矢内原忠雄(やないはら・ただお 1893‐1961)
△キーワード:新渡戸稲造 人格 責任
■矢内原忠雄、1946『日本精神と平和国家』岩波新書.
□「日本精神への反省」
□「多少の悪を犯すことは人の常であり、世の常であるからして、それをあまり咎めるといふことはよくない。深く咎め立てすれば却つて社会が治まらないといふことを、宣長は公然と宣べてゐる。即ち人性と社会とのあるがままの自然的状態を是認して、人の人格的完成、及び理想社会としての神の国の観念を否定したものである。パリサイ的な律法主義に堕した儒家の説を批評する点に於ては、宣長の言つてゐる事も意味がないではありませんが、併しそれを償ふべく缺点は余りに大きすぎる。この宣長の罪悪感の貧困さから、責任観念の稀薄といふことが生じて来た。道義心の低下といふ事が出て来た。お互に悪い事は隠し合ふ。或ひは赦し合う。自分の悪も隠される代りに、人の悪も隠す。而してまあまあの世の中といふものはかういふものだといふ、この現状是認の・・29 浅薄な罪悪感は、その人間観に人格観念が乏しいからであります。なぜ宣長の人間観に人格的観念が乏しいかと言へば、彼の神観に人格神の観念が乏しいからであります。凡ての点に於て人格的観念に稀薄であるからです。人格観念が稀薄だから個性が缺乏してをります。それ故に責任観念は成り立たない。人の罪は禍津日神のしわざだ。それで以て罪に対する個人の責任の問題は不問に附されてしまふ。回避されてしまふのであります」(29‐30)
□「第三に、責任観念の稀薄といふことは、日本精神の中に人格の観念がないからであります。神を人格的に考へてをらない。善い神もあれば悪い神もあり、天つ神もあれば狐の神もあり、直毘神もあれば禍津日神もある。禍津日神に対して人間が責任を有つことはない。神の方に責任をもつて頂かなければならない。人が禍津日神を怖れるのは、神に対して道徳的責任を負ふからではなく、た・・44 だ禍の来ないやうに神の御機嫌をとるといふ事なんです。禍を与へる神に対しては祈り宥めるためにお祭りをしなければならない、それだけの事でありまして、我々が神に対して責任をとる、神の前に己を正しくする、さういふ観念は起つて来ないのであります」(44‐45)
□「宣長は晩年になりまして、幽事顕事といふ区別を立てまして、幽事といふのは直接神の働きであるが、顕事といふのは神の働きが人を通して顕はれること、即ち人の行為を指しました。顕事は人の為す行為でありますから、人の責任といふ問題が此処に現れる筈でありますが、宣長の思想体系に於ては神に対する人の責任といふ観念は遂に現れない。顕事も神が人をして為さしめる行為であるから、やはり神の法に責任がある。人が悪事を為すのは禍津日神のしわざである。人はただ神のまにまに生きてゆくと言ふのであります。宣長は外国伝来の制度や文化を取入れて当今の生活を営むことをも顕事として是認して居ますが、それは生活上の便宜の問題として説明したのでありして、人が神に対して、又人が人に対して責任を有つといふ人格的な観念が入つてをらない。そこに責任の観念が缺如してゐる。責任観念は人格観念と不可分でありまして、人は生活上の便宜によつて行動を規律すべきものでなく、又鳥や獣のやうに本能的な存在でもない。人といふものは義しくなければならない。生活上の便宜がどうであらうが、正は正として守り、邪は邪として排斥し、自分の行動に対しては飽くまで責任を取る。この意味の責任観念は人格観念と不可分であるのです。・・45 その人格観念は絶対者に対する人間の認識から生ずる」(45‐46)
□「人間はその精神的存在を人間以上のものたる絶対者に負ふのであり、自由意思を与へられたる者として絶対者たる神に対し責任をとるべきものである。神は人の心を看給ふのであつて、神の前に人は佯ることは出来ないのであります。同時に又世間がどうであらうとも、自分は神の前に正しくあることが要求せられてをる。それが人間に対する根本的な要請である。この要求を衷に感じ、それを追求するものが人間といふものだ。鳥獣と違ふところはそこだ。之が人格観念であります」(46)
