保田與重郎(やすだ・よじゅうろう 1910-1981)
●保田與重郎、1965「自主獨立の眞精神」『教育日本新聞』(1965-8-1).→保田[1988:154-156]
□「人間の本来の姿は、自主獨立である。自主獨立のゆゑに、共同体をつくることができるのである。
しかしさうした人間本来の姿も、いつか、さまざまの條件と理由で、歪められ、自主獨立といふことが、名実ともに失はれる。
自主獨立をまもるためには、正しい生活の努力とともに、人間らしい思ひやりが、十分にはたらいてゐなければならぬのである。己自身といふものを知り、自ら反省するためには、何よりもこの自主獨立といふ精神から考へねばならない。
本来の日本の国がらは、稲作の農業を基本としたから、自主獨立といふ考へと事実が生活そのものの中にあつた。さらに共同体といふ精神もその生活と生産のしくみの中でおのづからに育成された。それは必要だつたのである。
所有といふ点においても、おのづからの節度があつた。水田を所有するといふ形は、牧場をひろめるといふ形より、自然につつましい限度のあるものであつた。
この自主獨立といふあり方と、その上に立つ共同体といふくらし方は、今日でも人道の公道である。教育の眼目とすべきものである。
この立場の考へ方から、今日世界的な風潮である福祉国家といふ思想に対して十分な配慮をなすことは、わが教育の現下最も大切な問題である」(保田[1965→1988:154])
●保田與重郎、1965「安易な依存心を排す」『教育日本新聞』(1965-9-11).→保田[1988:162-164]
□「個人の生活のすべてを国家に依存し不満を国家に要求するといふ考へ方は、今日では、「福祉国家」といふ思想などもあつて、疑はずに受けいれられてゐるが、この考へ方は一歩にして乞食根性となる考へ方である。乞食根性は奴隷根性より下等なものである。そして今日「根性」といふことばで云はれる観念とその実態はこの二つの種類の「根性」に近い色合を多分にふくんでゐる。・・162
教育を理想の上からいへば、根性といふ類の意志を排し、尊い人間性の本質をみいだし、それに生きることにある。さういふものを求める遺志だけが、意志として尊ばれるものだといふ道理をさとらせることは教育の眼目である。
[…]
[…]
学問の最終目的は、人道を確立し、人間の尊厳を自覚するところにある。これは道徳の樹立といふことである。さういふ第一義の目的を明確にした上で「すべての教育は国家がなすべきだ」といふ議論もくみ立てられねばならない。国家が行ふといふことは、納税者の負担に他ならないのである」(保田[1965→1988:162-163])
●保田與重郎、1966「自主獨立の教養」『教育日本新聞』(1966-9-21).→保田[1988:251-254]
□「さきの内閣が、高度成長政策を唱道してゐた時、この思想に反対し、一般に経済優先の考へ方は、政治を喪失するものなることを憂ひたものが少くなかつた。この考へ方の根源は、政治は仁にして人道、すなはち道義であるといふたてまへの東洋思想だつた」(保田[1966→1988:251])
□「今日の世相の議論の立て方をみると、悪いことの原因は、みな根本は政治にあるといふ。しかし目下のわが国のたてまへは、ほぼまともな民主主義を大本として、世界で数少い自由の国である。かういふいひ方は無反省であり、また怠慢にすぎる。
古い東洋の政治思想では、天災地変の責は政治にあつて、宰相の責任に帰せられた。人力を以て如何ともなし得ない、天地自然の異変災害の責は宰相の負目にて、今日いはれる政治がわるいからなどといふ時のその事態は、すべて自主的にまたしばしば民主的に予防され、そして解決せられた。これが古来の東洋風の共同体とその民本精神の実相であつた。
古来の為政者の天に対するの責任を解除したことによつて、すべての民衆は、各自の自主的な努力と、個人生存上の責任を自分らの方でも解除したのが現状である。[…]
新憲法の出現した状態、さらにその思想が、ものごとのなり立つ政治や、歴史に於ける人間のしてきた努力に重点をおかず一切を信頼心におき、ただ軽薄な抽象的美徳の羅列主義に終つたことも、遺憾なことである[…]」(保田[1966→1988:252])
■保田與重郎、1984『日本史新論』新潮社.
□「由来わが国憲の基本は道徳にして、所謂近代の政治を基とせぬ。しかも今日の学芸、言論、芸能、報道等の一般傾向が、極めて偏向的である原因は、余りに政治的にすぎるからである。しかもその政治的と・・50 いふ傾向は、人文と教養と品格の低下を原因とする。明治時代に於ては根柢的教養の確立したものが人格としてあつた。当時の教養は人格形成と一体だつた。今日は、人間に逃避し、努力を伴ふ教養は低下し、人格形成の考へ方は一掃せられてゐる。人格上の責任と云ふ考へ方を喪失し、自己の責を逃れ、一切の責任を外に帰する。わが教職員組合員らは、小学生の盗癖の処置に於て、それを政府と政治の問題に帰すといふ如き論法をとるのである。かうした形で問題を政治的にし、政治や政府を問題とする何の理由もない日常問題に於てさへ、必ずそれに問題をもちゆかねば安心しないといふ現象がある。これは一般的な後進国性の現れであるが、適確に云へば、人格と教養の低下である。また人間として自主精神の喪失である」(保田[1984:50-51])