HOME ≫人名リスト

与謝野晶子(よさの・あきこ 1878-1942)


▼人
□「明治〜昭和前期の歌人・詩人。旧姓鳳〔ほう〕、本名しよう。大阪府堺の菓子舗に生まれる。地元の文学愛好者のグループに入るが、1900年(明治33)与謝野寛〔ひろし〕(鉄幹〔てっかん〕)の来阪を機に、その文学思想・運動に共鳴し、新詩社に参加する。鉄幹の再度の来訪をへて恋愛関係に入り、妻子ある鉄幹のもとに出奔し、結婚に至る。こうした女としての生き方を貫こうとする体をはった行動を背景に、自我の拡張・感覚の解放、唯美的・浪漫的詩情の濃い抒情を作品にうたいあげた。それに照応する鉄幹の歌をもうみだし、新詩社の歌風を一変させた。第一歌集「みだれ髪」(1901)は浪漫派歌風の鑑となり、いったん傾きかけていた新詩社を盛り返し、石川啄木・北原白秋・木下杢太郎らの若手俊秀をよびあつめ、黄金期を築いた」(日本思想史辞典[2009:1019])

□歌人。1921(大正10)年4月、西村伊作(にしむら・いさく)、石井柏亭(いしい・はくてい)らとともに「芸術的な自由教育」を目的とした文化学院を創設。


▼文献
■与謝野晶子、1901(明治34年)『みだれ髪』
●与謝野晶子、1911(明治44年4月)「女子の独立自営」『婦人の鑑』→与謝野[1911]→鹿野・香内編[1985:62-69]
●与謝野晶子、1916(大正5年2月)「母性偏重を排す」『太陽』(1916-2).→与謝野[1916]→鹿野・香内編[1985:136-147]
●与謝野晶子、1918(大正7年3月)「女子の徹底した独立」『婦人公論』3-3(1918-3).→香内編・解説[1984:85-86]
●与謝野晶子、1919(大正8年1月)「激動の中を行く」→与謝野[1919]→鹿野・香内編[1985:240-252]
●与謝野晶子、1919(大正8年2月)「婦人も参政権を要求す」『婦人公論』(1919-3).→与謝野[1919]→鹿野・香内編[1985:253-261]
●与謝野晶子、1919(大正8年3月7日)「婦人改造の基礎的考察」『改造』(1919‐4).与謝野[1919]→鹿野・香内編[1985:262‐276]
●与謝野晶子、1919(大正8年9月)「階級闘争の彼方へ」『雄弁』(1919‐9).→与謝野[1920]→鹿野・香内編[1985:292‐300]
●与謝野晶子、1921(大正10年1月)「文化学院の設立について」『太陽』1921‐1.→与謝野[1921]→鹿野・香内編[1985:326‐333]

■与謝野晶子、1911(明治44年7月)『一隅より』金尾文淵堂.
■与謝野晶子、1916(大正5年4月)『人及び女として』天弦堂書房.
■与謝野晶子、1919(大正8年8月)『激動の中を行く』アルス.
■与謝野晶子、1920(大正9年5月)『女人創造』白水社.
■与謝野晶子、1921(大正10年3月)『人間礼拝』天佑社.
■鹿野政直・香内信子編、1985『与謝野晶子評論集』岩波文庫.
■香内信子編・解説、1984『論争シリーズ1 資料 母性保護論争』ドメス出版.

▼引用
●与謝野晶子、1911(明治44年4月)「女子の独立自営」『婦人の鑑』→与謝野[1911]→鹿野・香内編[1985:62-69]
□「前代の道徳を初め一切の思想の基礎が人の類性に置かれたのに反し、五カ条の御誓文、憲法、教育勅語等において御示しになっている現代の新規範は、各人の個性と権利と自由とを尊重する事が根柢の精神になっておりますから、我我日本の臣民は万事にこの精神を生活の標準とし、陛下の聖旨に副い奉るように致さねばなりません。[…]私はこういう見地から、私自身を修めるにも、宅の子供らを育てるにも、また人様と御交際をして社会的に微力を尽しますにしても、一切の方針は五カ条の御誓文、憲法、教育勅語、これらのものを参照致しております。私はこれらの外に何らの道徳も宗教も必要を感じないのです」(64)

