記述の幅は狭くも広くもとることができる、ちょうどアコーディオンの蛇腹が伸び縮みするのと同じだ、ということである。さきの例でいえば私の行為は、「ドアのノブを掴み、回し、押しやる」行為と記述することもでき、「ドアをあける」行為と記述してもよく、また「女のひとをびっくりさせる」行為、あるいは「死亡させる」行為とも記述できる。そのように、行為には一定した限界はない、限界は任意に決められる、というのである。これに対してわれわれは、「出来事の因果連鎖」と「行為の因果連関」を区別し、後者における「始まり」と「終り」の所在を明らかにした。この見解は、われわれの社会生活を現に規定している「責任」の観念ともよく調和するのである」(黒田[1992:73])
□「[…]フェインバーグの議論の中には、行為の社会的脈絡に注目する帰責主義の基本的な考え方に合致した興味深いテーマが存在する。既に述べたように、アコーディオン効果は因果的に複合的な行為について当てはまり、複合的な行為は目的論的に関連する下位の諸行為を通じて遂行される。即ち目的論的に関連し合う諸行為は因果的に関連し合っていると同時に、非恣意的に関連づけられた記述に服している。しかし、目的論は志向された目的によって行為を説明するが、我々が行為を記述し説明するとき、複合高位の全体が既に完了した所与の出来事として存在しており、行為者が抱いているであろう目的は観察可能な事実としては与えられていない。このとき、行為を目的論的に説明するには、行為全体を因果的に連鎖した各部分へと分節化し、所与の出来事からありうる一つの物語を創造しなければならない。この場合、フェインバーグの論点は、単純な因果的物語を創造するときでさえ、この物語は特定の視座から語られ、特定の説明的関心によって抽出された状況の幾・・347 つかの局面を引用することによって構成され語られるということである。[…]出来事を説明しようとする者は因果関係だけでなく、特定の社会的脈絡において自分の説明関心に関連する因果的連鎖を取り出し、物語や説明を構成するのである」(小林[2009:346-347])