HOME ≫人名リスト

湯川秀樹(ゆかわ・ひでき 1907-1981)


▼人
□日本の理論物理学者。京都大学・大阪大学名誉教授。
▼文献
●湯川秀樹、1963「科学者の責任」(湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一編著、1963『平和時代を創造するために――科学者は訴える』岩波新書:1-23.)
●湯川秀樹「原子力と人類の転機」『毎日新聞』

■湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一編著、1963『平和時代を創造するために――科学者は訴える』岩波新書.

▼文献引用
●湯川秀樹、1963「科学者の責任」(湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一編著、1963『平和時代を創造するために――科学者は訴える』岩波新書:1-23.)
・科学者の社会的責任
□「今日では私たち科学者、あるいはもっと広く知識人が、自分たちの社会に対する責任を真剣に考え、また世界平和のためにどれだけの貢献をしたいと思うのが、むしろ当然のことと、世間一般からも受けとられている。少なくとも日本では、それが多数意見と判断されるようになった。
 しかし過去をふりかって見ると、今日とは、ずいぶん事情がちがっていたことに、誰でも気づくであろう。たとえば今から10年前には、科学者や知識人の間で社会的責任や世界平和が問題にされたことも確かにあったが、それは少数意見、あるいはかたよった意見の持ち主の集まりとしてしか、一般社会から受けとられなかった。とくに科学者京都会議のような性格の科学者会議は、まだ世界のどこにもなかった。現在と10年前とのそういう著しい相違の根本の理由の一つとして、科学あるいはもっと広く学問に対する考え方の変化があると思われる。
 私はいつも学問の性格についての両極端の例として数学と医学とをあげることにしている。今日でも数学者、とくに純粋数学の研究者は、社会的責任など考えなくてもよいかもしれない。これに反して医学者になると、ヒポクラテスの昔から人間の生命を尊重し、健康を護ることが第一義であった。現代の基礎医学といえども、その点に変わりのあろうはずはない。そこでは・・2 真理の探求とヒューマニズムとが一つに結びついている。学問のいろいろな分野は大体この両極端の中間のどこかに入れてよかったわけであろう。たとえば物理学は数学の方に近いと見てよかった。そして物理学がヒューマニストであることは、大変いいことにちがいないが、物理学の研究とヒューマニズムを結びつける必然性あるいは必要性は少ないと考えられていた。むしろ反対に真理のために真理を探究するという純粋な気持で研究するのがよろしい、ほかのことは忘れて研究に専念するのがよいという考え方の方が、物理学の間では支配的であった。この点は今日でも、また今後も、ある意味では正しいと思う。私たちが研究に熱中している時に、雑念が入ってはいけないからである。
 しかし、もう一つ別の意味では、考え方を変えざるを得なくなった。どこが変わったかというと、物理学とヒューマニズムとが切りはなされた別々のものでなくなってきた点である。物理学はその本来の性格においては数学に近いかもしれないが、物理学の成果が人間社会で利用あるいは悪用されるという道筋を通じて、ヒューマニズムとより密接につながらざるを得なくなったのである。このつながりが実際あるのに、目をつぶって知らん顔はできなくなってきた。たとえば私たち理論物理学者が科学者会議を開くように呼びかけることになったのも、もとへ戻って考えれば、結局そういうことになると思われる」(2-3)

・モラルの問題
□「ここでもう一度くりかえしのべたいと思うのは、モラルの問題である。モラルの問題はわかり切っているとか、科学者が集まってモラルの議論をしても始まらないとかいう意見をよく耳にするが、私は決してそうではないと思う。私はモラルの問題が、どこまでいっても、いつも根本の立場を規定するものとしてあると思う。それを忘れていつのまにか根本の立場をふみはずしていたために、とんでもない結論に導かれてしまうことが珍しくない。たとえば阻止戦争という考え方や恐怖の均衡という考え方は、人類意識という根本に立ちかえれば、それらが馬鹿馬鹿しい議論であることが、ほとんど自明となる。しかしそれを忘れて細かい戦略論などに深入りしていると、いつのまにか、妙な考えが正しいような錯覚を起す。そうなると、自分たちの退避施設に割りこんでこようとする者は、たとい隣人であっても打ち殺せというような、気狂いじみた結論へと導かれることにさえなりかねない。そ・・19 ういう意味で、私たちはわかり切っているようでも、いつも根本のモラルに立ちかえって考え直すことを怠ってはいけないと思う。
 元来、パグウォッシュ運動は、新しいモラルの上に立った科学者の活動であるはずだが、軍縮に関する技術的諸問題の検討が詳細になるにつれて、モラルの問題を持ち出すことがタブーだとさせ思われるようになってきた。しかし科学者京都会議の声明でものべたように、私たちは「新しいモラルの創造、定着」ということがパグウォッシュ的な運動の目的の一つであるべきであり、それを伴わなければ軍縮自身も実現しにくく、たとい実現しても、その後の世界を安定させることは難かしいと考えているのである。
 さて私たちが平和時代の創造を考える場合、人類の一員であると同時に私たちは日本人であり、日本国民であることを忘れてはいけない。この二つが両立し得るかどうかというと、幸い私たちは平和憲法を持っている。したがって両立するどころか、世界に向かって遠慮なく平和の呼びかけができるのである。私はこれを有難いことだと思っている。日本で科学者京都会議をやることの意義は、一つにはそういう所にもある。今までのパグウォッシュ会議を見ても、最初はそうでもなかったが、後になるほど、「大国の立場」が強く全面にでてきた。大国の立場が「人類的立場」と一致するなら結構だが、残念ながらなかなかそうはならない。日本の科学・・20 者、知識人の集まりであるこの会議では、もっと純粋に「人類的立場」に立った議論が十分できるという意味で、国際的なパグウォッシュ会議とは多少ちがった、しかしラッセル・アインシュタイン宣言の根本精神から見れば、よりふさわしい会議となり得るのである」(19-21)

●湯川秀樹「原子力と人類の転機」『毎日新聞』 □「私は科学者であるがゆえに、原子力対人類という問題をより真剣に考えるべき責任を感ずる。私は日本人であるがゆえに、この問題をより身近かに感ぜざるをえない。しかしそれは私が人類の一員としてこの問題を考えるということと、決して矛盾してはいないと信ずるものである」


◆20160320, 0321

HOME ≫人名リスト