HOME ≫人名リスト

横山源之助(よこやま・げんのすけ 1871-1915)


▼人
□「明治期のジャーナリスト・労働問題研究家。越中国魚津で左官職人の子として育つ。政治家を志し英吉利法律学校に入学する。「国民之友」の影響をうけ、二葉亭四迷や松原岩五郎らとの交友から、社会・労働問題に関心を向け、その実情調査の報告に取り組んだ。1894年(明治27)「毎日新聞」に入社し、日清戦争下の地方労役者や桐生・足利の工女をはじめ、各地の労働事情のルポルタージュを次々に発表した。片山潜らの労働運動にかかわり、「労働世界」に執筆するとともに社会主義にも賛意を示した。99年これまでの調査を整理した「日本之下層社会」、また「内地雑居後之日本」を出版した。翌年、農商務省の「職工事情」の調査に従事した。労働運動の敗退後は幅広い文筆活動に転じた」(日本思想史辞典[2009:1019])
▼文献
■横山源之助、1899(明治32年4月30日)『日本之下層社会』教文館.→(横山源之助・立花雄一編、2000『横山源之助全集 別巻1』社会思想社:9‐278.)
■横山源之助、1899(明治32年4月30日)『日本之下層社会』教文館.→1985『日本の下層社会 〔改版〕』岩波文庫(青109-1).
■横山源之助、1899(明治32年5月3日)『内地雑居後之日本』労働新聞社.(横山源之助・立花雄一編、2001『横山源之助全集2 社会・労働2』社会思想社:335‐427.)
●横山源之助、1899(明治32年8月1日)「労働運動の初幕」『中央公論』14‐8(1899‐8).(横山源之助・立花雄一編、2001『横山源之助全集2 社会・労働2』社会思想社:304‐313.)
●横山源之助、1899(明治32年8月2日)「社会雑俎」『天地人』20(1899‐8‐2).(横山源之助・立花雄一編、2001『横山源之助全集2 社会・労働2』社会思想社:314‐326.)

▼引用
■横山源之助、1899(明治32年4月30日)『日本之下層社会』教文館.→1985『日本の下層社会 〔改版〕』岩波文庫(青109-1).
□「余は日清戦争を以て労働運動の新紀元となす者なり。戦争それ自身が直ちに労働問題に関係ありとはいわじ。しかれども戦争の結果は機械工業の勃興を促し、労働問題を惹き起すに至りたるなり」(横山[1899→1985:353])

□「[…]物価の騰貴は貧民問題を喚起し、国費の膨張は地租増徴となり、まさに小作人問題を喚起せんとす。[…]しかるに日清戦役以来は経済社会は社会の中心となり、物質文・・356 明の発達と共に西洋諸国と同じく全く経済組織の欠陥に対する社会問題行われんとす」(横山[1899→1985:356-357])

●横山源之助、1899(明治32年8月1日)「労働運動の初幕」『中央公論』14‐8(1899‐8).→横山・立花編[2001:304‐313]
□「蓋し労働問題てふ言葉は数年前より読書生の間に持て囃され、敢て今日に始りたるにあらず、然れとも其の実際に労働運動を見るに至りたるは、実に近年の現象に属す」(305)

△キーワード:社会問題 労働問題 明治

●横山源之助、1899(明治32年8月2日)「社会雑俎」『天地人』20(1899‐8‐2).→横山・立花編[2001:314‐326]
□社会政策学会の綱領
□「余輩は個人主義が利己心の発動と自由競争とを以て経済進歩の要件を為し随つて社会問題を軽視するに反対すと同時に社会主義が私有制度に基ける現在の経済組織を破壊し之に代るに共産的国家を以て資本家の絶滅を図るんひ反対する者なり、余輩の社会問題に対する主義は他なし現在の私有的経済組織を維持し其範囲内に於て個人の活動と国家の権力とに頼つて階級の軋轢を防ぎ社会の調和及び進歩を期するに在り此主義に基きて内外の事例に徴し学理に照し社会問題を講究するは実に是れ本会の目的なり」(324)

△キーワード:社会問題 社会政策 明治

■横山源之助、1899(明治32年5月3日)『内地雑居後之日本』労働新聞社.→横山・立花編[2001:335‐427]
◇労働組合期成会趣旨(397‐398)
□「蓋し産業の発達は資本と労働の並進に求むべく其調和によりて振興するを得べし其一方に於て進歩するあるも他方に於て停止する所あらは単に其発達を望むべからざるのみならず反て不調和を来し資本と労働との衝突を生せんことなきを保すべからざるなり顧ふに今や諸般の産業は其規模を一新して文明的に則り益々其事業を振興して立国の大業と為さんと欲するにあれば之に従ふ労働者其心を以て其旧弊を改め進取の気象を鼓舞して大に其責務に任せんことを期せざるべからず之れ独り資本家の一方のみに任じて敢て顧みざる如きは抑々産業に不忠なるのみならず自己の業務を無視する者と云はざるべからざるなり
然らば則ち労働者をして産業に忠実ならしむる方法如何曰く彼等をして自主の気風を喚起せしめ其地位の貴重なるを知らしむるにある也自主の気象にして乏しければ労働の効験挙らず其地位の貴重なるを知らざれば去りて其業務を離るゝか将た自放に陥るべし[…]歴史に徴するに組合の効験は労働者をして資本家の力を借らず彼等自身に其技術を高め其災厄疾病を救助せしめ其品位を上め其道義心を高め以て自主の心と自重の念を奮起せしめたる例あり故に労働組合期成会は今日円満なる労働組合を各労働者間に設立せしめんと欲して生れたるなり豈に又他意あらんや」(397)

