吉田久一(よしだ・きゅういち 1915-)
■吉田久一、1989『吉田久一著作集1 日本社会福祉思想史』川島書店.
□目次
□序章 日本社会福祉思想史について
□1 日本福祉思想の発生と古代律令救済制度
□2 中世鎌倉仏教の福祉制度
□3 近世儒教の福祉思想
□4 明治維新期における近代的慈善救済思想の受容と萌芽
□5 近代国家形成期における慈善救済思想の形成
□6 産業革命期における社会改良思想並びに慈善事業思想の成立
□7 帝国主義形成期における救済事業、地方改良思想
□8 日本社会事業思想の成立と限界
□9 日中戦争・太平洋戦争期における戦時厚生事業思想
□10 戦後社会事業の思想
□11 高度成長、低成長期の社会福祉思想
■吉田久一、1993『吉田久一著作集2 改訂版 日本貧困史』川島書店.
□目次
□1 貧困史と社会福祉、古代・中世社会の貧困
□2 近世封建社会と貧困
□3 幕末・明治維新期の貧困
□4 原始的蓄積期の貧困
□5 産業革命期の貧困
□6 明治末・大正初期の貧困
□7 独占資本主義確立期の貧困
□8 昭和恐慌期前後の貧困
□9 戦時国民生活と貧困
□10 戦後国民生活と貧困
□11 現在の貧困――高度成長期・減速経済期
■吉田久一、1990『吉田久一著作集3 改訂増補版 現代社会事業史研究』川島書店.
□目次
□序章 現代社会事業史について
□第一部 大正デモクラシーと社会事業の成立(大正6-15年)
□1 資本主義的危機の開始と社会事業問題
□2 防貧制度の勃興と救貧制度
□3 児童保護の成立
□4 社会事業の組織化
□5 大正デモクラシー期の社会事業思想と社会事業論
□第二部 日本資本主義の危機と社会事業(昭和2-11年)
□1 危機の深化と社会事業問題
□2 失業保護と農村社会事業
□3 救護法の成立と方面委員制度
□4 社会事業の法制化と組織化
□5 資本主義的危機の深化と社会事業思想並びに理論
□第三部 日中戦争・太平洋戦争と戦時厚生事業(昭和12-20年)
□1 戦時国民生活と厚生事業問題
□2 戦時厚生事業
□3 救貧制度と社会事業
□4 戦時下の軍事援護
□5 戦時厚生事業の思想と理論
□第四部 戦後の社会事業(昭和21-34年)
□1 戦後国民生活と社会事業問題
□2 戦後生活保護の展開
□3 児童福祉と身体障害者福祉
□4 その他の動向と社会事業の組織化
□5 戦後社会事業の思想と理論
□第五部 高度成長期以降の社会福祉(昭和35-53年)
□1 高度成長期以降の社会福祉問題
□2 生活保護と老人福祉
□3 児童福祉と心身障害者福祉
□4 低成長移行期社会福祉の動向
□第六部 増補・現代社会福祉の諸問題
□1 高度成長期・低成長期社会福祉の思想と理論
□2 日本社会福祉方法論史
□3 民間社会事業の系譜
□4 戦後社会事業について