●与謝野晶子、1916(大正5年2月)「母性偏重を排す」『太陽』(1916-2).→与謝野[1916]→鹿野・香内編[1985:136-147]
□「私は母となった時に初めて母としての実際生活が私の上に新しく創造されて来たのを経験した。そうして自分の子供を育てることに私の注意が集る度ごとに其処に母性が私の生活の中心要素となり、私の自我の全部を統率しているのを経験した。私の子供が私の外になくて私の自我の中に愛を以て抱かれているのを明かに見た。全く私の子供は私の内に浸透して不可分の関係になっている。私は私のように子供のある女に取って母性が重要なものであることを、子供を持つ他の婦人たちと共に実感することが出来た。
 しかし私が母となったことは決して絶対的ではなかった。子供の母となった後も、私は或一人の男の妻であり、或人人の友であり、世界人類の一人であり、日本臣民の一人である。また思索し、歌い、原稿を書き、衣と食とを工夫し、その他あらゆる心的労働と体的労働とに服する一人の人間である。私はそれらの一事一事を交代に私の生活の中心として必要である限りそれにじっと面して専心することを私の生活の自然な状態としている」(141)

□「私は母性ばかりで生きていない。母性を中心として生きているように見える時にも私の自我には前に挙げたような私の他の諸性が、丁度人が現に見守っている一つの星を繞って無数の星が群を成しているように廻転している。そうしてそれらの諸性の一つが次の時には現在の中心である母性に代って私の生活の中心となり、更にまた他のものが次ぎ次ぎに代って行く。それらの無数に起伏して異った中心を作る諸性が互い輔け合い、埋め合せ、もしくは互に撥ね返し、闘争して、不断の流転を続けることに由って私の自我は成長し、私の生活は開展する」(141)

●与謝野晶子、1918「女子の徹底した独立」『婦人公論』3-3(1918-3).→香内編・解説[1984:85-86]
□「私は欧米の婦人運動に由つて唱へられる、妊娠分娩等の時期にある婦人が国家に向つて経済上の特殊な保護を要求しようと云ふ主張に賛成しかねます。
 既に生殖的奉仕に由つて婦人が男子に寄食することを奴隷道徳であるとする私達は、同一の理由から国家に寄食することをも辞さなければなりません。婦人は如何なる場合にも依頼主義を採つてはならないと思ひます」(85)

□「[…]男女相互の経済上の独立を顧慮しない恋愛結婚は不備な結婚であって今後の結婚の理想とすることが出来ません。
 それですから、妊娠の時と分娩の時とに予め備へる財力の貯蓄を持つて居ない無力な婦人が、妊娠及び育児と・・85 云ふ生殖的奉仕に由つて国家の保護を求めるのは、労働の能力の無い老衰者や廃人等が養育院の世話になるのと同じことだと思ひます。
 生殖の責任は徹頭徹尾、夫婦相互が果さねばなりません。死亡に由つて夫婦の一方の欠けた時は、生存して居る一方が全責任を負ふだけの覚悟と実力を予め備へて居ることが必要です」(85-86)

●与謝野晶子、1919(大正8年1月)「激動の中を行く」→与謝野[1919]→鹿野・香内編[1985:240-252]
□「私はまた家族制度に由って縛られた生活ほど、唯今の時代においては、道徳的に不良な状態に・・246 あるものはないという事を附け加えずにいられません。この制度の下にあっては、家長の命令が至上権を持っています。父母の保護監督を必要とする少年期にはともかく、それ以上の年齢に達して自由意志を持つ青年男女が、自己の権利と責任観念とに由って自主的に自己の欲求する行動を取り難いということは、いうまでもなく非常の苦痛です。彼らはカントのいわゆる自己目的のために存在する独立の人格者でなくて、家長の意志に由って左右される第二次的人間として存在せねばならないのです」(246-247)

●与謝野晶子、1919(大正8年2月)「婦人も参政権を要求す」『婦人公論』(1919-3).→与謝野[1919]→鹿野・香内編[1985:253-261]
□「さて、普通選挙を要求するというのは、実にこの民主主義の権利を――平等の権利を――日本人全体が政治の上に得て、国民として政治に参与する機会の均等を持とうとするがために外ならないのです。我々は日本国民たることにおいて平等です。国家を愛し、あらゆる職業と労作を通じて、精神的及び物質的に国家に貢献していること、即ち国民としての義務を行っていることにおいて平等です。この愛国心と、この国民的義務の負担とにおいて平等である我々が、どうして国家の政治に参与する権利においては不平等な待遇を受けねばならないでしょうか。
 国家は国民全体の勤務に依って支持されて行くものです。国家は国民全体の協力の中に生存し発達して行くものです。一旦緩急あれば義勇を以て公(即ち国家)に奉ずるのみならず、個人が日々の勤労は直接または間接に国家のために計っているのです」(257)

□「明治年間に藩閥、軍閥、財閥、学閥というようなものが特別に国家に役立った場合もあったでしょうから、それらの者が特権階級として国家の恩典や優遇を受けたのには多少の理由もあったと想像されますが、今日は国民の知識が進んで、国民としての責任が個人個人に自覚されつつあるのですから、財産の有無を以て国民の創造能力を測定することは乱暴だと思います」

