≫HOME ≫人名リスト
『生存学』
◆説明
□生活書院出版、立命館大学生存学研究センター編。
▼文献
■立命館大学生存学研究センター編、2009『生存学』1(2009-2).
■立命館大学生存学研究センター編、2010『生存学』2(2010-3).
■立命館大学生存学研究センター編、2011a『生存学』3(2011-3).
■立命館大学生存学研究センター編、2011b『生存学』4(2011-5).
▼リスト
■立命館大学生存学研究センター編、2009『生存学』1(2009-2).
●立岩真也・大谷いづみ・天田城介/小泉義之・堀田義太郎、2009「座談会 生存の臨界T」『生存学』1(2009-2):6-22.
●大谷いづみ・天田城介・立岩真也/小泉義之・堀田義太郎、2009「座談会 生存の臨界U」『生存学』1(2009-2):112-130.
●天田城介・大谷いづみ・立岩真也/小泉義之・堀田義太郎、2009「座談会 生存の臨界V」『生存学』1(2009-2):236-264.
●有馬斉、2009「安楽死を択ぶ自由と差別について」『生存学』1(2009-2):23-41.
●坂本徳仁、2009「三途の川の船賃くらいケチんなくたっていいんじゃない?――高齢者医療と終末期医療の経済分析」『生存学』1(2009-2):42-54.
●藤原信行、2009「自死遺族による死者への自殺動機付与過程の「政治」――意味ある他者の死に対する自殺動機付与にたいする逡巡のなかで」『生存学』1(2009-2):55-69.
●橋本昌治、2009「働くこと、生きること、やりたいこと――「新時代の日本的経営」における〈人間の条件〉」『生存学』1(2009-2):70-83.
●遠藤彰、2009「多細胞生物体の迷路――死とともに生きること」『生存学』1(2009-2):84-111.
●堀田義太郎・有馬斉・安部彰・的場和子、2009「英国レスリー・バーグ裁判から学べること――生命・医療倫理の諸原則の再検討」『生存学』1(2009-2):131-164.
●西田美紀、2009「独居ALS患者の在宅移行支援(1)――2008年3月〜6月」『生存学』1(2009-2):165-183.
●長谷川唯、2009「独居ALS患者の在宅移行支援(2)――2008年6月」『生存学』1(2009-2):184-200.
●山本晋輔、2009「独居ALS患者の在宅移行支援(3)――2008年7月」『生存学』1(2009-2):201-217.
●堀田義太郎、2009「独居ALS患者の在宅移行支援(4)――課題・要因・解決方策」『生存学』1(2009-2):218-235.
●堀田義太郎、2009「介護の社会化と公共性の周辺化」『生存学』1(2009-2):265-278.
●安倍彰、2009「ケア倫理批判・序説」『生存学』1(2009-2):279-292.
●有吉玲子、2009「医療保険制度――1972年・1973年の政策からみるスキーム」『生存学』1(2009-2):293-307.
●田島明子、2009「「寝たきり老人」と/のリハビリテーション――特に1990年以降について」『生存学』1(2009-2):308-347.
●三浦藍、2009「アスペルガー症候群の医療化」『生存学』1(2009-2):348-361.
●野崎泰伸、2009「障害者自立支援法の倫理学的分析」『生存学』1(2009-2):362-372.
●北村健太郎、2009「侵入者――いま、〈ウイルス〉はどこに?」『生存学』1(2009-2):373-388.
■立命館大学生存学研究センター編、2010『生存学』2(2010-3).
●立岩真也、2010「中間報告報告他」『生存学』2(2010-3):7-10.
●松原洋子、2010「院生たちが創る生存学」」『生存学』2(2010-3):11-13.
●天田城介/小林勇人・齊藤拓・橋口昌治・村上潔・山本崇記、2010「座談会 生産/労働/分配/差別について」『生存学』2(2010-3):14-70.(附:文献)
●橋口昌治、2010「「労働運動の社会運動化」と「社会運動の労働運動化」の交差――「若者の労働運動」の歴史的位置づけ」『生存学』2(2010-3):71-82.
●村上潔、2010「「主婦性」は切り捨てられない――女性の労働と生活の桎梏にあえて向き合う」『生存学』2(2010-3):83-95.
●山本崇記、2010「同和行政が提起する差別是正の政策的条件――差別と貧困を射程にした社会政策に関する予備的考察」『生存学』2(2010-3):96-109.
●堀田義太郎、2010「単なる生の質――終末期医療とQOLの臨界」『生存学』2(2010-3):110-132.
●櫻井浩子、2010「新生児医療におけるQOLと「子どもの最善の利益」」『生存学』2(2010-3):133-144.
●植村要、2010「「エンハンスメント」言説における「障害者」の生の位置――レオン・カスの論を中心に」『生存学』2(2010-3):145-170.
●サトウタツヤ、2010「QOL、再考(死より悪いQOL値を補助線として)」『生存学』2(2010-3):171-191.
●永田貴聖、2010「日比間でトランスナショナルになるフィリピン人たち」『生存学』2(2010-3):192-206.
●冨田敬大、2010「家畜とともに生きる――現代モンゴルの地方社会における牧畜経営」『生存学』2(2010-3):207-221.
●石田智恵、2010「「日系人」という生き方、日系人の生き方――1972年・1973年の政策からみるスキーム」『生存学』2(2010-3):222-237.
●新山智基、2010「顧みられない熱帯病・ブルーリ潰瘍問題における医療NGOの展開――市民社会論を手掛かりとして」『生存学』2(2010-3):238-248.
