家庭基盤充実研究グループ(かていきばんじゅうじつけんきゅうぐるーぷ)
□「欧米の文化が、神か悪魔か、勝ちか負けか、白か黒かというように、「二者を峻別し対比」させる構造をもつのに対し、日本文化は、じゃんけんにみられるように、絶対的勝者も敗者もいない三すくみの「三極鼎立・円環構造」を特質としている。絶対的一神崇拝に対し、神仏習合の歴史的経験をもつ。ルールを守れば勝ちの「フェア・プレイ」よりは、「おのおのがその所を得る」ような「フェア・シェア」の原理をもつ。都市の構造や家屋、庭園、生活慣習でも、「中間領域」を大切にする「グレイ・ゾーンの文化」をもっている。
欧米の他者から峻別された「個・自己」の主張・確立を求める「個人主義」や、「個」を否定しようとする「全体主義」に対し、日本は、「人間」、「仲間(なかま)」、「世間」ということばにみられるように、「人と人との間柄」や「個と全体との関係」などを大切にする「間柄主義」とでもいうべき文化特質をもつ。それは、「日本教」ともいわれる「人間主義」である。そこにおいては、間柄にある「気」を大切にし、自分、本分、職分、身分、気分などといわれるように「分」を重んじる。分をわきまえ、分を尽くすことを求められ、血縁、地縁、学縁、社縁など「縁(えにし)」で結ばれ、なかまと一緒にいることによって安心する「なかま社会」、「イエ社会」を特質としている。
権力による「統合」を好まず、活力ある部分システムをもつ「分散型」構造で、その「独自性」と「多様性」を尊重し、相互交流のなかで連帯性が確立され、「均衡」のとれた「調和」をもって全体として「統合」されていく組織原理、伝統的国家システム。和をもって尊しとなし、「以心伝心」による情報の伝達や合意形成・意思決定の方法。個の有する機能よりは人間尊重の雇用関係。自己主張・宣伝ではなく、顕彰されてもみなさまのおかげとへりくだり、それでいてなかま集団で活力をもつ競争の仕方。市場経済の運営から会議や議会政治の運営方針に至るまで、日本文化の特質がすべてに反映している」(4-5)
□「今日、日本社会が、近代化・産業化を成し遂げ、最も先進的な産業社会となったなかで、日本人にとって「近代」とは、もはや志向すべき目標ではなくなったのである。日本人の価値観を測るための新しい次元が、検討されなければならない。それは、「西欧的なものの見方」に対し、「日本的なものの見方」という軸を採用することでもあろう。それは、日本社会が伝統的にはぐくんできたあたたかい人間関係や人間と自然との調和を重視する日本的価値観の見直しにつながるものである」(16)
△キーワード:日本 近代
□「福祉(welfare)とは、本来、「よき生活」の意味である。そして、「よき生活」とは、次の五つの要素が相互に補完し合い、均衡と調和のとれた発展をすることのなかにはじめて実現される。
@各個人の自助努力
A各家庭の自立自助努力と家庭の相互作用
B各職場における相互扶助
C各地域社会における相互扶助
D国・地方を通ずる公的扶助などの支援
それは、簡潔にいえば、“自立自助と相互扶助の均衡”、“自立と連帯”であろう。しかし、その根本は、あくまでも各個人、各家庭の自己責任に基づく、真剣な自立自助の努力にあることは言をまたない」(147-8)
△キーワード:自立(自律) 連帯 自己責任