HOME ≫人名リスト

筑摩書房『近代日本思想史講座』


◆説明
□編集責任者、伊藤整、家永三郎、小田切秀雄、加藤周一、亀井勝一郎、唐木順三、久野収、清水幾太郎、隅谷三喜男、竹内好、丸山真男。全8巻(第2巻未刊行)。
▼リスト
■1959『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房.
(執筆:家永三郎、猪野謙二、岸本英太郎、久山康、松本三之介、渡部徹、鶴見俊輔、藤田省三、橋川文三、安田武、山領健二、荒瀬豊)
■1960『近代日本思想史講座3 発想の諸形式』筑摩書房.
■1959『近代日本思想史講座4 知識人の生成と役割』筑摩書房.
■1960『近代日本思想史講座5 指導者と大衆』筑摩書房.
■1960『近代日本思想史講座6 自我と環境』筑摩書房.
■1959『近代日本思想史講座7 近代化と伝統』筑摩書房.
■1961『近代日本思想史講座8 世界のなかの日本』筑摩書房.

▼目次
■1959『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房.
 ●家永三郎、1959「封建社会における歴史思想の先駆」『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:25-40.
 ●家永三郎・猪野謙二、1959「近代思想の誕生と挫折」『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:41-125.
  □1 明治維新と近代思想(家永三郎)
  □2 最初の民主主義思想(家永三郎)
  □3 天皇制思想体制の確立(家永三郎)
  □4 平民主義から軍国主義へ(家永三郎)
  □5 浪漫主義から自然主義へ(猪野謙二)
 ●猪野謙二・岸本英太郎・久山康・松本三之介・渡部徹、1959「曲折する近代思想の成長」『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:127-257.
  □1 労働組合主義・社会主義・無政府主義の発生(岸本英太郎、「婦人解放論の発展」の項は家永三郎)
  □2 明治末年の思想的状況(猪野謙二、「アカデミズム哲学の形成」の項は久山康)
  □3 大正デモクラシーの勃興(松本三之介)
  □4 無産階級の理論(渡部徹)
  □5 大正期の思想的状況(久山康)
 ●鶴見俊輔・橋川文三・藤田省三・安田武・山領健二、1959「近代思想の窒息過程」『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:259-342.
  □1 小市民文化の成立と解体(安田武・鶴見俊輔)
  □2 昭和十年代の思想(橋川文三)→★橋川文三
  □3 天皇制のファシズム化とその論理構造(藤田省三)→★藤田省三
  □4 翼賛体制下の思想動向(山領健二)
 ●荒瀬豊、1959「戦後思想とその展開」『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:343-386.

■1960『近代日本思想史講座3 発想の諸形式』筑摩書房.
 ●清水幾太郎、1960「日本人の自然観」『近代日本思想史講座3 発想の諸形式』筑摩書房:9-62.→★清水幾太郎
 ●武田清子、1960「自己超越の発想」『近代日本思想史講座3 発想の諸形式』筑摩書房:63-100.
 ●武田泰淳、1960「反俗精神」『近代日本思想史講座3 発想の諸形式』筑摩書房:101-139.
 ●寺田透、1960「進歩主義と反進歩主義」『近代日本思想史講座3 発想の諸形式』筑摩書房:141-181.
 ●鶴見俊輔、1960「日本の折衷主義――新渡戸稲造論」『近代日本思想史講座3 発想の諸形式』筑摩書房:183-222.
 ●香内三郎・日高六郎、1960「政治的「未来図」の発想様式――末広重恭「二十三年未来記」を中心として」『近代日本思想史講座3 発想の諸形式』筑摩書房:223-266.
 ●荒瀬豊・佐藤忠男、1960「非政治的態度とその意義」『近代日本思想史講座3 発想の諸形式』筑摩書房:267-319.
 ●伊藤整、1960「文体と思考様式――明治の文体の変化」『近代日本思想史講座3 発想の諸形式』筑摩書房:321-346.

■1959『近代日本思想史講座4 知識人の生成と役割』筑摩書房.
 ●松田道雄、1959「日本の知識人」『近代日本思想史講座4 知識人の生成と役割』筑摩書房:9-57.
 ●久野収・上山春平・市井三郎、1959「代表的知性の構造」『近代日本思想史講座4 知識人の生成と役割』筑摩書房:59-154.
 ●遠山茂樹、1959「維新の変革と近代的知識人の誕生」『近代日本思想史講座4 知識人の生成と役割』筑摩書房:155-195.
 ●永井道雄、1959「知識人の生産ルート」『近代日本思想史講座4 知識人の生成と役割』筑摩書房:197-233.
 ●内田義彦・塩田庄兵衛、1959「知識青年の諸類型」『近代日本思想史講座4 知識人の生成と役割』筑摩書房:235-281.
 ●遠藤湘吉、1959「職業的知識人――その意識と役割」『近代日本思想史講座4 知識人の生成と役割』筑摩書房:283-321.
 ●加藤周一、1959「戦争と知識人」『近代日本思想史講座4 知識人の生成と役割』筑摩書房:323-361.

