HOME ≫人名リスト

柳田國男(やなぎだ・くにお 1875-1962)


▼人
□「日本民俗学の創唱者。兵庫県生れ。出生戸籍姓は松岡だが、26歳の時に柳田家の養子となる。はじめ農商務省官僚として農政学を志したが、農山村視察の折に見聞した土地の伝承・伝説を収集して後世に残すことに使命感をもつ。特に1909年(明治42)に出版した「後狩詞記〔のちのかりことばのき〕」や代表作の一つである「遠野物語」(1910)などの出版を契機に、しだいに郷土研究(民族学)へと傾斜していく。この頃、書簡で南方熊楠に民俗学に関する知見や外国文献などについて頻繁に質問を発して教えを乞い、南方も神社合祀反対活動の助力を依頼する関係ができた。ただし、両者の民俗学に関する視点と方法に違和感もあってか、数年後には絶交状態になる。1919年(大正8)貴族院書記官長を最後に官職を辞し、本格的に民俗学研究と分泌に従事する」(日本思想史辞典[2009:993])

□兵庫県生まれ、東京帝国大学法科卒業。農商務省、貴族院書記官長。民俗学。


▼文献
■柳田國男、1931『明治大正史 世相編』→1975『明治大正史 世相編 上・下』講談社学術文庫.
●柳田國男、1901(明治34年12月)「産業組合に付て」『長野県農会報』12.→柳田[2006:197-210]
●柳田國男、1905(明治38年4月)「産業組合講習筆記」→柳田[2006:311-392]
●柳田國男、1905(明治38年9月)「幽冥談」近事画法社『新古文林』1-6.→柳田[2006:393-403]
●柳田國男、1905(明治38年6月)「自治農政」『日本農業雑誌』10.→柳田[2006:423-426]
●柳田國男、1905(明治39年7月)「産業組合資金融通所の話《其一》」組合『中央農事法』76.→柳田[2006:442-445]
●柳田國男、1906(明治39年)「田舎對都會の問題」大日本農会第104回小集会講演.→柳田[1910→1969:28-50]
●柳田國男、1907(明治40年)「日本に於ける産業組合の思想」第2回産業組合講習会.→柳田[1910→1969:81-110]
●柳田國男、1906(明治39年)「報徳社と信用組合との比較」報徳会.→柳田[1910→1969:111-144]
●柳田國男、1907(明治40年)「小作料米納の慣行」愛知県農会.→柳田[1910→1969:145-159]
■柳田國男、1910(明治43年)『時代ト農政』聚精堂.→柳田[1969:1-169]
■柳田國男、1946『先祖の話』筑摩書房.→1975『先祖の話』筑摩叢書(200).

●柳田國男・天野貞祐・桑原武夫・竹内好・遠藤湘吉・中島健藏(司会)、1950「進歩・保守・反動」『展望』(1950-01).→柳田[1964:197-220]
●柳田國男・桑原武夫、1958「日本人の道徳意識」『現代倫理』(1958-06).→柳田[1964:221-245]

■柳田国男編、1954『日本人 毎日ライブラリー』毎日新聞社.→1976『日本人 新装版』毎日新聞社.
■柳田國男、1964(昭和39年)『柳田國男対談集』筑摩書房.
■柳田國男、1969『定本 柳田國男集16』筑摩書房.
■柳田國男、2006『柳田國男全集23』筑摩書房.

▼引用
●柳田國男、1901(明治34年12月)「産業組合に付て」『長野県農会報』12.→柳田[2006:197-210]
□「産業組合の一般の要素は何であるかと申しますると第一が自助と云ふものである夫れから合同と云ふ此二つが要件なので御座います、合同の利益と云ふ事は随分昔から説く者でありまして今日に始まつたものではありませんけれども合同にして自助の制度を参酌しない処の者であつたならば烏合の衆になつてこゝにかう云ふ団体であつたならば団躰の一人々々の改良を計つて往くと云ふ目的を達しますのは甚だ困難であらうと思ふ」(201)

