HOME ≫人名リスト

矢内原伊作(やないはら・いさく (1918-1989)


▼人
□哲学。
▼文献
●矢内原伊作、1958「良心と責任」『講座 現代倫理5 内と外の倫理』筑摩書房103-117.
▼引用
●矢内原伊作、1958「良心と責任」『講座 現代倫理5 内と外の倫理』筑摩書房103-117.
□「繰り返して言えば、われわれ各自の内部にある普遍的道徳律に対する畏敬の念、これが良心である。それは客観的絶対的な理法に関してわれわれがもつ内面的主観的な感情である。道徳律はわれわれの内部にあるものでありながら、しかも同時に、厳然として冒すべからざるものとしてわれわれに命令する。良心はわれわれ各自の主観的感情でありながら、同時にわれわれを超えた絶対的なものとしてわれわれに対立し、外から、或は上から、われわれに働きかける。良心の声は自己以外の誰の声でもないが、それにもかかわらず、常に他者の声でとしてわれわれに語りかけるのである。良心という言葉にあたる英語或はフランス語はConscienceであり、これはラテン語のConscientiaから来ているが、conは「共に」、scientiaは「知る」という意味であるから、Conscienceの本来の意味は「共に知る」ということである」(矢内原[1958:104])

□「良心が良心として成り立つためには、「共に知る」ことが必要なのであって、何と共に知ることかと言えば、われわれを超えた絶対的な或るもの――これは或る場合には神であり、或る場合には天地を貫く誠の道であり、また時には真理或は正義と呼ばれる――と共に知ることである。
 従って良心の声は、われわれを超えた絶対的なものからの呼びかけであり、良心をもつということはこの絶対者の呼びかけに対して責任を負うことである。ところが絶対者の呼びかけは絶対であり、その要求は無限であるから、良心をもつことは有限な人間にとっては絶えまのない苛責である。いかに良心的な人といえども、というよりはむしろ良心が鋭ければ鋭いほど、自己の行為が良心の声から遠いことを悟らざるを得ない」(矢内原[1958:105])

□「翻ってわれわれ現代の日本人にとって良心と責任という問題がどういう倫理的意味をもっているかを考えてみよう。日本人が他国民に比して良心が乏しいとか責任感が稀薄であるとかということは決してないと私は思うが、一般的に言って、普遍的なもの絶対的なものを自己自身の内部に感じ、それによって自己及び他者に対する責任を負い、また自ら真理の立場に立って現実を批判し、いかなる外的圧力にも屈服しないという態度において・・113 欠けているところがあることは否定し得ない。殊に明治以後の皇室中心の道徳は日本人の心情の隅々にまで浸透し、真理或は正義の感覚としての良心を麻痺させる結果になった。国家に対する責任は天皇に対する忠誠におきかえられ、天皇に対する忠誠は軍国主義の謳歌におきかえられたのである。そこに良心と責任の意識がなかったわけではないが、皇室や国家を超えた更に高い普遍的な真理或は正義の感覚がなかったために、それらは歪められ、かえってファシズムに道をひらく役割を果したのであった」(矢内原[1958:113-114])

□「ここで責任の二重の意味に触れることが必要であろう。例えば戦時中の軍隊の無名の一兵卒にとっては、与えられた職責を忠実に果たすことがその責任であった。同様に靴屋には靴屋の、教師には教師の、夫には夫の、妻には妻の責任がある。それらは局部的に限定された、いわば「閉じられた責任」でる。しかし人間には同時に「開かれた責任」があるのであって、それは普遍的な価値或は真理に忠実でなければならないということである。この二つを統一するのが真の意味での責任にほかならないが、実際にはこの二つは互に矛盾してわれわれを苦しめる」(矢内原[1958:114])


◆20110930, 1001, 20130105

HOME ≫人名リスト