HOME ≫人名リスト

近代日本思想史体系


◆説明
□有斐閣、1968年刊行開始、1979年完結。全7巻(第8巻は刊行されず)。宮沢俊義・大河内一男監修。
▼リスト
■古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣.
 ●源了圓、1968「徳川時代における「近代思想」の形成」古田・作田・生松編[1968:3-86]
 ●生松敬三、1968「「鎖国」日本と世界」古田・作田・生松編[1968:87-104]
 ●飛鳥井雅道、1968「啓蒙主義・民権論・ナショナリズム」古田・作田・生松編[1968:107-141]
 ●橋川文三・飛鳥井雅道・河野健二、1968「近代主義と反近代主義」古田・作田・生松編[1968:143-190]
 ●岩井忠熊、1968「明治国家の思想構造」古田・作田・生松編[1968:193-234]
 ●作田啓一、1968「恋愛観と家族観――北村透谷と巌本善治」古田・作田・生松編[1968:235-254]
 ●藤井松一、1968「戦争観と平和観」古田・作田・生松編[1968:255-281]
 ●橋本峰雄、1968「近代的世界観の哲学的形成」古田・作田・生松編[1968:283-303]
 ●古田光、1968「思想史の課題と日本の近代」古田・作田・生松編[1968:305-321]

■古田光・作田啓一・生松敬三編、1971『近代日本思想史体系2 近代日本社会思想史 II』有斐閣.
 ●小山仁示、1971「大正デモクラシーの統合と分極」古田・作田・生松編[1971:3‐38]★
 ●野沢豊、1971「中国革命・ロシア革命への思想的対応」古田・作田・生松編[1971:39-69]
 ●宮川透、1971「日本思想史における〈修養〉思想――清沢満之の「精神主義」を中心に」古田・作田・生松編[1971:71-87]
 ●荒川幾男、1971「転換期の反逆――木下杢太郎と北一輝」古田・作田・生松編[1971:89-107]
 ●土方和雄、1971「日本型ファシズムの擡頭と抵抗」古田・作田・生松編[1971:111-175]
 ●荒川幾男、1971「国防国家の思想と大東亜共栄圏の問題」古田・作田・生松編[1971:177-215]
 ●海原峻、1971「人民戦線の思想的問題」古田・作田・生松編[1971:217-239]
 ●古田光、1971「十五年戦争下の思想と哲学――西田哲学を中心として」古田・作田・生松編[1971:241‐279]★→古田光
 ●古田光、1971「戦後思想の歴史的展開」古田・作田・生松編[1971:283-326]
 ●荒瀬豊、1971「戦後状況への思想的対応」古田・作田・生松編[1971:327-378]
 ●作田啓一、1971「共同態と主体性」古田・作田・生松編[1971:397‐408]★→作田啓一

■橋川文三・松本三之介編、1971『近代日本思想史体系3 近代日本政治思想史 I』有斐閣.
 ●松本三之介、1971「新しい政治意識の萌芽――その視角と問題」橋川・松本編[1971:3-31]
 ●植手通有、1971「対外観の転回」橋川・松本編[1971:33-74]
 ●井上勲、1971「ネーションの形成」橋川・松本編[1971:75-108]
 ●井上勲、1971「統一国家のヴィジョン」橋川・松本編[1971:111-150]
 ●松本三之介、1971「啓蒙思想の展開」橋川・松本編[1971:151-179]
 ●松永昌三、1971「自由民権運動」橋川・松本編[1971:180-205]
 ●松永昌三、1971「明治立憲主義の形成」橋川・松本編[1971:206-228]
 ●鹿野政直、1971「臣民・市民・国民」橋川・松本編[1971:231-253]
 ●本山幸彦、1971「アジアと日本――アジア観の変遷を中心に」橋川・松本編[1971:254-286]
 ●鹿野政直、1971「国家主義の擡頭」橋川・松本編[1971:287-305]
 ●安井達弥、1971「藩閥支配とその再編過程」橋川・松本編[1971:306-329]
 ●鹿野政直、1971「社会問題の発生と初期社会主義」橋川・松本編[1971:330-359]
 ●岡和田常忠、1971「明治青年の政治意識」橋川・松本編[1971:360-380]
 ●神島二郎、1971「社会の発見」橋川・松本編[1971:383-395]
 ●神島二郎、1971「帝国日本の思想」橋川・松本編[1971:396-410]
 ●神島二郎、1971「体制の暗転」橋川・松本編[1971:411-424]