●鄭喜慶、2010「韓国重度障害者運動によるパラダイムの変換――2000年代以後の自立生活運動と移動権連帯運動を中心に」『生存学』2(2010-3):249-264.
●川口有美子、2010「患者会組織の国際的展開――「ALSにグローバルスタンダードは必要なのか?」」『生存学』2(2010-3):265-296.
●石田智恵、2010「文献紹介 「日系人」という法的地位」『生存学』2(2010-3):297-305.
●梁陽日、2010「文献紹介 在日とは何か?――内外の境界のはざまで生きることの意味と希望を考える」『生存学』2(2010-3):306-313.
●有吉玲子、2010「宮崎県透析拒否事件の再考――いまなお終らずに」『生存学』2(2010-3):314-327.
●有馬斉、2010「中立な国家と個人の死ぬ権利」『生存学』2(2010-3):328-345.
●櫻井悟史、2010「誰が死刑を担ってきたのか?――死刑執行人の歴史社会的考察」『生存学』2(2010-3):346-360.
●川田薫、2010「在住アフリカ人コミュニティへのHIV/AIDS予防啓発運動の取り組み――市民社会団体によるナイジェリア人同郷団体との協働の道のり」『生存学』2(2010-3):361-373.
●篠木涼、2010「注意のマネジメント――ミンスターバーグ、産業心理学、映画理論」『生存学』2(2010-3):374-389.
■立命館大学生存学研究センター編、2011a『生存学』3(2011-3).
●立岩真也・天田城介、2011「生存の技法/生存学の技法――障害と社会、その彼我の現代史・1」『生存学』3(2011-3):6-90.
●山口真紀、2011「自閉者の手記にみる病名診断の隘路――なぜ「つまづき」について語ろうとするのか」『生存学』3(2011-3):92-105.
●片山知哉、2011「ネオ・リベラリズムの時代の自閉文化論」『生存学』3(2011-3):106-116.
●藤原信行、2011「「医療化」された自殺対策の推進と〈家族員の義務と責任〉のせり出し――その理念的形態について」『生存学』3(2011-3):117-132.
●荻原浩史、2011「テレビドラマにみる精神障害者像――「きちがい」から「心の病」へ」『生存学』3(2011-3):133-143.
●阿部あかね、2011「わが国の精神医療改革運動前夜――1969年日本精神神経学会金沢大会にいたる動向」『生存学』3(2011-3):144-154.
●樋澤吉彦、2011「心神喪失者等医療観察法とソーシャルワークの親和性について」『生存学』3(2011-3):155-173.
●三野宏治、2011「クラブハウスモデルの労働とは何か?」『生存学』3(2011-3):174-184.
●杉原努、2011「レジリエンスを基礎にした精神保健福祉士養成――ACTの取り組みからの示唆」『生存学』3(2011-3):185-197.
●中田喜一、2011「乱立するセルフヘルプグループの定義を巡って――可視性と想像性という観点から」『生存学』3(2011-3):198-209.
●吉村夕里、2011「精神障害当事者が参画する社会福祉専門教育――精神医療ユーザーとともに行う精神科診療面接場面の質的分析」『生存学』3(2011-3):210-239.
■立命館大学生存学研究センター編、2011b『生存学』4(2011-5).
●立岩真也・天田城介、2011「生存の技法/生存学の技法――障害と社会、その彼我の現代史・2」『生存学』4(2011-5):6-37.
●上村雅之/河村吉章/サイトウ・アキヒロ/尾鼻崇/吉田寛、2011「〈老化〉するゲーム文化――ビデオゲームの三つのエイジングをめぐって」」『生存学』4(2011-5):40-91.
●吉田寛、2011「ユニヴァーサル・デザインはなぜそう呼ばれるか――再起動されたモダン・デザイン」」『生存学』4(2011-5):94-112.
●川口有美子、2011「カフカ、『変身』に見られる家族の自立」」『生存学』4(2011-5):114-117.
●小林勇人、2011「境界線上の失踪」」『生存学』4(2011-5):118-124.
●石田智恵、2011「所属をわずらう移民」」『生存学』4(2011-5):125-128.
●櫻井悟史、2011「殺人機械の誘惑」」『生存学』4(2011-5):129-132.
●大野光明、2011「異邦人の困難な生から連帯可能性の痕跡へ――カフカ『城』における測量の意味をめぐって」」『生存学』4(2011-5):133-138.
●西成彦、2011「「非国民」としての恥を越えて――大城立裕「ノロエステ鉄道」を読む」」『生存学』4(2011-5):139-150.
●鳥木圭太、2011「プロレタリア文学の中の「ままならぬ身体」――葉山嘉樹「淫売婦」を起点として」」『生存学』4(2011-5):151-167.
●倉本知明、2011「戦場におけるセクシャリティと身体――田村泰次郎「蝗」と陳千武「猟女犯」の比較を中心に」」『生存学』4(2011-5):168-181.
●友田義行、2011「テクノロジーと身体――安部公房のバーチャル・リアリティ」」『生存学』4(2011-5):182-195.
●近藤宏、2011「鳥の声を聞く――パナマ東部先住民エンベラにおける動物をめぐる言説の諸相」」『生存学』4(2011-5):196-207.
●小林宗之・小辻寿規、2011「新聞報道から見る高齢者所在不明問題」」『生存学』4(2011-5):208-219.
●荒木重嗣、2011「小澤勲の「認知症論」の精査――もの盗られ妄想生成論批判」」『生存学』4(2011-5):220-229.
◆20110409, 0620, 20130105
≫HOME ≫人名リスト