■1960『近代日本思想史講座5 指導者と大衆』筑摩書房.
 ●隅谷三喜男、1960「国民的ヴィジョンの統合と分解」『近代日本思想史講座5 指導者と大衆』筑摩書房:9-42.
 ●久野収・スカラピノ・今井清一・金原左門・隅谷三喜男・升味準之輔、1960「指導者層の思想」『近代日本思想史講座5 指導者と大衆』筑摩書房:43-140.
 ●桑原武夫・加藤秀俊・山田稔、1960「ジャーナリズムの思想的役割」『近代日本思想史講座5 指導者と大衆』筑摩書房:141-183.
 ●隅谷三喜男・松沢弘陽、1960「反体制の組織と思想」『近代日本思想史講座5 指導者と大衆』筑摩書房:185-273.
 ●小松茂夫、1960「日本型ファシズム――その大衆的基礎」『近代日本思想史講座5 指導者と大衆』筑摩書房:275-326.
 ●野間宏・田口富久治・多田道太郎、1960「戦後の問題」『近代日本思想史講座5 指導者と大衆』筑摩書房:327-394.

■1960『近代日本思想史講座6 自我と環境』筑摩書房.
 ●小田切秀雄、1960「日本における自我意識の特質と諸形態」『近代日本思想史講座6 自我と環境』筑摩書房:9-65.
 ●磯野富士子、1960「家と自我意識」『近代日本思想史講座6 自我と環境』筑摩書房:67-109.
 ●荒正人、1960「性」『近代日本思想史講座6 自我と環境』筑摩書房:110-144.
 ●多田道太郎、1960「金銭観の問題」『近代日本思想史講座6 自我と環境』筑摩書房:145-172.
 ●高橋徹、1960「都市化と機械文明」『近代日本思想史講座6 自我と環境』筑摩書房:173-230.
 ●平野謙、1960「社会的適応と不適応――文学者と文学作品を素材として」『近代日本思想史講座6 自我と環境』筑摩書房:233-275.
 ●作田啓一、1960「適応の諸形態」『近代日本思想史講座6 自我と環境』筑摩書房:276-302.
 ●福武直・綿貫譲治、1960「組織と人間」『近代日本思想史講座6 自我と環境』筑摩書房:303-335.
 ●中野重治、1960「身分、階級と自我」『近代日本思想史講座6 自我と環境』筑摩書房:357-375.
 ●丸山眞男、1960「忠誠と反逆」『近代日本思想史講座6 自我と環境』筑摩書房:377-471.

■1959『近代日本思想史講座7 近代化と伝統』筑摩書房.
 ●中村光夫、1959「日本の近代化」『近代日本思想史講座7 近代化と伝統』筑摩書房:9-46.
 ●橋川文三、1959「歴史意識の問題」『近代日本思想史講座7 近代化と伝統』筑摩書房:47-81.
 ●亀井勝一郎、1959「民族変貌期における伝統の意味」『近代日本思想史講座7 近代化と伝統』筑摩書房:83-116.
 ●小松茂夫、1959「近代日本における「伝統」主義――「日本主義」を中心にして」『近代日本思想史講座7 近代化と伝統』筑摩書房:117-175.
 ●猪野謙二、1959「芸術における近代化と伝統」『近代日本思想史講座7 近代化と伝統』筑摩書房:177-224.
 ●竹内好、1959「近代の超克」『近代日本思想史講座7 近代化と伝統』筑摩書房:225-281.
 ●花田圭介・梅沢博臣・静間良次、1959「日本の科学と思想」『近代日本思想史講座7 近代化と伝統』筑摩書房:283-339.

■1961『近代日本思想史講座8 世界のなかの日本』筑摩書房.
 ●岡義武、1961「国民的独立と国家理性」『近代日本思想史講座8 世界のなかの日本』筑摩書房:9-79.
 ●松本三之介・野村浩一、1961「国民的使命観」『近代日本思想史講座8 世界のなかの日本』筑摩書房:81-173.
 ●藤田省三、1961「体制の構想――日本におけるその歴史的転回を叙べるに先立つ序章」『近代日本思想史講座8 世界のなかの日本』筑摩書房:175-224.
 ●加藤周一、1961「日本人の世界像」『近代日本思想史講座8 世界のなかの日本』筑摩書房:225-282.
 ●唐木順三、1961「外国人の日本間」『近代日本思想史講座8 世界のなかの日本』筑摩書房:283-350.
 ●竹内好、1961「日本とアジア」『近代日本思想史講座8 世界のなかの日本』筑摩書房:351-374.

◆20110406, 0409, 0418, 20120129, 0225, 0318, 20130105, 0720*

HOME ≫人名リスト