□「是れ労働組合期成会の設立趣旨なり、即ち労働組合期成会は、産業発達の為めに資本と労働との調和を望ぞみ、更に労働者に自主の気象を養はしめ、兼ねて内地雑居後、外国資本家の下に立つも、敗を取らざしめんが為に、組合を成立せしめんとて、創立せられたるなり」(398)

△キーワード:労働組合期成会趣旨

□「余は職工諸君に今後の覚悟として、第一智識を養ふ事、位置を安全ならしむる事、政治上の権力を得べきことを以てせり、而して尚余は諸君に望むべきこと一ヶ条を遺せり、即ち勇み肌を養ふこと是れなり、勇肌といへば、なにか突掛草履に向鉢巻、拳を胸に置きてベランメーと呼び、巻舌して得々たる如何はしき男気を奨むるが如しと雖も、・・416 余の勇肌とはその様なる浅薄なることにてはなく、義を見て辞せざる勇気、難を聞きて赴く徳義心、即ち武士気質を職人の上にあらはせる男気をいふなり、之を職人の品格なりとするも可なり、職人の道徳なりといふも不可なし」(416‐417)


□「顧みて労働者は如何なるやを見るに、生産は資本と労働との調和より成り、其利益は平均に得べき筈のものなるにも拘らず、一方は利益を得て、労働者は僅に糊口の資を得るに過ぎず、しかも尚法律の保護はますます資本家に厚くして、我労働者の労働を虐ぐるに任す、職工諸君は、今日の有様に対して何等の感慨有りや、われは斯の如きにも拘らず、総じて労働者諸君が平然として顧慮するところなきを怪むなり。
余輩は諸君の奮起を望むが故に、前章に述べたれども再び繰返して言ふべき、工業上の権利を得んと欲せば、先政治上の権利を得べしと、即ち日本の労働者たる者は、此の社会に於て生涯を安楽にし、よく社会上の位置を得んと欲せば、独乙の労働者の如く、或は白耳義の職工の如く普通選挙権を得ざるべからず」(425)

△キーワード:労働運動


▼参考文献
●岩井忠熊、1968「明治国家の思想構造」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:193-234.)
●立花雄一、1985「横山源之助小伝」(横山源之助、1985『日本の下層社会』岩波文庫:397-406.)
●日野資秀、1898(明治31年11月)「序」(横山源之助、1985『日本の下層社会』岩波文庫:7-8.)
●日野資秀、1898(明治31年11月)「序」(横山源之助・立花雄一編、2000『横山源之助全集 別巻1』社会思想社:13.)
■原田啓一、2007『シリーズ日本近現代史3 日清・日露戦争』岩波新書(1044).
●――――、2009「横山源之助」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:1019]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
●岩井忠熊、1968「明治国家の思想構造」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:193-234.)
□「横山源之助(1870-1915)は1896年(明治29)から、産業革命期の日本の労働者の状態について精細な調査を発表しはじめ、98年に『日本之下層社会』にまとめて公刊した。彼の社会的関心はロシアの社会運動に興味をもった二葉亭四迷(1864-1909)の影響によるとされるが、『日本之下層社会』は明らかに資本主義生産様式下の社会問題として叙述されている。しかもその総論にもあたる付録の「日本の社会運動」は、とくに「日清戦争と労働運動」なる一節をもうけて社会問題と戦争との関係を論じ、その一巻を「平民政治を聞きて下層社会の幸福を謀らん」と結んでいた。横山の第二の著書『内地雑居後之日本』(1899年)・・205 にいたっては日清戦争が日本社会に及ぼした影響をさらに具体的に把握している。日本は戦勝によって第一等国に列し、台湾を領有したが、しかも、「軍備の拡張せられし結果は、俄に貧乏世帯の日本政府の歳出八千万円は、三倍して二億四千余万円の巨額に上ぼり、小作人の涙を絞る地租増徴となり、労働者を苦むる消費税附課となり、なかにも之を可決し玉ひ、思想の交通を制限する郵便税も可決せられ、かくの如くにして終ることなければ、後日塩にも米にも税を課するに至るやも知るべからず、こわや、是れ戦争の結果が社会に与へたる影響の著しきものなり」」(岩井[1968:205-206])

●日野資秀、1898(明治31年11月)「序」(横山源之助・立花雄一編、2000『横山源之助全集 別巻1』社会思想社:13.)
□「社会問題トハ何ソヤ即チ下層人民問題ナリ此下層人民ハ国民ノ最大多数ニシテ而モ一国生産ノ主動力タリ此一国生産ノ主動力タル下層社会ノ状態ヲ改良進捗セシメサレバ国民ノ幸福得テ望ムヘカラス又国家ノ富強期シ待ツヘカラサルナリ是レ欧米諸国ニ於テ社会問題ノ盛ニ唱導セラルヽ所以ナリ」(13)

■原田啓一、2007『シリーズ日本近現代史3 日清・日露戦争』岩波新書(1044).
□「10名以上雇用の工場労働者は、1900年に約40万人となる。日清戦争により軍需景気が起こり、労働力不足から紡績業では職工争奪まで行われるようになった。1870年代から80年代には労働争議は1〜2件程度だったが、日清戦後の1896年20件、1897年76件と一挙に増加する。政府も、1897年後半から労働争議統計を開始する。ジャーナリスト横山源之助は「特に日清戦役以来、機械工業の勃興によりて労働問題を惹き起し、物価の暴騰は貧民問題を喚起し、漸次欧米の社会問題に接近せんとす」と判断し、日清戦争は「労働問題の新紀元」と言い切っている(「日本の社会運動」1899年)」(原田[2007:151])


◆20100122, 0303, 0502, 0524, 20120422, 20130105, 20140706*

HOME ≫人名リスト