■橋川文三・松本三之介編、1970『近代日本思想体系4 近代日本政治思想史II』有斐閣.
 ●河原宏、1970「第一次世界大戦と政治シンボルの転換」橋川・松本編[1970:3-34]
 ●河原宏、1970「政党政治と政治指導」橋川・松本編[1970:35-51]
 ●野村浩一、1970「大陸問題のイメージと実態」橋川・松本編[1970:52-108]
 ●臼井勝美、1970「ヴェルサイユ=ワシントン体制と日本の支配層」橋川・松本編[1970:109-131]
 ●今井清一、1970「政党政治と国民思想」橋川・松本編[1970:132-147]
 ●松本三之介、1970「政治と知識人」橋川・松本編[1970:148-185]
 ●今井清一、1970「恐慌下の政治思想」橋川・松本編[1970:189-208]
 ●橋川文三、1970「昭和維新の論理と真理」橋川・松本編[1970:209-231]
 ●武田清子、1970「革命思想と天皇制――高畠素之の国家社会主義を中心に」橋川・松本編[1970:252-300]
 ●掛川トミ子、1970「「天皇機関説」事件――日本ファシズムの知性への攻撃」橋川・松本編[1970:301-351]
 ●橋川文三、1970「東亜新秩序の神話」橋川・松本編[1970:352-367]
 ●藤原彰、1970「宮中グループの政治的態度」橋川・松本編[1970:371-385]
 ●藤原彰、1970「戦争指導者の精神構造」橋川・松本編[1970:386-398]
 ●橋川文三、1970「抵抗者の政治思想」橋川・松本編[1970:399-414]
 ●高橋三郎、1970「終末期の国民思想」橋川・松本編[1970:415-434]
 ●神島二郎・関寛治・高橋和巳・鶴見俊輔・野村浩一・橋川文三・松本三之介、1970「シンポジウム 戦後の政治状況とその思想」橋川・松本編[1970:435-480]

■長幸男・住谷一彦編集、1969『近代日本思想体系5 近代日本経済思想史 I』有斐閣.
 ●長幸男、1969「日本経済思想史――序章」長・住谷編[1969:1-28]
 ●大石嘉一郎、1969「日本資本主義の形成」長・住谷編[1969:31-84]
 ●長幸男、1969「ナショナリズムと『産業』運動――前田正名の思想と活動」長・住谷編[1969:85-133]
 ●杉原四郎、1969「自由主義と歴史主義」長・住谷編[1969:135-154]
 ●水沼知一、1969「「実業」と「虚業」――「近代」日本における「実業」観念の構造的特質」長・住谷編[1969:157-182]
 ●住谷一彦、1969「形成期日本ブルジョアジーの思想像」長・住谷編[1969:183-221]
 ●杉原四郎、1969「古典派経済学と『東京経済雑誌』」長・住谷編[1969:223-239]
 ●熊谷一男、1969「日清・日露戦争と植民地思想」長・住谷編[1969:241-262]
 ●森川英正、1969「財閥型資本の確立と財閥の思想」長・住谷編[1969:265-288]
 ●山之内靖、1969「大正デモクラシーとマルクス主義」長・住谷編[1969:289-321]★→山之内靖
 ●竹村民郎、1969「地主制の動揺と農林官僚――小作法草案と石黒忠篤の思想」長・住谷編[1969:323-356]
 ●田中生夫、1969「金解禁論争」長・住谷編[1969:357-379]
 ●真実一男、1969「近代経済学の導入期」長・住谷編[1969:381-400]
 ●大塚久雄、1969「「国民経済」の精神的基盤」長・住谷編[1969:401-424]

