HOME ≫人名リスト

吉田民人(よしだ・たみと 1931-2009)


▼人
□「戦後日本を代表する社会学者の一人。社会学と情報学にまたがる分野において独自の理論を構想した。1960年代に、生命以前の自然から生命以後の自然を経て人類史に至る、自然の歴史を情報的進化として説明する理論を確立した。以後、吉田の理論は、この「吉田情報学」ともいえる理論・・1292 を基礎にして展開された。当時の社会学の支配的パラダイムであったパーソンズ、T.の構造機能主義と自らの理論を合体させながら「情報-資源処理パラダイム」や「自己組織システム論」を提唱した。さらに晩年には、生命以前の自然が法則を秩序原理にしているのに対して、生命以後の自然はプログラムを秩序原理にしているという新しい科学観を提起した」(正村[2012:1292-1293])

□京都大学。東京大学、中央大学、東京大学名誉教授。社会学。紫綬褒章受章。


▼文献
●吉田民人、1967「情報科学の構想――エヴォルーショニストのウィーナー的自然観」加藤秀俊・竹内郁郎・吉田民人『社会的コミュニケーション』培風館.→吉田[1990:]
●吉田民人、1978「社会的パラダイムをめぐる一つの仮説」吉田編著[1978:5-8]
●吉田民人、1978「ある社会学徒の原認識」吉田編著[1978:9-65]→吉田[1991:111-164]
●吉田民人、1981「所有構造の理論」安田・塩原・富永・吉田編[1981]→吉田[1991:313-64]
●吉田民人、1991「まえがき」吉田編[1991:i-ii]
●吉田民人、1991「あとがき」吉田編[1991:315-317]
●吉田民人、1992「情報・情報処理・情報化社会」札幌学院大学社会情報学部紀要『社会情報』1-1:31-46.→吉田・吉田民人論集編集委員会編[2013a:13-39]
●吉田民人、1994「社会情報学の構想とその背景――新しい Discipline の誕生をめざして」木下・吉田編[1994:325-350]→吉田・吉田民人論集編集委員会編[2013a:41-69]
●吉田民人、1995「ポスト分子生物学の社会科学――法則定立科学からプログラム解明科学へ」『社会学評論』46-3:274-294.→吉田・吉田民人論集編集委員会編[2013b:37-68]
●吉田民人、1997「二つの相互循環――社会学的認識の基本特性」『三田社会学』2:22-36.→吉田・吉田民人論集編集委員会編[2013b:165-186]
●吉田民人、1997「近代化学のパラダイム・シフト――進化史的「情報」概念の構築と「プログラム科学」の提唱」『平成8年度・学術総合調査報告書』255-282.→吉田・吉田民人論集編集委員会編[2013a:119-164]
●吉田民人、1998「比較幸福学の一つの研究プログラム」(中川久定編、1998『比較幸福学』国際高等研究所報告書:38-56.→吉田・吉田民人論集編集委員会編[2013a:185-217]
●吉田民人、1999「21世紀の科学――大文字の第二次科学革命」『組織科学』(特集「プログラム科学――社会科学に〈法則〉はあるか」)32-3:4-26.→吉田・吉田民人論集編集委員会編[2013b:119-161]
●吉田民人、1999「大文字の第二次科学革命――二一世紀の科学と社会」中央大学主催紫綬褒章受賞記念講演会配布論文、1-31.→吉田・吉田民人論集編集委員会編[2013b:69-118]
●吉田民人、2000「安全学事始――〈自由領域科学〉としての安全科学」学術の動向編集委員会編『学術の動向』5-2(47):28-34.→吉田・吉田民人論集編集委員会編[2013a:219-229]
●吉田民人、2000「俯瞰型研究の対象と方法――「大文字の第二次科学革命」の立場から」学術の動向編集委員会編『学術の動向』5-11(56):36-45.→吉田・吉田民人論集編集委員会編[2013:165-182]
●吉田民人、2000「近代科学の情報論的転回――大文字の第二次科学革命」中央大学文学部『社会学科 紀要』10:57-94.→吉田・吉田民人論集編集委員会編[2013b:3-36]
●吉田民人、2001「科学論の情報論的転回:総合科学技術政策における人文社会科学の位置付け」『現代思想』29-11(2001-9):8-45.→吉田・吉田民人論集編集委員会編[2013b:217-279]
●吉田民人、2001「コミュニケーション学研究科はすごい! ――その三つの理論的・実践的意義」東京経済大学コミュニケーション学会『コミュニケーション科学』15:239-262.→吉田・吉田民人論集編集委員会編[2013a:71-106]
●吉田民人、2002「新科学論をめぐる二つの断章」中央大学『紀要 社会科学』12(2002-2):51-71.
●吉田民人、2002「MS2B3 ゲノム科学が意味するもの:大文字の第二次科学革命(転換期の生物物理学:新世紀学術の方向を探る、特別企画:40周年記念シンポジウム、日本生物物理学会第40回年会)」『生物物理』42(SUPPLEMENT_2)、S4(2002−10).