△キーワード:産業組合 自助

●柳田國男、1905(明治38年4月)「産業組合講習筆記」→柳田[2006:311-392]
□「此の世の中には現世と幽冥、即ちうつし世とかくり世と云ふものが成立して居る、かくり世からはうつし世を見たり聞いたりして居るけれども、うつし世からかくり世を見ることはできない。例えば甲と乙と相対座して居る間で、吾々が空間と認識して居るものが悉くかくり世だと云ふのである、それへ持つて来て、かくり世はうつし世より力の強いもので、罰する時には厳しく罰する、褒める時には能く褒める、故に吾々はかくり世に対する怖れとして、相対座して居つても、悪い事は出来ない、何となればかくり世は此の世の中に満ち満ちて居るからである、[…]神学者の幽冥論を信じて居る人達はかくり世のある事を確信して、かくり世を怖れて居る為に自ら、儒教で言へば独を慎む、即ち道徳を守るのである」(396)

□「産業組合に於ける表面の組織は商事会社と余り異ならざれども其の精神に至りては大なる相違あり真正の産業組織は一週又は二週間に時々集合して組合其他農事上の談話をなし懇親と智識を進むることをなす若し是等実際に行はるれば効果大ならん……郷党の美風を保存するは必要にして維新前に於ける有様を見るに郷党の間には親子も只ならざる交際ありて例へば或る一人法律上の違反はれば一同が責任を帯び吉凶の際には互に手伝ふと云ふが如きなりし現今にあつては彼の新町村をば各大字の合同したるものなれば往々利益の相反するあり又政党熱源となりて互に相反目する等郷党の親睦破潰せんとす是等は産業組合の力に依り維持することを得可し商事会社其の他の組合は区域の問題なしと雖殊に農村に関係ある組合は一郷党内を一区域とすべし之れ産業組合は利益と懇親とを維持する目的なればなり」(339)

△キーワード:責任 連帯責任 産業組合

●柳田國男、1905(明治38年9月)「幽冥談」近事画法社『新古文林』1-6.→柳田[2006:393-403]
□「昔から神様と云ふのは沢山ある、此の神様は御一人と思ふのも、多神教と思ふのも人の見やうで、非常に複雑な性質を有・・393 つて居られる、又神様は強い力を有つて居つて、或方面に発展すると一つの天狗位な力を有つて居るから多神教とも見られるか知れないが、兎に角神様は八百万であつて、其中にも、悪い神様と正しい神様と二つあるやうに説いてある、所が近年の研究の成果に依て見ると、さう言つては恐多いけれども、まがつみの神と正しい神と二つに分れて居ると直に測定することは出来ない、是れは一つ神に両方あつて、或時は人を幸ひし、或時は人に禍ひすると云ふやうになつて居るのではないかと思はれる、殊に基督教では神様が神託してあるから、斯う云う事をしてはならぬ、あゝ云ふ事をしてはならぬと云ふことが分るけれども、日本の神様の主義綱領は僅かしかない、善い事をすれば罪が無い、悪い事をすれば罪があると云ふ、唯清いと云ふことゝ穢れと云ふことを重んじて居る、それ故に吾々が清いと云ふ事と穢れと云ふことの標準を幽冥の神様に問はうと思つても、茫として渡りに迷ふ、それだから吾々が悪くなからうと思つても神の怒りに触れたり、悪からうと思つた事も格別悪くなかつたりする為に、悉く方針が不定であると云ふ評も蒙らうし、又他の方からは、まがつみの神様は善い事をしても必ず禍ひを与へると云ふやうな意地の悪い神様であらうとも思はれるが[…]」(398-399)