■長幸男・住谷一彦編集、1971『近代日本思想体系6 近代日本経済思想史 II』有斐閣.
 ●関口尚志、1971「危機の意識と日本型ファシズムの経済原理――北一輝と権藤成卿」長・住谷編[1971:3-72]
 ●大河内一男、1971「「産業報国会」の前と後と」長・住谷編[1971:73-107]
 ●大野英二、1971「新興財閥の思想」長・住谷編[1971:109-128]
 ●毛利健三、1971「ファシズム下における日本資本主義論争」長・住谷編[1971:129-174]
 ●戸塚秀夫、1971「社会政策論の変遷」長・住谷編[1971:175-196]
 ●上野正治、1971「経済史学」長・住谷編[1971:197-218]
 ●大林信治、1971「経済哲学・方法論」長・住谷編[1971:219-250]
 ●上原信博、1971「戦後日本資本主義の二つの道」長・住谷編[1971:253-277]
 ●島崎美代子、1971「戦後再建の混沌」長・住谷編[1971:279-296]
 ●島崎美代子、1971「傾斜生産方法」長・住谷編[1971:297-319]
 ●宮崎義一、1971「経済安定本部の思想」長・住谷編[1971:321-356]
 ●川鍋正敏、1971「日本帝国主義の従属・復活論争」長・住谷編[1971:357-398]
 ●正村公宏、1971「「成長と近代化」の政策思想――技術革新下の日本型ケインズ主義」長・住谷編[1971:399-413]
 ●正村公宏、1971「マルクス主義の自己革新――現代資本主義と構造改革論」長・住谷編[1971:415-431]
 ●安部一成、1971「マルクス経済学と近代経済学」長・住谷編[1971:433-460]
 ●内田芳明、1971「マルクスとヴェーバー――山田盛太郎をめぐって」長・住谷編[1971:461-530]

■野田良之・碧海純一編集、1979『近代日本思想体系7 近代日本法思想史』有斐閣.
 ●野田良之、1979「序論」野田・碧海編[1979:3-26]
 ●野田良之、1979「近代日本法思想史の問題点」野田・碧海編[1979:27-56]
 ●福島正夫、1979「官僚の法思想」野田・碧海編[1979:59-110]
 ●中村雄二郎、1979「自由民権論の法思想」野田・碧海[1979:111-163]
 ●深瀬忠一、1979「明治憲法制定をめぐる法思想」野田・碧海編[1979:164-214]
 ●水田義雄、1979「翻訳による法思想の摂取」野田・碧海編[1979:215-223]
 ●長尾龍一、1979「法思想における「国体論」野田・碧海編[1979:227-270]
 ●原秀男、1979「新カント学派」野田・碧海編[1979:271-313]
 ●松下輝雄、1979「マルクス主義――天皇制法イデオロギーとの対決の思想」野田・碧海編[1979:315-386]
 ●碧海純一、1979「経験主義の法思想」野田・碧海編[1979:387-427]
 ●西賢、1979「実定法の基礎理論――比較法学」野田・碧海編[1979:431-460]
 ●伊藤不二男、1979「国際法」野田・碧海編[1979:461-502]

▼引用
●小山仁示、1971「大正デモクラシーの統合と分極」古田・作田・生松編[1971:3‐38]
□「啄木亡きあと、生残りの社会主義者大杉栄(1885‐1923)・荒畑寒村(1887‐)は『近代思想』(1912年10月創刊)によって、自我の尊厳・生の創造つまり個人革命に社会革命の基盤をあたえようとした。しかしそれは、大杉自身がほどなく自己批判したとおり、労働者を対象としない、知識人相手の「智識的手淫」(『近代思想』1914年5月)にとどまっていた」(5)


◆20100719, 0920, 20110207, 20130105, 20140706*, 0707

HOME ≫人名リスト