●吉田民人、2002「学術会議は考える 学問的創造の条件:技法・主体・文化」『学術の動向』7-8(77):7-12.→吉田・吉田民人論集編集委員会編[2013:3-12]
●吉田民人、2002「私の青少年問題/逸脱から創造的破壊へ――ある家庭内暴力者の生涯」『青少年問題』49-8(2002-08):4-9.
●吉田民人、2002「連合部会討議資料「新しい学術体系」をめぐる一つの論点整理」『学術の動向』7-6(75)(2002-06):51-57.
●吉田民人、2003「近代科学のメタパラダイム転換:一つの試論(特集 新しい学術の体系――社会のための学術と文理の融合)」『学術の動向』8-10(91):31-35.
●吉田民人、2003「文理の融合を目指して:一つの仮説的試論(学術会議は考える――いま、新しい舞台へ)」『学術の動向』8-8(89):17-23.
●吉田民人、2003「無題」『新しい学術の体系』86-172.
●吉田民人、2003「理論的・一般的な〈新しい学術体系〉試論」第18期日本学術会議運営審議会附置新しい学術体系委員会報告『新しい学術の体系――社会のための学術と文理の融合』日本学術会議:第7章.
●吉田民人、2004「新科学論と存在論的構築主義――〈秩序原理の進化〉と〈生物的・人間的存在の内部モデル〉」『社会学評論』55-3:260-280.→吉田・吉田民人論集編集委員会編[2013b:187-215]
●吉田民人、2004「法則的生成・遺伝的構築・言語論的構築のハイブリッド――構築主義の潜在的可能性」第55回関西社会学会大会報告当日配布論文(2004-05).
●吉田民人、2004「〈社会学の一般理論〉としての構築主義――〈新科学論〉の視座」第52回関東社会学会大会報告当日配布論文(2004-06).
●吉田民人、2005「リスクと安全をめぐる三つの問題(企画分科会Uの報告、〈特集U〉システムのリスクと安全)」『社会・経済システム』26(2005-11 12):63-67.
●吉田民人、2005「ゲノム科学が意味するもの――社会学者の文理横断」『学士会会報』850(2005-1):111-116.
●吉田民人、2005「エスノメソトロジーのreflexivity概念――文理横断科学論(新科学論)のなかでの位置づけという解釈的展開」第56回関西社会学会大会報告当日配布論文(2005-5).
●吉田民人、2005「存在論的構築と自己組織化――〈反法則科学〉の視点」第53回関東社会学会大会報告当日配布論文(2005-06).
●吉田民人、2005「スキルの科学の基本枠組み――〈主体-対象複合体〉の適合性」国際高等研究所プロジェクト「スキルの科学」:報告論文(2005-07).〔〈スキルの科学〉(制御工学、計算機科学、脳科学、心理学、スポーツ科学、芸術学などの研究者による学際プロジェクト)への〈プログラム科学〉論の適用〕
●吉田民人、2005「エスノメソトロジー――〈新科学論〉の立場からする位置づけ」第78回日本社会学会大会報告原稿(2005-10).
●吉田民人、2005「大文字の第二次科学革命――情報論的転回」国際システム研究学会連合会第1回世界大会(IFSR2005神戸)基調報告(2005-11).
●Yoshida, Tamito. 2005. "The Second Scientific Revolution in Capital Letters--Informatic Turn", Keynote Report for the First International Congress of the International Federation for Systems Research (IFSR2005 in Kobe) , November 15, 2005.
●吉田民人・國領次郎・鈴木健他、2006「特別掲載 シンポジウム 情報社会を設計する」『インターコミュニケーション』15-2(56)(2006 Spring):145-163.
●吉田民人、2007「パネル討論「サービスサイエンスへの期待」」情報処理学会『ソフトウェアジャパン2007』
●吉田民人、2008「社会情報学の時代超越性と時代被拘束性」日本社会情報学会学会誌『社会情報学研究』20-1(2008-9):5-10.→→吉田・吉田民人論集編集委員会編[2013:107-116]
●吉田民人、2008「社会の秩序を決めるのは法則か規範か」(「講書始の儀」)「吉田民人先生を語る会」呼びかけ人一同編[2010:10-12]
●吉田民人、2008「ニュートン系科学論とダーウィン系科学論――物質科学・生命科学・人文社会科学の連続性と断絶性」(日本学士院第1部例会報告)「吉田民人先生を語る会」呼びかけ人一同編[2010:13-33]
●吉田民人、2008「新しい科学論――情報論的・プログラム論的・設計論的転回(飛田先生へ)」「吉田民人先生を語る会」呼びかけ人一同編[2010:34-40]