□「宣長は神を実在として認めましたが、それは絶対者たる神でないが為めに彼の人間観に人格観念が生ぜず、従つて責任観念が生じない。日本人の間には人間としての個人の責任観念が発達してをらない。国体として行動するけれども、個人としての責任ある生活がないのであります。軍部がどうした、官僚がどうしたと言ふけれども、その中にあつて誰がどうしたのか一向わからない。誰も責任をとらない。実にえたいの知れない状態が戦争中に於ける日本の国の姿でありました。この責任観念の缺乏といふことは、多くの人が指摘したやうに、敗戦の一つの大きな原因だらうと思ふのでありますけれども、之も日本精神そのものの中にさういふ弱点がある。之を補ひ正して往かなければならないのであります」(46)
△キーワード:本居宣長 責任
●矢内原忠雄、1946「信教の自由について」日本放送協会[1946]→矢内原[1964:268‐274]
□「信教の自由はいう迄もなく民主主義の原則であります。民主主義の思想そのものが信仰の自由に基づいております。人間は各自が神によって造られ、直接神に結びつき、神に対して責任を負うという信仰が、個人の人格(ペルソナ)の観念の基礎であります。個人の精神的及び身体的素質において人は決して平等に造られてはいませんが、神に対する関係において、即ち人格としては人はみな平等です。従って人格としては人お互の間でも平等であります。この人格としての自由平等が民主主義思想の礎石であります。
人格としての平等を、パウロは罪と救の問題によって確かめました。「律法の行為によっては一人だに神の前に義とせられず、律法に由りて罪は知らるるなり。」これは罪における平等です。「然るに今や律法の・・272 外に神の義は顕れたり。これイエス・キリストを信ずるに由りて凡て信ずる者に与へたまふ神の義なり、之には何等の差別あるなし。」これは救における平等です。人種・民族・男女・階級の差別なく、人という人は誰でも信仰によって神の前に自由を与えられる。これが信仰的に見た人間の自由であり平等であります。このような自由の人間のつくる社会が民主主義社会であります。民主主義とは自由なる人間の社会をつくり、その中で人間の自由と幸福とを発達せしめようと考える思想であります」(272‐273)
△キーワード:自由 人格 民主主義
●矢内原忠雄、1950「自由と平和について」『新潮』47‐2(1950‐2).→矢内原[1964:449‐462]
□「この人間の心の自由は、すなはち人間の人格的自由であつて、これは人間の本質が「人格」であること・・449 に由来する自由である。人類といふ種族に属する一生物としては、人格の観念は成立しない。人格の観念は生物学的ではなく、哲学的である。それは各個の人間の人間的自覚が実在の根柢に直接結びついてゐる結果であり、いはば各個人に宿つた「実在」の生命である。従つて人格は普遍的であると共に個人的であり、個人的ではあるが相対的ではない。それは絶対的な価値を有し、他の何物を以てしても代替せられず、また一人の人格を以て他の人の人格に置き換へることも出来ない。かかる人格的存在として、人は自由であり、且つ平等である。福澤諭吉が、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず、」と言つたのもこの意味である。
人格的自由の観念が「個人」の自覚の内容である。それに基いて個人は責任の観念をもち、また真理の為めに一人立つの勇気を与へられる。而してこの個人の自由と責任と勇気こそ、民主主義社会の中軸を為す思想ではないか。民主主義は決して多数決の蔭にかくれて個人の責任を回避する体制ではなく、また大勢順応に甘んじて自己の判断と主張を放棄するものではない」(449‐450)
□「このやうに基本的人権の思想、従つて民主主義は個人の自由の観念に基くものであるから、個人の人格としての絶対価値を認めざる諸思想とは両立し得ないものである。国家主義は個人を国家の手段と考へる限り、民主主義と相容れない。言論思想の権力的統制を事とするファッシズムも民主主義と相容れない。マルクス・レーニン主義の筋金入りと豪語しつつソ連から帰還した引揚者たちが、その指導者の言葉に対し「然り」、「同感」以外の言葉を知らなかつたとすれば、そのマルクス・レーニン主義なるものも民主主義とは相容れない思想であらう」(451)