●与謝野晶子、1919(大正8年3月7日)「婦人改造の基礎的考察」『改造』1919‐4.→鹿野・香内編[1985:262‐276]
□「この点について、私は初めに「自我発展主義」を以て改造の基礎条件の第一とする者です。人間の個性を予め決定的に一方へ抑圧することなく、それを欲するまま、伸びるまま、堪えるがままに、四方八方へ円満自由に発展させることが自我発展主義です。[…]私は実にこの新理想的見地から、旧式な良妻賢母主義にも、新しい良妻賢母主義――即ち母性中心主義――にも賛成しない者です」(263)

□「次に私は「文化主義」を以て人間生活の理想とすることを、改造の基礎条件の第二とする者で・・267 す。自我発展主義だけでは、人間の活動が動物に共通する自然的、受動的、盲目的運動の域から一歩脱して、纔かに自発的、創造的、有意的活動の端緒に就いたというだけで、まだその目的が一定しないのですが、文化主義の自覚を待って初めて自我発展主義に「眼」もしくは「魂」を入れたということが出来ると思います。
 私は文化主義について、さきに阿部次郎さんの訳述されたリップスの『倫理学の根本問題』から多く啓発せられたのですが、近頃は高田保馬さんと左右田喜一郎博士の論文とから更にいろいろの教(おしえ)を受けたことを茲に感謝します。
 文化とは、人間が自発的、創造的、有意的の努力の結果として作り上げた事象の全体をいい、その内容としては、高田さんに従えば「一は吾人の心理的内容及びこれに伴随する動作にして、人為を待ちて成立し、従いて価値を認めらるるもの、宗教、科学、芸術、哲学等より、言語、道徳、法律、習慣、風俗等の内容に及ぶ。他は外界の事務にして、しかも人間の努力を加えられるがために価値を有するに至れるもの、いわゆる経済的財は殆ど皆これに属する。なおこの外に第三の種類として社会組織を挙ぐべきかとも思う」といわれるものがそれです。そうしてこれらの文化内容を創造し増加することに由って、リップスのいわゆる「絶対的な道徳的、社会的、全人類的有機体即ち世界国の完成」に資することが即ち文化価値であり、この文化価値を実現する過程を文化生活といい、人間の思想と行為との一切帰趨を文化価値に置くことを文化主義というのだと思います。
 人間は文化価値実現の生活に参加して、初めて完全に自然人の域を脱した人格者ということが・・268 出来ます。文化主義が最高唯一の生活理想であることは、文化内容のいずれを採って調べて見ても、その帰趨を文化主義に置かない限り徹底した解釈が附かないので解ると思います。例えば芸術のための芸術とか、良妻賢母のための良妻賢母とかでは、それの絶対価値を定めることが出来ません。芸術至上主義や母性中心主義が中途半端なものであって、到底文化生活の全体を一貫した理想の標語となりがたいのはこれがためです。芸術も、母の行為も、学問も、政治も、あらゆる人間の活動がすべて文化主義を理想として、初めて文化生活の上に意義と価値とを持つことが出来ると思います」(267‐269)

□「次に私は「男女平等主義」と「人類無階級的連帯責任主義」とを、改造の基礎条件の第三、第四とする者です。前者については、これまでから度々(たびたび)私の感想を述べましたから、今は簡単に、男女の性別が人格の優劣の差別とはならず、人間が文化生活に参加する権利と義務の上に差別的待遇を受ける理由とはならないものであるというだけに止めて置きます。
 後者は自我発展主義と、文化主義と、男女平等主義とに促されて起る必然の思想であって、文化生活を創造するには、すべての人間が連帯の責任を持っています。私たち女子も公平にそれを分担することを要求します。貴族と軍閥と資産階級とがこれについて階級的の特権を持つことが不法であるように、文化生活が従来のように男子本位に偏することは、文化価値実現のためにする女子の自我発展を男子の利己主義と階級思想とに由って拒むことに外ならないのです。
 左右田博士が、「文化主義は、あらゆる人格が文化価値実現の過程において、それぞれ特殊固有・・269 の意義を保持するを得、その意義においていずれかの文化所産の創造に参与する事実を通じて、各個人の絶対的自由の主張を実現し得ることを求むるものである」といわれ、また「各人格は一部的文化所産の創造に由ってその全き人格を発揚し、かくて一切の人格に由って相互に補充的かつ協働的に文化一般の意義をその窮極において顕彰し云々」といわれたのは、男女、貧富、貴賤、黄色人と白皙(はくせき)人というような差別を超えた所の無階級一律的の要求であると思います。
 この男女平等主義と人類無階級的連帯責任主義との上に立って、私たち女子も男子と等しく教育の自由、参政の自由、職業の自由等、人間の文化生活に必要な限りのすべての自由を要求します[…]」(269‐270)

