HOME ≫人名リスト

横井小楠(よこい・しょうなん 1809‐1869)


▼人
□「幕末期の代表的な経世家。名は時存、通称平志朗、小楠は号。熊本藩士横井時直の次男として熊本に生まれる。幕末期の危機的状況の中で儒家的見識を磨き、政治・経済・教育にまたがって高度な時務論を展開した。自藩では不遇だったが、「学校問答書」が機縁となって福井藩の賓師として迎えられ、政事総裁職となった松平春嶽(慶永)の顧問として文久の幕政改革に寄与した。その後、士道忘却の廉で士籍を奪われたが、明治新政府の参与となり、その理想の一部は「五箇条の誓文」(1868)として結晶した。1869年(明治2)にキリスト教徒と誤解され暗殺された。
 熊本藩校時習館で学び、1839年(天保10)嘱望されて江戸留学を命じられ、藤田東湖・川路聖謨と親交をかさねたが、翌年酒失のため帰国、謹慎を命じられた。小楠は、それまで政治と歴史への関心を中心として学問していたが、挫折を機として内面を見詰めるようになり、朝鮮の李退溪、庇護実学派の創始者大塚退野らの影響下に、朱子学への関心をもち始める。
 1841年「時務策」を書き、藩政を批判した。この年、長岡是容(監物)らと肥後実学党をつくり、朱子学系の本や「集義和書」を手掛かりとして政治のあり方を討論し、訓詁の学を主とする学校党と対立した。55年(安政2)「大学」の「明明徳、新民」の解釈の差異で盟友の長岡と絶交し、独自の道を歩き始める。この年、魏源の「海国図志」を読んで開国派に転向した。
 それ以前「夷虜応接大意」を書き、攘夷論者の折も国際普遍思想にめざめていた。「海国図志」を読むことによって国防論では海軍主義者になるとともに、国内政治では共和主義者・公論主義者となる。そして、国際普遍思想を積極的交易論によって裏づけ、四海兄弟説を唱えた。これらを結晶したのが「国是三論」(1860)、「海軍問答書」、「沼山対話」(1864)、「沼山閑話」(1865)である」(日本思想史辞典[2009:1018])
▼文献
●横井小楠、1852(嘉永5年3月)「学校問答書」佐藤・植手・山口編[1971:428‐433]
●横井小楠、1860(万延元年)「国是三論」佐藤・植手・山口編[1971:438‐465]
●横井小楠、1864(元治元年)「沼山対話」佐藤・植手・山口編[1971:496‐511]
●横井小楠、1965(慶応元年)「沼山閑話」佐藤・植手・山口編[1971:512‐520]

■佐藤昌介・植手通有・山口宗之編、1971『日本思想大系55 渡辺崋山 高野長英 佐久間象山 横井小楠 橋本左内』岩波書店.

▼引用
●横井小楠、1965(慶応元年)「沼山閑話」佐藤・植手・山口編[1971:512‐520]
□「人は三段階有ると知る可し。総て天は往古来今不易の一天なり。人は天中の一小天にて、我より以上の前人、我以後の後人と此三段の人を合せて初て一天の全体を成すなり。・・514 故に我より前人は、我前世の天工を亮けて我に譲れり。我之を継で我後人に譲る。後人是を継で其又後人に譲れり。前生・今生・後生の三段あれども、皆我一天中の子にして此三人有りて天帝の命を任課するなり。[…]人と生れては人々天に事ふる職分なり。身形は我一生の仮託、身形は変々生々して、此道は往古来今一致なり。故に天に事ふるよりの外、何ぞ利害・禍福・栄辱・死生の欲に迷ふことあらん乎」(514‐515)
◆『学校問答書』
□「横井小楠が1852年・・177 (嘉永5)福井藩の求めに応じて書いた人材教育論。小楠の「学校問答書」を当時の多くに人材論と区別するのは、人材を育成しようとして学校を興さなかった名君はいなかったが、それにもかかわらず学校から傑出した人材が出た例がないと、人材教育論の包蔵する自己矛盾を直視したことにある。小楠はその根本原因は、世の人材教育論が「為己の学」の本を離れて、政事運用の末に走ったことを指摘する。そして修己治人の本源に帰って、学問・教育・政治の三者が三位一体となるような組織をつくり、学校が教育の場であると同時に公論形成の場となる学校教育論を提起した」(日本思想史辞典[2009:178])

◆『沼山対話』(しょうざんたいわ)
□「地名をとって「ぬまやまたいわ」とも称される。幕末の経世家横井小楠と井上毅の対話集。1864(元治元)成立。士道忘却事件で熊本の郊外沼山津に蟄居する小楠を、当時熊本藩校時習館の居寮生であった井上毅が訪問し、その時の小楠との対話の要旨を記録したものである。古今の学問論から始まり、キリスト教や開国貿易論、世界情勢や派閥弊害論に及んでいる。キリスト教を仏教の一種と理解し、倫理を重んじる点において仏教よりも高く評価するが、その受容は否定する。開国による交易を世界の「天理」と説き、ワシントン米大統領の治世を「天理」に則ったものと評価する」(日本思想史辞典[2009:475])

◆『沼山閑話』(しょうざんかんわ)
□「地名をとって「ぬまやまかんわ」とも称される。幕末の経世家横井小楠と元田永孚の対話集。1865年(慶応元)成立。士道忘却事件で熊本の郊外沼山津に蟄居する小楠を、かつての実学研究会の仲間であった元田永孚が訪問し、その折の小楠との対話の要旨を記録したものである。朱子学の格物論を批判して「天帝の命を受け天工を広むる」生産と結びついた「三代の格物」を主張する。また西洋学を、「心徳の学」をともないわない「事業の学」と規定する。戦争は、利益を目的として人間学をともなっていない「事業の学」に起因すると批判する。戦争を止める学問として「三代の治道」を日本が率先して実践し、世界に広め平和の実現に貢献することを唱導する」(日本思想史辞典[2009:475])


▼関連リンク ◇『横井小楠』松浦玲|松岡正剛の千夜千冊→http://1000ya.isis.ne.jp/1196.html

▼参考文献
●植手通有、1971「佐久間象山における儒学・武士精神・洋学――横井小楠との比較において」(佐藤昌介・植手通有・山口宗之編、1971『日本思想大系55 渡辺崋山 高野長英 佐久間象山 横井小楠 橋本左内』岩波書店:652‐685.)
●山口宗之、1971「橋本左内・横井小楠――反尊攘・倒幕思想の意義と限界」(佐藤昌介・植手通有・山口宗之編、1971『日本思想大系55 渡辺崋山 高野長英 佐久間象山 横井小楠 橋本左内』岩波書店:686‐715.)
■源了圓編、2009『別冊環17 横井小楠1809-1869――「公共」の先駆者』藤原書店.
●――――、2009「学校問答書」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:177]
●――――、2009「沼山閑話」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:475]
●――――、2009「沼山対話」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:475]
●――――、2009「横井小楠」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:1018]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20100118, 0210, 0303, 0502, 0524, 20140810*

HOME ≫人名リスト