●柳田國男、1905(明治38年6月)「自治農政」農政経済『日本農業雑誌』10.→柳田[2006:423-426]
□「吾々の短い年月の間の経験を以て言ふのに、自分等が小学校の時代頃は、日本は所謂西洋の自由説の著しい感化をうけた時代であつて、二三の立派な政治家は確乎たる信念もあつたらうが、地方の受売連には随分まちがつた独合点をして居る者も多かつたやうで、中には政府の処置とさへ言へば自分一個の利益と抵触するものは悉く不当のものゝ様に考へて居る様な者も有て、其の為に中央政府の活動が一時非常に衰へた位であつた。自分の記憶する最も極端な一例を言へば、明治十七八年の頃、自分の家の門の中へ非常に乱酔した博徒がはひつて来て庭上に寐てしまつた、其れから巡査を呼んで来て連れて行かせようとした処が、其の博徒先生自由の権だとい・・423 ふ事を大声連呼した事があつた、此の時に、自分は小供心に若し自由の権と言ふものが斯様ものなら、極めて厭ふ可きものだと言ふ感じを起した」(423-424)

△キーワード:自由 我がまま

●柳田國男、1905(明治39年7月)「産業組合資金融通所の話《其一》」組合『中央農事法』76.→柳田[2006:442-445]
□「自分の見たところでは、どうも日本の産業組合は、他力を依頼し過ぎる傾がある、何れの国でも初めて組合を造つた人々は、我国の産業組合の組合員よりは、遥かに生活の困難は激しかつたにも拘らず、其の組合を造るに至つた志は、皆自力の発展である、救恤の恩恵に反抗する自立独歩の精神に基いたものである、シュルツェ式組合の創立者、シュルツェは自助を以て組合の第一義諦として居る、ライファイゼンも自助と云ふ文字こそは振り廻さぬけれど、外部の補助を頼まぬ点に於ては、決してシュルツェに劣らぬ、従つて此二氏の志を受けて今も繁盛して居る欧羅巴大陸の産業組合は、何事を聯合して行ふに就ても、必らず各自の責任、各自の損益を足場として踏み出して居つて、知らぬ間に人の与へて呉れた便益などに安閑と温まつては居らぬ、日本の組合でも、昔から存在する報徳社は、却て男らしく一本立をして居る」(444)

△キーワード:責任

●柳田國男、1906(明治39年)「田舎對都會の問題」大日本農会第104回小集会講演.→柳田[1910→1969:28-50]
□「併しながら茲に一つ個人としての利不利に付き考ふべきことで考へられて居ないことがあります。枝葉に亙りますが序に申上げます。それは家の永続と云ふ問題であります。都会に住むと祖先子孫といふ思想が微弱になつて、家といふものゝ存在が屡々軽く見られる、六つかしくいえば個人の意思ばかり烈しく現はされて、家の生活が其底に没却せられます」(38)

□「而して此点は国家に取つても亦大きな問題であります。各人と其祖先との聯絡即ち家の存在の自覚といふことは日本の如き国柄では同時に又個人と国家との連鎖であります。現在ならば少しく穿鑿すれば歴史上の忠臣義士は我々の祖先であることがわかる、漠然たる感じでなく具象的に祖先の意思がわかります。祖先が数十百代の間常に日本の皇室を戴いて奉公し生息し来つたといふ自覚は、最も明白に忠君愛国心の根底を作ります。家が無くなると甚しきは何故に自分が日本人たらざるべからざるかを自分に説明することも困難になる」(39)

△キーワード:家制度 明治

■柳田國男、1931『明治大正史 世相編』→1975『明治大正史 世相編 上・下』講談社学術文庫.
第5章 故郷異郷(上:168-196)
□「別にそれ以外にただ自分だけの責任をもって、居所を生まれの地の外に定めようとした者の増加、これが近世の顕著なる特色であった」(175)

△キーワード:明治 責任

第9章 家永続の願い(下:61-88)
□「珍しい事実が新聞には時々伝えられる。門司では師走なかばの寒い雨の日に、95歳になるという老人がただ一人傘一本も持たずにとぼとぼと町をあるいていた。警察署に連れて来て保護を加えると、荷物とては背に負うた風呂敷包みの中に、ただ45枚の位牌があるばかりだったという記事が、ちょうど一年前の朝日新聞に出ている。こんな年寄りの旅をさまよう者にも、なおどうしても祭らなければならぬ祖霊があったのである。われわれの祖霊が血すじの子孫からの供養を期待していたように、以前は活きたわれわれもそのことを当然の権利と思っていた。
 死んで自分の血を分けた者から祭られねば、死後の幸福は得られないという考え方が、いつの昔からともなくわれわれの親たちに抱かれていた。家の永続を希う心も、いつかは行かねばならぬあの世の平和のために、これが何よりも必要であったからである。これは一つの種・・61 族の無言の約束であって、多くの場合祭ってくれるのは子孫であったから、子孫が祭ってくれることを必然と考え、それを望みえない霊魂が淋しかったのであろう」(61-62)