■吉田民人、1990a『自己組織性の情報科学――エヴォルーショニストのウィーナー的自然観』新曜社.
■吉田民人、1990b『情報と自己組織性の理論』東京大学出版会.
■吉田民人、1991『主体性と所有構造の理論』東京大学出版会.
■吉田民人・吉田民人論集編集委員会編、2013a『社会情報学とその展開』勁草書房.
■吉田民人・吉田民人論集編集委員会編、2013b『近代科学の情報論的転回――プログラム科学論』勁草書房.

■吉田民人編著、1978『社会学』日本評論社.
■加藤秀俊・竹内郁郎・吉田民人、1967『社会的コミュニケーション』培風館.
■安田三郎・塩原勉・富永健一・吉田民人編、1981『基礎社会学第W巻 社会構造』東洋経済新報社.
■吉田民人編、1991『社会学の理論でとく 現代のしくみ』新曜社.
■木下冨雄・吉田民人編、1994『応用心理学講座4 記号と情報の行動科学』福村出版.
■吉田民人・鈴木正仁編、1995『Minerva21世紀ライブラリー18 自己組織性とはなにか――21世紀の学問論にむけて』ミネルヴァ書房.
▼メモ
□これらの指摘以前に、社会学の役割として「人間解放」を挙げる、真木悠介[1971]、吉田民人[1978][1978→1991:155-63]。
△キーワード:規範科学 社会学

▼参考文献
■「吉田民人先生を語る会」呼びかけ人一同編、2010『吉田民人先生の思い出』(非売品).
■市野川容孝、2012『ヒューマニティーズ 社会学』岩波書店.

▼参考文献引用
■市野川容孝、2012『ヒューマニティーズ 社会学』岩波書店.
□「社会現象のすべてを語り尽くそうとすること。同時に、社会学以外のすべての学を見渡そうとすること。その意味で、社会学でなくなろうとすること。社会学は他の諸学からは常軌を逸しているとも思われかねない、こうした法外な脱自的情熱〔エクスタシー〕によって駆動されてきたという側面がある。そういう意味で、吉田民人先生は典型的な社会学者だった。
 しかし、すべての社会学者がこのような課題を遂行できるわけではない。一般的な理論、普遍的な理論へと突き進んでゆけるのは、ごく少数の社会学者であり、私を含めて大多数の社会学徒は、個別具体的な課題や問題と手さぐりで格闘するのが関の山だ。だが、一部の傑出した人びとが切り開く、一般的で普遍的な地平は、いわば扇の要として、数多の社会学的研究を一つに繋ぎとめる。
 吉田先生のいわゆる「理論実習」に参加した人なら誰しも、先生から「君の取り組んでいる問題はね、僕の図式で言えば、ここに位置づくんだよ」と言われた経験をもっているはずである。それは少し悔しい経験であると同時に、自分と自分の問題を相対化しながら、一般的なものにふれる貴重な経験でもあった」(市野川[2012:vii])

□「しかしながら、次のことは言っておきたい。吉田先生はリアルであることを、自分にも他人にも徹底して求めた。リアリティを欠いた理論の空転ほど、吉田先生から遠いものはない。「具体例のあげられない概念や理論は、空虚である」。先生が繰り返し述べられ、私の頭に一番強く残っているのは、この言葉である。吉田先生から私が受け継いだものが一つだけあるとしたら、それは「歴史社会的現実という究極の師匠以外にいかなる権威をも認めない、という信条」である(吉田民人編『社会学の理論でとく現代のしくみ』1991年、あとがき)。
 一般的なもの、普遍的なものを追究し続けた吉田先生は、同時に、寛容、正確には厳しさを伴った寛容に満ちあふれた人だった。この二つはコインの裏表である。すべてを包み込もうとするなら、すべてに対して自分の身を開かねばならない。事象のみならず、人間に対しても、である。そのようなリベラルな姿勢を貫いたという意味でも、吉田先生は社会学をそのまま体現した人だった[…]」(市野川[2012:viii])

