HOME ≫人名リスト

山崎延吉(やまざき・のぶよし 1873-1954)


▼人
□農政家・教育者、衆議院議員。石川県金沢市出身。第四高等学校。東京帝国大学農科大学。福島県蚕業学校、大阪府立農学校、愛知県立農林学校校長。
▼文献
■山崎延吉、1914(大正3年6月)『農村教育論』洛陽堂.→小川利夫・寺崎昌男監修、2001『近代日本青年期教育叢書・第V期5 』日本図書センター.
■山崎延吉、1915(大正4年12月)『我が年及年團』興風叢書.→小川利夫・寺崎昌男監修、1990『近代日本青年期教育叢書・第T期12 我が青年及青年団』日本図書センター.
■山崎延吉、1908(明治41年)『農村自治の研究』愛知県農会.→山崎[1977:19-618](底本:『山崎延吉全集1』(1935)).

■山崎延吉、1977『明治大正農政経済名著集22 農村自治の研究』農山魚村文化協会.


▼引用
■山崎延吉、1908(明治41年)『農村自治の研究』愛知県農会.→山崎[1977:19-618](底本:『山崎延吉全集1』(1935)).
□「自治は自ら治むと読む通り、自分で自分を治むることである。即ち独立自営と謂って人の厄介にならず、人に難題をかけず、人の助けに依頼せず、人に補助を請はぬ様にして、立派に自分で勤め、自分で営み、自分で行ひ、自分で進み、自分でせねばならぬことをすることである。故に農村の自治と云へば農村自ら利益を増すべく勤め、農村自ら幸福を進めべく営み、農村自ら進歩すべく行ひ、農村自ら発展すべく進み、農村自ら其の本領を発揚すべくせねばならぬ事をすべきは云ふまでもないことである」(山崎[1908→1977:37])

□「故に国家は、一定の土地に於て、統治組織を有する人類の社会と謂ふべきで、従って国家といふ以上、必ず土地、人民、それに之を統治するもの、即ち主権がなくばならぬのである。・・53
 之を譬へば、土地は国家の体躯にして、国家の独立と存在を外形に表すものである。人民即ち国民は国家の血液にして、国家の生命を維持し活動の源泉である。而して主権は国家の生命にして、之が行動は国家意思の発動である。故に国家は一の有機体であって、其の生命を完全ならしむることを目的とするものである。その独立の生命と目的とがあることが即ち国家の社会と異なる所以であるのだ」(山崎[1908→1977:53-54])

□「人あり、自治には三基石といふものがあると云って居る。即ち、
 一、奉公の精神 聖意を奉戴して私利を後にし、公益を先にする献身の誠
 二、協同の精神 私欲を制して義務を思ひ苦楽を共にすてふ人道を重んずるの志
 三、自助の精神 勤倹力行敢て人に救助を乞はず己が労力によりて衣食するてふ自営の心」(山崎[1908→1977:101])

◆人格、家格、村格

■山崎延吉、1915(大正4年12月)『我が年及年團』興風叢書.→小川利夫・寺崎昌男監修、1990『近代日本青年期教育叢書・第T期12 我が青年及青年団』日本図書センター.
□「云ふまでもなく、わが帝国は一等国の名を得て未だ久しからず、其實を得んと欲して未だ得られず、之がためになさねばならぬ事が多く、せねばならぬ業が澤山ある。加之わが帝国は東西両洋の境界に・・14 居り、東西文明の調節をなして、所謂文明の慶澤を敷衍すべき責務を有し、隣邦を指導啓発して事端を生ぜざらしめ、以て世界の平和を保障すべき責任があり、われの増殖する国民を分配して、中外に施してもとらざる斯道の流布に、努力せねばならぬ使命をも果さねばならぬのである。思へば事業は多し、仕事は大なり、月並的の人の努力と工夫とでは、到底出来得べからざることである。わが青年と青年団とは、如上の責務、責任、大使命を果す人とならねばならず、[…]」(14-15)


◆20100131, 0303, 0502, 0524, 20120322, 0329, 20130105

HOME ≫人名リスト