□「明治大正の栄達者は、大半は貧乏士族の子弟でありまた苦学者であった。独り文武の官吏だけでなく、政治学問技術等のいずれの方面に逸出した者でも、いずれも怖ろしいほどの背後の刺戟者を持っていた。人に負けないということをただ一つの先祖への供え物として、無理な忍耐をして家の名を興したというのが、日本の立志伝の最もありふれた形式であった。その代わりには郷人のこれを讃歎して、時としては過褒にも及んでいることは、訳して弘く読まれた英国の自助論などとは、よほどまた行き方が違っているのである」(76)

△キーワード:家制度 明治

第12章 貧と病(下:142-163)
□「貧乏の原因が全部ある一期の家長の不道徳にあるように、考えようとしていた時代もあった。あるいは反対に責任はことごとく他人にあるもののごとく、解している者も今は多くなったが、いずれにしてみたところで当面の害を防ぐ努力だけは、これを外部に托して待っていることはできない」(150)

□「われわれの生活ぶりが思い思いなって、衣でも食住でもまたその生産でも、個人の考え・・160次第に区々に分かれるような時代が来ると、災害には共通のものが追い追いと少なく、貧は孤立であり、従ってその防禦も独立でなければならぬように、傾いて来ることはいたしかたがない。それに共同の敵と目ざすべきものがあって、これを征服すれば一時に幸福になるように、経済のほうでは主張する人が多くなったが、それへ進むまでには、まだわれわれの利害は糾合せられていない。一方にせめて自分の家の一群だけは、まず済われたいと希う者が多いと共に、他の一方から困苦はわれ一人に集まっているかのごとく、考えて世を恨んでいる者も非常に多いのである。異郷他人の知識がいま少し精確になり、しばしば実情の相似ている貧窮が、地をかえ時を前後して発現していることを学ぶのが、今では自己救済の第一着の順序となっているかと思う」(160-161)

△キーワード:自助 明治

第15章 生活改善の目標(下:212-220)
□「以前は祈願信念のただ一つの力にしか頼れなかったのであるが、現在は教育がまだ幾つかの機会を供与する。果たして心身の発達がよく一生の艱難に堪えるだけでなく、さらによく疑いまたよく判断して、いったん是と信ずればこれを実行するだけの、個人の力というものを養うことができるかどうか。しかり確かに、とこの問いに答うる者がない以上、いつまでたっても親々はその苦闘を中止せぬであろう」(219)

●柳田國男・天野貞祐・桑原武夫・竹内好・遠藤湘吉・中島健藏(司会)、1950「進歩・保守・反動」『展望』(1950-01).→柳田[1964:197-220]
□「僕が初めて自由という言葉を聞いたのは明治12、3年の頃だった。家の門のところに酔っ払いが寝ていた。これはバクチうちでしたがね。皆でどかせようとするとその酔っ払いが「どこに寝ようと自由の権だ」と怒鳴ったんですよ。僕の7、8つくらいの頃だった」(198:柳田)

□「いや、その当時の自由というのはわがままということになっていた」(198:柳田)

