HOME ≫人名リスト

安岡正篤(やすおか・まさひろ 1898-1983)


▼人
□「大正・昭和期の陽明学者・日本主義思想家。大阪生まれ。1922年(大正11)東京帝国大学政治学科卒。1921年頃から参加していた社会教育研究所、その後身の大学寮で当時のデモクラシー思潮に対抗して日本主義を主張する講義を行った。25年行地社を脱退し、・・990 青少年の精神教化運動を志して、27年(昭和2)金鶏学院を創立した。32年国維会を結成し、新官僚の本山とみなされた。戦時中は大東亜省顧問となり、終戦時の「玉音放送」の原案に朱を入れた。戦後は49年に全国師友協会を設立し、政・財・官各界の指導者の教化に努めた。吉田茂・池田勇人・佐藤栄作・福田赳夫・中曾根康弘ら歴代首相の師といわれ、憲法改正運動などを推進した」(日本思想史辞典[2009:990-991])
▼文献
■安岡正篤、1929『東洋倫理概論』玄黄社.(引用は1935年9版)
■安岡正篤、1931『財団法人啓明会第44回講演集 東洋文化の世界的意義』啓明会事務所.
■安岡正篤、1934『財団法人啓明会第57回講演集 日本精神の眞義と歸趨』啓明会事務所.
■安岡正篤、1940『經世瑣言』刀江書院.
■安岡正篤、1953『政治家と實踐哲学』福村書店.
■安岡正篤、1955『日本の運命――日本を救ふ道』明徳出版社.

■安岡正篤、1961『東洋的志学』黎明書房.
▼引用
■安岡正篤、1929『東洋倫理概論』玄黄社.
□「随つて政治は道義と帰を同じうし、国家は人格者-人間と本質をrしくする我々が諸の情欲を恣にする時は直に人間的に破滅する。その生理本然の作用で、我々にやはり汝かくゝゝ為すべし。かくゝゝすべからずといふ全体的欲求-天理-良心(それは毎に至上命令の形で発する)がある。その良心に率つて情欲を統治してゆくのが道義であり、我々が情欲の奴隷と為らず、道義の主体たる人格と謂ふ。
 家は已に人格の社会化したものであつて、一対の男女が新に夫婦と為つて茲に男女が従来の各自の放縦な意欲を改め、夫として妻として活きる規範的存・・89 在であるが、その家庭生活はまだ道義として取扱はれ、政治とは謂はれない」(安岡[1929:89-90])

□「苟も人間が禽獣とrしい動物ではなく、敬に居り恥を知る万物の霊長である限り、何物にも易へ難い至尊を何人も持たねばならぬ。その至尊とは、黄金でも無い、名位でも無い、生命でも無い。畢竟真我である。神である。同時に我我の国家にも亦是の如き至尊が無ければならぬ」(安岡[1929:105])

□「[…]権利概念の基礎は相対的立場に在つて、自己が一定の利益を享有すべきことを他に認めさ・・116 せようとする意志に在る。故に相対的立場を脱して自他融合する時は権利概念を存しない。親が子の孝行を喜ぶ時、親は決して子に扶養さるゝ権利があるとは思はないのである。同じ理由に依つて、君民の意思が契合すれば王権神授説や契約論的民権説の主張さるべき余地はない」(安岡[1929:116-117])

■安岡正篤、1931『財団法人啓明会第44回講演集 東洋文化の世界的意義』啓明会事務所.
□「[…]西洋は今いひましたやうに分化発展の陽の原理に依るものであります、従つてどうしても人間としては個我的、主我的、個人主義的であります、これに対して東洋は統一含蓄、言ひ換へれば自分といふさゝやかなものから少しでも之を摂理する根源の大生命に帰一して生きやうといふ処の陰原理を本領・・32 として居ります、そこで没我的であります、この西洋は主我的で、東洋は没我的であるといふことは著しい特徴でありまして、そこで個我的な精神の当然の発展として必ず権利観念、平等思想をいふことが生じます、権利観念、平等思想といふものが正しく発展致しますことは各人各個の自覚が明瞭になりまして、さうして御互ひ同志の間に協同組織、協同動作といふものが自然に発達することです。これによつて社会といふ大きな体系的生活が営まれて行く訳であります。処が一度これが失敗しますと、権利義務の観念、平等主義の観念が排他主義、無秩序破壊となります。[…]」(安岡[1931:32-33])

