HOME ≫人名リスト

NHKクローズアップ現代取材班


◆説明

▼文献
■NHKクローズアップ現代取材班、2010『助けてと言えない――いま30代に何が』文藝春秋.
 ●古関和章、2010「「助けて」と言えなかった――孤独死した三十九歳の男性」NHKクローズアップ現代取材班[2010:13-51]
 ●小木寛・田中智佳子、2010「ホームレス化する三十代――炊き出しに集まる若者たち」NHKクローズアップ現代取材班[2010:53-86]
 ●田辺幹夫、2010「「何が悪いって、自分が悪い」――三十二歳の“イケメン”ホームレス」NHKクローズアップ現代取材班[2010:87-118]
 ●小木寛、2010「ネットで広がった共感の声――「他人事ではない」「明日は我が身」」NHKクローズアップ現代取材班[2010:119-150]
 ●田中智佳子、2010「手遅れになる前に――NPO代表・奥田知志さんの闘い」NHKクローズアップ現代取材班[2010:151-199]
 ●平野啓一郎、2010「三十代の危機」NHKクローズアップ現代取材班[2010:201-224]
▼引用
●小木寛・田中智佳子、2010「ホームレス化する三十代――炊き出しに集まる若者たち」NHKクローズアップ現代取材班[2010:53-86]
□「「別に相談することでもないですよね。どうにかするということです、自分で。こういう状況になったのは、自分の責任ですから。だから相談する必要がないんです。それだけです」
 自分の責任。この言葉は、私たち取材班の心に響いた。自己責任。私たち取材班のメン・・79 バーも30代や30代に近い世代で構成されていた。これまでの人生でも、自己責任という考えを、強く求められてきた。この男性に限らず、私たちは、「自分の責任で何とかします」という言葉をこの後も何度も聞くことになる。
 奥田さんも、夜回りを続けるなかで、30代の人たちと出会い、この自己責任という言葉こそが30代を象徴していると感じていた。
 「彼らは、本当はギリギリのところまで追い詰められているんだけど、まだ自分で頑張れると思って、自分で頑張っている人たちなんだと思う。彼ら自身の思い込みかもしれないけど、僕は社会がそうさせていると思うんですね。自己責任論ということを社会は言ってきた。この社会が、自分の責任だと言い続けてきたんですよ。この十何年。だから、本当に苦しい状況になっても、それは自分の責任だと。自分自身そう思わざるを得ないというのは、つまりはこの社会が思わせているんじゃないかな」」(小木・田中[2010:79-80])

●平野啓一郎、2010「三十代の危機」NHKクローズアップ現代取材班[2010:201-224]
□「自分の好きな仕事をしなさい。やりたいことをやるのがいちばん大事です。社会のなかで自分の個性を発揮しなさい。自己実現しなさい。そういうことをさんざん言われてきました。そういうなかで「アイデンティティ」と「職業の選択」が非常に強く結びついていて、生き甲斐の持てる仕事をすることが自分のアイデンティティを証明することにな・・212 るはずだと考えながら育ってきたわけです。
 一方で団塊ジュニア世代は、個性重視の教育と言われつつ、まだゆとり教育は始まっていませんでしたし、人数が多く、非常に過酷な受験戦争の世代でした。大学の数はたしかに増えたのですが、上位の学校に行こうとすると、大人数のなかで厳しい競争に勝ち抜かなければならない。これは後から振り返ると、成績が上がるとか下がるとかいうのは努力の結果であって、一生懸命勉強すれば成績は上がる、しかし、努力しなければ成績は下がる。とにかく努力次第であり、その結果に対して責任があるのは自分自身だということを、受験勉強の頃から骨身にしみて感じている世代でした。
 社会で自己実現しなければいけないということと、努力次第でいいポジションを得られるということ。この二つを十代の頃に強く叩き込まれた世代だったのではないかと思います」(平野[2010:212-213])

□「状況が厳しい人にとっては、経済的に苦労のない生活をしている人は、やはり羨ましいでしょう。また、良い生活をしている人でも好景気の時代みたいに贅沢をしているわけではないし、自分たちはそれなりに就職の時に矛盾を感じつつも、とにかく正社員として働く道を選んで、十年、十五年頑張ってきたあげくに現在のポジションにいると考えるでしょう。自分探しとかをずっとやっていて、いま収入が少ないからと言われたって、それは本人の自己責任なのではないかと、そう言いたくなるのにも一理あります。現実的には、三十代で不安定な雇用状況にある人は、先ほど言いましたように自分探しとはまた別の理由の人が多いわけですが、その実態は、ゼロ年代後半まで、なかなか一般には知られていませんでしたし、今でも多くの誤解があります」(平野[2010:217])


◆20110627, 20130105

HOME ≫人名リスト