□「個人の自由の観念は人類が長き歴史の経過の中に獲得した思想である。人類はこの外にもいくつかの貴重な思想を獲得した。その一つは「社会」といふ観念である。併し社会の自由は個人の自由を基礎とするものであつて、人間の自覚なきところに人間社会の自覚もあり得ない。個人の自由の観念は人類の獲得した唯一の思想ではなく、又それだけで人類の思想が完成するものではないけれども、併しそれは人類完成の日にも失せることなかるべき貴重な思想の一つである。我らはこの思想を確実に把握し、それを永久に維持しなければならないと思ふ」(452)
△キーワード:自由 人格 民主主義 責任
■矢内原忠雄、1952『キリスト教入門』角川新書.→『キリスト教入門』角川選書.→矢内原[2012]
□「たいていの人が、自分のよりたのむものは自分である、と考える。家族だ、親類だ、友人だ、社会だと言ったところが、ほんとうに自分を知る者は自分だけであり、ほんとうに自分の力になってくれる者は自分だけである。加うるに、自分の中には無限の力があり、自分の理性と判断と行動によって、自分を支持していくことができる。それが自分によって必要でもあり、責任でもあり、また自己の尊厳でもある。――このように考えるところの、自己信頼、自我独尊、自力主義は、個人の責任の強調される自由主義社会の特徴的な思想であって、日本では福沢諭吉がその代表的な主張者であろう。今日でも、そういう人生観を抱いている人は多くあり、一部のまじめな青年たちが自分自身について抱く道徳的空想の一つになっている」(矢内原[1952→2012:28])
□「この思想は、堕落すると自己本位の利己主義となり、他人はすべて自分のためにこれを利用し、自分の利益の手段にするという、わがままな生活態度になるが、それ自体としては、個人の独立心と責任観念をその中に含むところの貴重な一面もないわけではない」(矢内原[1952→2012:29])
●矢内原忠雄、1960「民主政治を蝕ばむもの」『世界』(1960‐12)→矢内原[1961:41‐45]
□「次に、大衆運動や右翼のテロ行為を戦後教育の不備に帰し、道徳教育ことに愛国心教育を起こし、そのためには教育基本法を改正して「日本人」を養成することを教育の目的に加えようとする意見が、保守党側から述べられているが、これは日本民主化のために甚だ危険な考え方である。民主的社会における日本人を養成することは、人格観念と個人の尊厳を指導理念とする現行教育基本法で・・44 十分なのであって、この上特に国家主義的な愛国心教育を加えることは、右翼のテロ行為に油をそそぐようなものである。政治家が教育上の問題について軽々しく意見を述べることは、差し控えてもらいたい」(44‐45)
●矢内原忠雄、1960(12月17日)「日本の民主化は可能であるか」(東大聖書研究会主催クリスマス講演).→矢内原[1961:46‐66]
□「民主主義は人間の自由を貴ぶ思想であるということです。人間の自由ということは、要するに人間は他の人間の手段ではなく、一個の人間それ自体が一つの目的である。人間は人間であるがゆえに貴ばれなければならない。人間は他人のために利用される道具ではない。従って他人をもまた自己の利益のために利用すべきではない。それが民主主義の人間観でありまして、民主主義の価値はこの人間観に立つ制度たる点にあります。
専制政治や少数政治においても、真に賢くかつ私利私欲をはからぬ人たちが政治の権力をもち、すべての人々の自由を尊重した政治を行なえば弊害はないんですけれども、そのような賢者は稀にしかいず、かりにいたとしてもこれを見出す方法が容易でありません。政治の権力が少数者の手ににぎられ、その人々が権力におごり、自己の地位と利益を保つために一般大衆を虐げることが昔からしばしば行なわれたのでありまして、そのように権力者が人々の自由を束縛してこれを奴隷化す・・51 ることは不義であり不正である。それゆえに人民が自己の権利と自由を防衛するために、みずから政治に参加する体制を要求した。これがデモクラシーの思想であります。
人間の自由は当然責任を伴います。勝手気ままなことをすること、他人を押しのけて自分の利益をはかることは、真の自由ではない。これは人間が社会を作る以上当然のことです。自己の自由を主張するごとく、他人の自由を尊重する。ここに責任という観念が生じてきます。自己の自由は他人に対する責任を伴っている。それでなければ、それはわがままでありまして、自由というべきものではありません。