□「[…]政治社会を見ましても、政党に属する政党員――日本の政党員といふものは明確なる主義主張は持つて居るかも知れませぬが、一般に余り持つて居らぬのであります、所謂陣笠代議士であります。皆それゞゝ親分とか何とかいふものがあつて、それに没我的に許して居るのであります、さうして親分のいふことには皆賛成であります、従つて政党といふものに強力なる親分、総裁が現はれる時は、これは実に能く自分の手足を動かすやうに政党員を連れて行くことが出来る、善悪共に自由になる、これは西洋ではなかゝゝ出来ぬ、[…]」(安岡[1931:35])

□「――精神的に感激する処の対象がなければ能率を挙げて力を発揮することが出来ない、没我的現象――この人のために死ねるとか、この事業のために死ぬといふ感激の対象を得ずむば活きる能はず、さういふ没我的の働きを持つて居るものが東洋人殊に日本人であります」(安岡[1931:36])

■安岡正篤、1934『財団法人啓明会第57回講演集 日本精神の眞義と歸趨』啓明会事務所.
□「さて先程東洋民族性が西洋民族性に比べて没我的であると云ふことを申して置きましたが、日本民族ほど没我的なものはない。従つて西洋民族に於てならば我々は・・16 如何に生くべきかと考へる所を、東洋民族は寧ろ如何に死すべきかと考へる。[…]但し如何に死すべきかと云ふことは唯、死を願ふ消極的な心ではない。言ふ迄もなく或る偉大な感激の対象を求めて、それに向つて没我的になつて行かう、己を忘れ、或は己れを抛つべき或る偉大なる感激の対象を得る生活であります」(安岡[1934:16-17])

□「我々が喜んで、勇んで、己を空しうし、己れを忘れて没入して行くやう・・17 な、さう云ふ感激の対象を得ることを、大和言葉では「むすび」(産霊)と謂ふのであります。日本精神を最も活きゝゝと掴む為には、日本精神の真骨頂を把握する為には、此の「むすび」と云ふことを知ることが、根本の大事な問題であります」(安岡[1934:17-18])

□「[…]任用とは賢者を知つて用ひると云ふことと、用ひて任すと云ふこととを併せて謂ふのです。用ひて任すと云ふのはどう云ふことであるか。之を人格者として許すのである。責任をもつて自由にやらせるのです。だから人と人とのむすびがあつて始めて可能です。任さぬと云ふのは人を機械として取扱ふことです。法治主義、機械的制度、機構一点張りで行・・50 くのであります。西洋ではそれで行くことも出来るが、東洋民族は感激を欲する。感激あらずんば生甲斐なしと云ふ国民性である」(安岡[1934:50-51])

■安岡正篤、1955『日本の運命――日本を救ふ道』明徳出版社.
□「この自由主義も、これを理論的に細かく論ずれば色々な系統もあり、議論もありますが、根本的に申しますと、前のデモクラシーと同じやうに、人間に人格の権限といふものを認めて、我々苟も人格を有する者である限り、一切他律的な力に強制圧迫されて心ならぬ行動をするといふが如きことは屈辱であつて、人間は飽迄も自己の良心に従つて、自己の判断、自己の人格の自主性に基いて行動しなければならない。自分の厳粛な良心、至上命令に従つて自ら自らを律する生活をする。これが本当の自由といふものである。何等他の力に強制されて心にもない行動をするのではない、自ら自らの中に第一原因を有して、自律的に行動し、自分で責任をとる、これが自由主義の原則であります。それならば古今東西に変らない厳粛な真理であります。その自由主義がデモクラシー同様妙に変質され歪曲されて、凡そ自己の良心とか或は自己の至上命令といふものからは離れて、何でも自分に圧迫強制を感じさせるもの凡てこれを自由・・21 の敵であるといふ風に考へた、つまり束縛されたり強制されることのない状態に自己を置くことを以て自由であるといふ風に考へ、その結果は当然本能の解放、あらゆる伝統的道徳の否認、それから国法、国権といふものに対する反感、かういふ空気、かういふ気分、思想が非常に世の中に漲つたのであります。例へば大正末期東大の森戸事件などつまりこれであります」(安岡[1955:21-22])


▼参考文献
●――――、2009「安岡正篤」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:990-991]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20120220, 0221, 20130105, 20130105

HOME ≫人名リスト