□「以上は甚だ粗雑な説明となりましたが、私はこの五つの条件(「自我発展主義」「文化主義」「男女平等主義」「人類無階級的連帯責任主義」「汎労働主義」を指す:引用者補足)の上に基礎を置くことに由って、初めて女子の改造が押しも押されもしない堅実性を持つと思います。これらの条件はやがて男子の改造の基礎条件ともなるものであって、女子のために特に選ばれた賢母良妻主義とか、母性中・・275 心主義とかいうようなあやふやな生活方針ではないのです。この中でも他の四つは悉く一つの文化主義に向って集中、そうして文化主義は、各個人がその個性の差別に応じ、限られたる範囲に拠って、人類全体の文化価値創造の生活に参加する意味からいえば徹底個人主義であり、人格主義であり、これに由って一切の人格が偏頗なく、依怙なく、平等に、円満に、その生を享楽し得る意味からいえば人道主義であり、十二分に現在の人間性と社会事情とを考慮しながら、未来の飛躍の可能性を信じつつ合理的の改造を志す意味からいえば新理想主義であり、新浪漫主義であると思います」(275‐276)

△キーワード:文化主義 人格主義 自我

●与謝野晶子、1919(大正8年9月)「階級闘争の彼方へ」『雄弁』1919‐9.→鹿野・香内編[1985:292‐300]
□「人類が連帯責任の中に協力して文化主義の生活を建設し、その生活の福祉に均霑(きんてん)することが、人生の最高唯一の理想であると私は信じています。文化生活が或程度の成熟期に入れば、そこには個人の能力に適する正当な社会的分業の生活があるばかりで、只今のように、同じ人類の内に甲と乙とで利害を異にし、甲の幸福のためには乙の幸福を犠牲とせねばならず、従って甲と乙とはその境遇に由って人格価値に優劣を分ち、生活の機会と享楽とに差等を生じる、いわゆる階級思想の如きものは、全く一掃されてしまうでしょう。
 正当な社会的分業ということは、一切の人類が心的及び体的の実力を以て、文化生活の維持と増進とに必要な労作を分担することです。この労作には精神的のものもあり、物質的のものもありますが、前者が高等な労作であり、後者が劣等な労作であるという差別はありません。私は文化生活に役立つ上において等しく相対的の価値を持っているものであると考えます。自己の能力に応じ、自ら認めて受持つ所の分業ですから、何人(なんぴと)もその分業に特権を要求する者もなく、また役不足をいう者もありません。これまでは経済的労作を以て精神的労作よりも劣ったもの、もしくは第二次的のものとし、あるいは前者は後者の生活の手段であるという風に卑下して考えてい・・292 ました。私はこの労作のいずれかの一方を欠いた文化生活というものが成立しようとは思いません。文化生活の内容は当然この二つの労作を要素としているものです。二つながら手段でなくて目的です。
 文化主義の生活を実現する社会には、一人としてこの労作の義務を負担しないものはありません。この義務を生存の権利として要求します。何人からも強いられず、何人にも強いず、各自が自発的に権利として要求する所の社会的奉仕です。かくする事に由って、人は互に自己の個人的存在の理由を充実し、生き甲斐のある人生を享楽するのです」(292‐293)

●与謝野晶子、1921(大正10年1月)「文化学院の設立について」『太陽』1921‐1.→鹿野・香内編[1985:326‐333]
□「私たちの学校の教育目的は、画一的に他から強要されることなしに、個人個人の創造能力を、本人の長所と希望とに従って、個別的に、みずから自由に発揮せしめる所にあります。これまでの教育は功利生活に偏していましたが、私たちは、功利生活以上の標準に由って教育したいと思います。即ち貨幣や職業の奴隷とならずに、自己が自己の主人となり、自己に適した活動に由って、少しでも新しい文化生活を人類の間に創造し寄与することの忍苦と享楽とに生きる人間を作りたいと思います。
 言い換えれば、完全な個人を作ることが唯一の目的です。「完全な個人」とは平凡に平均した人間という意味でもなければ、万能に秀でたという伝説的な天才の意味でもありません。人間は何事にせよ、自己に適した一能一芸に深く達してさえいえれば宜しい。それで十分に意義ある人間の生活を建てることが出来ます。また一能一芸以上に適した素質の人が多方面に創造能力を示すことも勿論結構ですが、両者の間に人格者として優劣の差別があると思うのは俗解であって、各その可能を尽した以上、かれもこれも「完全な個人」として互に自ら安住することが出来るようでなければならないと思います」(327)

△キーワード:大正自由教育 人格


▼参考文献
●――――、2009「与謝野晶子」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:1019]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20100122, 0303, 0318, 0321, 0502, 0524, 20110402, 1126, 20130105, 0318

HOME ≫人名リスト