△キーワード:自由 明治

●柳田國男・桑原武夫、1958「日本人の道徳意識」『現代倫理』(1958-06).→柳田[1964:221-245]
□「なんべんも書いたことですが、私は日本の文化の特色は日本が民族統一を早くやったということ、外国から侵略されたことがないこと、それは私の考えではネパールと日本以外ないことですが、そういうことが天皇家とか千家とかいう、ああいう永つづきのするファミリーを可能にしたので、日本にも治乱興亡はありますが、よそに比べると小波である。中国のように王様が締め殺されるというようなことがありませんし、ヨーロッパほどの動乱もありませんので、そういう歴史にさざなみしか立たなかったということが価値体系の連続感をきわめて容易にした。しかも人口稠密ということもあって、たいへん共同体意識、良く言えば和の精神が強い。これはある意味でフラテルニテ(博愛)につながる面はあるけれど、フラテルニテはそれ・・240 ぞれの人間が個体存在として自覚した人間になって、それが相互につながる愛情みたいなものだと思うんです。日本では西洋流に言えば個我というものにならないうちに包み込まれたような和で、そういうところでは個我は育ちにくい。個我がかならずしも最高のものとは考えませんが、しかしそれの育ちにくいところで、「個人主義が確立しなければなんにもできない」というようなことを、現実の場の意識なしにいっているのはおかしいと思います。個人の自覚の強調はそのこと自体正しいが、それが現実ではいかに困難であるか、という意識なしに言われてるかぎり、机上の空論だと思う」(240-241)

△キーワード:自律


▼参考文献
●藤村安芸子、2008「自然形而上学と倫理――日本倫理思想の原型」『岩波講座 哲学6 モラル/行為の哲学』岩波書店:77-95.
●――――、2009「柳田国男」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:993]
●大塚英志、2012「「あとがき」にかえて――もう一度だけ「公民の民俗学」について」(大塚英志・宮台真司、2012『愚民社会』太田出版:293-306.)

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
●藤村安芸子、2008「自然形而上学と倫理――日本倫理思想の原型」『岩波講座 哲学6 モラル/行為の哲学』岩波書店:77-95.
□[…]「幽冥」とはどのような世界なのだろうか。
 此の世の中には現世と幽冥、即ちうつし世とかくり世と云ふものが成立して居る、かくり世からはうつし世を見たり聞いたりして居るけれども、うつし世からかくり世を見ることはできない。例えば甲と乙と相対座して居る間で、吾々が空間と認識して居るものが悉くかくり世だと云ふのである、それへ持つて来て、かくり世はうつし世より力の強いもので、罰する時には厳しく罰する、褒める時には能く褒める、故に吾々はかくり世に対する怖れとして、相対座して居つても、悪い事は出来ない、何となればかくり世は此の世の中に満ち満ちて居るからで・・83 ある、(中略)神学者の幽冥論を信じて居る人達はかくり世のある事を確信して、かくり世を怖れて居る為に自ら、儒教で言へば独を慎む、即ち道徳を守るのである、★
 「幽冥」とは、どこか遠いあの世にあるのではない。それは、自分と相手の間に広がる空間のことをさす。その世界は、現世に生きる者の行為に応じて、大きな力を発揮する。そうした「幽冥」に居る者の存在を感じるがゆえに、人は、身をつつしみ道徳的にふるまう。したがって「幽冥」は、人間の行為に対して与えられる力と言える」(83-84)
 ★ 柳田國男、1905(明治38年9月)「幽冥談」近事画法社『新古文林』1-6.→柳田[2006:396]

□「日本の神の特徴は、その考える善悪が、人間にはっきり分からないという点にある。むしろ神の考える善悪は、人間の考える善悪と齟齬を来すことすらある。その結果、人間の行為の善悪とは無関係に禍を与えるような「まがつみの神様」が想定されてしまう。柳田は日本の神を、圧倒的な力をもち、人間にはその善悪がはかりがたい存在として思い描いていた。それは、「天然」が、生成の方向と破壊の方向にひとしくふるわれる強大な力としてとらえられていたことと通底している」(85)