しかし自由の本質を利益であると見るときは、どうしても他人の自由、すなわち他人の利益と衝突し、矛盾することをまぬかれません。それでは自由の絶対的な価値は確立しません。自由の本体は利益でなく、人格であります。人間の自由と責任は、人間の人格そのものに付着している根源的な価値であって単なる社会的観念ではありません。人間は人格として自由であり、また責任をもつ。その点において、すべての人間が同じ立場に立ち、同じ価値をもつのです」(51‐52)
□「私の話を結論に導けば、日本が民主化することは必要かといえば、それは必要であると私は思います。政治体制としての議論を別としましても、それは人間の自由と平等とヒューマニズムを根本精神とするものであり、かつこれを養うに適する制度であるからです。しからば日本民主化のため・・61 には、われわれは何を最も努力すべきでありましょうか。制度の外形や運営のテクニックを採用し、それに習熟するよう訓練と経験を積むことも必要でありますが、何といっても根本は日本人の思想の中に新しい人間観を植えつけることであります。」(61‐62)
□「私の結論は極めて簡単です。日本の民主化が可能であるかという問題は、日本国民がキリスト教を受けいれるか、キリストを信ずることができるかということと、同じ問題なのです」(63)
△キーワード:自由 民主主義 責任
●矢内原忠雄、1961「日本民主化の将来」『中央公論』(1961‐1)→矢内原[1961:3‐22]
□「1953年10月、吉田内閣の蔵相池田氏がMSA協定のために渡米し、アメリカから武器の供給援助を受ける取りきめを結んだ。その際、池田蔵相とロバートソン国務次官補との間に交換された覚え書には、次のことが記されていると伝えられる。
「会談当事者は日本国民の防衛に対する責任を増大させるような日本の空気を助長することが最も重要であることに同意した。日本政府は教育および広報によって日本に愛国心と自衛のための自発的精神が成長するような空気を助長することに第一の責任をもつものである」(「朝日新聞」昭和28年10月25日)
このように日本再軍備の道は、アメリカの強い援助と助言の下に推進されているのである」(11)
□「荒木文相が「朝日新聞」(昭和35年9月29日)に書いたところによれば、「教育基本法の問題・・16 にも一言触れておきたい」として、「教育の本義が人格の完成にあることはいうまでもない。わが国についてこれをいえば……わが国民本来の卓越した民族性をますます育成し……『よき日本人作り』にあると思う」と言っている。そこでは人格の完成という教育基本法の教育目標が国民作りという国家主義によって取って代わられたというのではなく、人格完成の内容そのものが「よき日本人作り」にあるとなされているのである。
教育基本法を改正して民族愛、国民作り、愛国心のたぐいを教育目標としてとり入れようとする考えは、荒木文相をもって始まったのではなく、自民党の伝統的思想として清瀬文相の時にも、松永文相の時にも提唱されたことがある。」(16‐17)
□「戦争前のことを思い出せば、明治19年の帝国大学令には、その第一条に「帝国大学は国家の須要に応ずる学術技芸を教授し及其蘊奥を攻究するを以て目的とす」としていたが、大正7年の大学令ではこれを改正して、「大学は国家に須要なる学術の理論及応用を教授し並に其の蘊奥を攻究するを以て目的とし兼て人格の陶冶及国家思想の涵養に留意すべきものとす」とされた。[…]今日自民党が教育基本法の中に「国家思想の涵養」を導入したがるのは、戦前の国家主義者の伝統を受けつぐものと言えよう」(18)
□「日本人に欠けているものは愛国心ではなく、人格観念である。さきにあげた荒木文相の、人格の完成ということを「わが国についていえば」、民族愛とかよき日本人作りであるとなす見解のごときは、人格という観念を全く理解していない。人格は人間の尊さの実質をなすものであって、人間の自由と責任の根柢である。人格というのは、品性とか品行とかいう道徳的観念と異なり、何人の・・21 奴隷にもならず、何人をも奴隷としないという人間実在の根本である。これを自覚し、体得することが民主的人間の特徴であり、そのような民主的人間によって民主主義の社会は形成される」(21‐22)
△キーワード:自由 人格 責任