■「吉田民人先生を語る会」呼びかけ人一同編、2010『吉田民人先生の思い出』(非売品).
□「中央大学大学院の吉田ゼミは、水曜日の16時30分から19時30分、この時間割(プログラム)は私が受講していた間、変わることがありませんでした。先生は、とても時間に几帳面な方でした。幾つか時計をお持ちでしたが、「時間が正確」という理由で、デジタルの電波時計を愛用していたと記憶しています。そして、前半のゼミが終わると、「3分延びたから、休み時間は3分延長ね」と笑いながら、先生はアラームをセットして、きっかり10分間の休み時間をとりました。休み時間、階下の自動販売機に、先生が飲むコーラを買いにいくことが、私の役目になっていました。こういうことでも、先生にかかわれることを、少しうれしく思っていました。
 この頃、先生は社会情報学――吉田情報理論――の構想に本腰を入れて取り組んでいらっしゃいました。「人は2回大きな仕事をする時期がある、1回目は30代、もう1回は60代、そして今丁度私はその時期だ」と、よく先生はおっしゃっていました。
 19時30分にゼミが終了するのは、学食が20時で閉まってしまうからでした。学食では、先生はいつも、焼肉定食を注文していました。食事の時間は、ゼミの時間とはまた少し違う距離で、先生と接することができました。しばしば先生は食事中、「実は、この1週間でまた理論が進んだんだよ」と話しはじめることがありました。そんな時の先生は、本当に楽しそうでした。おそらく先生は、私たちにわかりやすく話すことで、思考を整理し、私たちの質問に答えることで、論点を明確にしていたのだと思います。  学食で夕食を召しあがった後、先生は「じゃあまた来週」と、私たちに声をかけて、翌日の1限から講義をおこなうために、大学の宿泊施設の方へ、少し早足で歩いていかれるのでした。このように、吉田先生と一緒の時間をすごすことのできた、水曜日の午後のゼミの時間は、忘れることができない、私の思い出です。」(種村剛)


◆吉田ゼミナール基本法13条 吉田民人
第1条 一方、具体的な事柄を抽象的な言葉で表現し、他方、抽象的な言葉を具体的な事柄で肉づけるという相反する作業をこなすことのできる「般化・分化」能力を身につけよう。
第2条 どんな事柄も、一方、その相違点に着目し、他方、その共通点をえぐりだすという相反する見方をともに適用することのできる「差異化・同一化」能力を身につけよう。
第3条 どんな複雑な事柄も安易に分類不能と断念せず、一方、その構成要素を分析・析出し、他方、それらの構成要素のあいだの相互関係をトータルに解明するという「分析・総合」能力を身につけよう。
第4条 一方、当事者自身の視点と、他方、観察者ないし第三者の視点とを混同せず、この2つの視点を自在に切り替えることのできる「共感・離脱」能力を身につけよう。
第5条 一方、あるがままの姿を認識することと、他方、そのあるべき姿を検討することとを混同せず、この両方の姿勢をともに採用して統合することのできる「実践」的能力を身につけよう。
第6条 どんな事柄も、そのメリットとディメリット過不足なく押さえて総合的に判断することのできる「バランス感覚」を身につけよう。
第7条 どんな事柄も、その直接の効果以外に、かならずその多方面にわたる波及効果に鋭敏であるという「システム論的思考」を身につけよう。
第8条 どんな事柄も、自分の価値観と異なる価値観から評価したらどう見えるかに鋭敏であるという「価値自由」の能力を身につけよう。
第9条 どんな事柄も、その「建前」の背後に、どのような「本音」が潜んでいるかを鋭敏に感知・察知することのできる人間観察力を身につけよう。
第10条 知識や意見や価値観の「存在被拘束性」と社会科学者が名づけた事柄に鋭敏であるという「イデオロギー洞察」能力を身につけよう。
第11条 一方、自明化された事柄を常に疑うことのできる「伝統破壊」能力と、他方、自由な発想に挑戦する「コンセプトづくり」の能力とを統合する「創造」志向を身につけよう。
第12条 一方で、不断の読書、他方で、不断の人間観察・社会観察と不断の個人的・集合的な思考、という「机上型・脱机上型」の複合能力を身につけよう。
第13条 以上の複眼的、多元的で柔軟な、そして徹底して合理的な情報処理能力にもかかわらず、適切なタイミングで決断することのできる「実存」的能力を身につけよう。

▼参考文献
●正村俊之、2012「吉田民人」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1292-1293]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連リンク
◇三石博行HP→http://sites.google.com/site/mitsuishihiroyukihomupeji/(吉田民人の網羅的な文献リスト)
◆20100130, 0303, 0423, 0502, 0524, 0827, 20120609, 20130105, 0215, 0420, 1102*, 1206, 20160703

HOME ≫人名リスト