HOME ≫人名リスト

吉田久一(よしだ・きゅういち 1915-)


▼人
□社会福祉学。新潟県出身。大正大学。日本社会事業大学名誉教授。
▼文献
●吉田久一、1980「原始蓄積過程における仏教の貧困者認識」『日本社会事業大学研究紀要 社会事業の諸問題』26(1980-3):43-72.
■吉田久一、1989『吉田久一著作集1 日本社会福祉思想史』川島書店.
■吉田久一、1993『吉田久一著作集2 改訂版 日本貧困史』川島書店.
■吉田久一、1990『吉田久一著作集3 改訂増補版 現代社会事業史研究』川島書店.
▼文献
●吉田久一、1980「原始蓄積過程における仏教の貧困者認識」『日本社会事業大学研究紀要 社会事業の諸問題』26(1980-3):43-72. □「[…]維新仏教の貧困者認識はおおむね共同体的な閉鎖的ないし停止的なもので、流動的な原始蓄積的なものでなかった、貧困を静止的な「業」や、個人的理由に帰した前提に有機的な家族制・隣保制による「相救」がある。仏教教団、特に最も大きな真宗教団を支えていたのは、農村地帯の貧困な檀信徒層であるが、その貧困を社会問題化するというより、その有機的共同体性に訴えて、貧困の社会問題化の芽をつむぐ側にまわった。結局貧困の社会性より、貧困者に対する教説として、ヨーロッパの惰民観が用いられ、資本制社会への発言力を弱めることになった。
 維新仏教が貧困者の人間把握の場合、政治的対象観としての殖産興業的な「国益」的視点や共同体的な「廉恥」感が先行し、宗教的対象という視点が弱い。維新期にすでに自由放任的な自己責任という思想を仏教啓蒙家は知ってい・・59 た」(吉田[1980:59-60])

■吉田久一、1989『吉田久一著作集1 日本社会福祉思想史』川島書店.
□目次
□序章 日本社会福祉思想史について
□1 日本福祉思想の発生と古代律令救済制度
□2 中世鎌倉仏教の福祉制度
□3 近世儒教の福祉思想
□4 明治維新期における近代的慈善救済思想の受容と萌芽
□5 近代国家形成期における慈善救済思想の形成
□6 産業革命期における社会改良思想並びに慈善事業思想の成立
□7 帝国主義形成期における救済事業、地方改良思想
□8 日本社会事業思想の成立と限界
□9 日中戦争・太平洋戦争期における戦時厚生事業思想
□10 戦後社会事業の思想
□11 高度成長、低成長期の社会福祉思想

■吉田久一、1993『吉田久一著作集2 改訂版 日本貧困史』川島書店.
□目次
□1 貧困史と社会福祉、古代・中世社会の貧困
□2 近世封建社会と貧困
□3 幕末・明治維新期の貧困
□4 原始的蓄積期の貧困
□5 産業革命期の貧困
□6 明治末・大正初期の貧困
□7 独占資本主義確立期の貧困
□8 昭和恐慌期前後の貧困
□9 戦時国民生活と貧困
□10 戦後国民生活と貧困
□11 現在の貧困――高度成長期・減速経済期

■吉田久一、1990『吉田久一著作集3 改訂増補版 現代社会事業史研究』川島書店.
□目次
□序章 現代社会事業史について
□第一部 大正デモクラシーと社会事業の成立(大正6-15年)
□1 資本主義的危機の開始と社会事業問題
□2 防貧制度の勃興と救貧制度
□3 児童保護の成立
□4 社会事業の組織化
□5 大正デモクラシー期の社会事業思想と社会事業論
□第二部 日本資本主義の危機と社会事業(昭和2-11年)
□1 危機の深化と社会事業問題
□2 失業保護と農村社会事業
□3 救護法の成立と方面委員制度
□4 社会事業の法制化と組織化
□5 資本主義的危機の深化と社会事業思想並びに理論
□第三部 日中戦争・太平洋戦争と戦時厚生事業(昭和12-20年)
□1 戦時国民生活と厚生事業問題
□2 戦時厚生事業
□3 救貧制度と社会事業
□4 戦時下の軍事援護
□5 戦時厚生事業の思想と理論
□第四部 戦後の社会事業(昭和21-34年)
□1 戦後国民生活と社会事業問題
□2 戦後生活保護の展開
□3 児童福祉と身体障害者福祉
□4 その他の動向と社会事業の組織化
□5 戦後社会事業の思想と理論
□第五部 高度成長期以降の社会福祉(昭和35-53年)
□1 高度成長期以降の社会福祉問題
□2 生活保護と老人福祉
□3 児童福祉と心身障害者福祉
□4 低成長移行期社会福祉の動向
□第六部 増補・現代社会福祉の諸問題
□1 高度成長期・低成長期社会福祉の思想と理論
□2 日本社会福祉方法論史
□3 民間社会事業の系譜
□4 戦後社会事業について


◆20100926, 20120310, 1102, 20130105

HOME ≫人名リスト