HOME ≫人名リスト

柳谷慶子(やなぎたに・けいこ 1955-)


▼人
□お茶の水女子大学大学院。聖和学園短期大学教授。

▼文献
●柳谷慶子、1992「近世家族における扶養と介護――『仙台孝義録』の分析から」渡辺[1992]→柳谷[2007:196-220]「近世の「家」と扶養・介護――『仙台孝義録』の分析から」
●柳谷慶子、1993「近世社会における介護役割と介護思想」『総合女性史研究』10.→柳谷[2007:221-240]「介護をめぐる教説と教育」
●柳谷慶子、1996「日本近世における家族・地域の扶養・介護」岩本・大藤編[1996]→柳谷[2007:241-258]「農民家族の扶養・介護と地域社会」
■柳谷慶子、2007『近世の女性相続と介護』吉川弘文館.

■渡辺信夫編、1992『近代日本の民衆文化と政治』河出書房新社.
■岩本由輝・大藤修編、1996『家族と地域社会』早稲田大学出版部.

▼引用
●柳谷慶子、1996「日本近世における家族・地域の扶養・介護」岩本・大藤編[1996]→柳谷[2007:241-258]「農民家族の扶養・介護と地域社会」
□「近世において「家」は、成員の生存と生活を保障する社会の基礎集団であった。近世初頭は傍系親族や非血縁の隷属民を包摂した複合大家族の家が支配的であったが、17世紀半ばにかけて、農業生産力の向上に伴い、傍系や非血縁の自立が進み、夫婦と直系親族からなる小家族の家が広範に成立する。現在は誰もが自明としている、人は家族の中に生まれ、家族の中で育ち、家族のなかで老いを迎えるという、家族中心のライフコースの起源は、近世の直系親族を主体とする小家族の成立にあったとみてよいだろう。
 さて、小家族の「家」において、家族の役割の中心は、親が子供を養育し、子供は親の老後の面倒をみるという、親子間の生活保障にあった。とりわけ親の扶養は家族倫理の最大徳目とされた孝規範に支えられて、その実践行為として子供の責務とされ、郷中法度などの法令、五人組前書をはじめ、諸種の教訓書を通して教え込まれていった。一方、病人や障害者がいれば、症状により家に包摂される度合に差異はあったものの、扶養の主体は「家」であった」(242)

□「これまでみてきたように、近世の農村社会では、要扶養、要介護の人々の生存は、「家」を主軸として親族、地縁集団の順に広がる地域の重層的な扶助システムのなかで支えられており、実際に地域社会は相互の助力によって社会的弱者の生存を支えていた。そして、こうした重層的な扶助システムの外側に位置していたのが、幕府や藩などの公権力であった。・・254
 公権力による救済は、通常、「御憐愍」「御慈悲」を「乞う」という村(名主)からの申請に基づいて行われるものであった。「家」による扶養が困難となり、親族にも助力がなく、さらに扶助機能を担うものとされた五人組や村にも余力がないという段階に至ってはじめて、扶助システムの責任主体として位置づけられていた村が、公的救済を願い出たのである。言いかえれば、公的救済は、家族・親族・地縁による重層的な生活保障システムを前提として、それを制度的に補完しようとするものではなく、基本的には家族を失った独身の窮民に対して、一時的に「御憐愍」「御慈悲」の恩恵として施されるものであったのである」(254-255)

□「近世社会では看病・介護の知識はもっぱら家の統率者となる男子に対して向けられていた(柳谷[1993→2007])。これに対して近代社会では明治20年以降、家政学や女子用教科書のなかで病人の看護と看取りが主婦の責務であることが強調されるようになる(新村[1991:170-177])★」(258)
 ★ 新村拓、1991『老いと看取りの社会史』法政大学出版会.

△キーワード:家制度 介護 近世


◆20100118, 0303, 0502, 0524

HOME ≫人名リスト