●大塚英志、2012「「あとがき」にかえて――もう一度だけ「公民の民俗学」について」(大塚英志・宮台真司、2012『愚民社会』太田出版:293-306.)
□「まず、確認しておく。柳田の考えの基本にあるのは「公共性を可能にする個人」をいかにつくるか、にある。そしてその具体的なツールとして柳田は民俗・・293 学を設計し直そうとした。柳田は日本の民族文化を研究する学問を構築しようとしたのではなく(つまり「伝統」を捏造することに加担したのではなく)、彼がいうところの「選挙民」つまり民主主義システムを支えうる個人を可能にする思考法や言語技術をつくりあげようとしたのである。言い方を換えれば柳田民俗学は「日本文化の研究」のためではなく、「選挙民」つまり近代的個人を可能にするための教育プログラム、「カリキュラム」としてあるということだ」(大塚[2012:293-294])

□「だが柳田の民俗学、というよりは「文学」にはもう一つの側面がある。すなわち、それが自然主義であり、こちらは「公民の民俗学」と同義である。恐らくここで中途半端な文学知識をなまじ持ってしまえば、自然主義的な「私」は「公」と到底結びつき難いではないか、と思ってしまうはずだ。それは自然主義を私小説と同義にしてしまった田山花袋の罪でもあるのだが、自然主義とは本来は自然科学が生物を観察するように人間や人間にとっての「自然」(これは「社会」や「歴史」のことであり、「第二の自然」と呼ぶ)を観察する文学作法のことであり、しかし、花袋は観察の対象を観察する主体の「内面」や周辺のミニマムな小宇宙に限定してしまった。その花袋に憤り(柳田と花袋は文学的盟友だったので、私小説をつくった花袋は裏切り者だった)、そして、「私」ではなく「第二の自然」に「自然主義」的方法を向けた柳田式「自然主義文学」が『遠野物語』である」(大塚[2012:295])

□「柳田にとって「自然主義」とは「社会」や「歴史」を記述する手立てであった。柳田が「文学」を捨てた後、農政学に転じたことはよく知られているが、柳田の農政学は「社会政策論」的なドイツ型の農政学なのである。
 19世紀のイギリスは、それこそ今のアメリカのポジションにあり、自由主義という進化論的競争原理(つまり、適者生存、自然淘汰というイデオロギーの中で経済と人間の関係をとらえる、という新自由主義のルーツというか本質はこのときに成立している)が成・・295 立し、その結果生じた矛盾である「社会問題」に対してどう政策を組み立てていくかが社会政策論であり、「社会主義」もまたそういう文脈に実はある」(大塚[2012:295-296])

□「ここでは社会主義革命を目指すのではなく、「社会」問題を是正していく意味での社会主義者だ、と柳田は慎重な言い方だた自己規定していることがわかる。★・・296
 そのとき、農政学者としての柳田が明治期に主張したのは、「経済」と「ことば」の二点における農民の自立という問題だ(「ことば」と「経済」による個人の自立とは近代的個人の前提条件であり、だから経済競争の中で仮に敗れても、身体的なハンディキャップがあっても、それは「補填」すべきなのである。福祉とは「弱者の救済」ではなく、公共性を可能にする個人の前提条件を社会が担保する、ということである)。[…]この時点の柳田にとってはまず日本国民の多数派であった農民が近代化の波に呑み込まれまいように経済的に自立させるためにどうするべきか、というのが重要課題で、そこで例えば農業組合というムラに替わる経済互助システムを考える。[…]もう一つ、国民の経済的自立と対になったのが言語技術、「ことば」の問題である。自身の置かれている「社会」や「社会問題」の所在を「観察」し「記述」し、そして、「問題」を自分たちの内側と外側で共有していくための言語技術がなければ「問題」は自らの力で是正できない、と柳田は考え、そのための言語技術が「第二の自然」に記述対象を見出す「自然主義」であった。「自然主義」的であることは「私」について情緒的であることではない。社会に対して科学的、・・297 合理的であることだ」(大塚[2012:297-298])
 ★ 柳田國男、1902(明治35年)『河北新報』(1902-8-22).(柳田國男、2006「柳田法制局参事官の断片」『柳田國男全集23』筑摩書房).


◆20100122, 0303, 0502, 0524, 0923, 20110320, 1031, 20130105, 0318

HOME ≫人名リスト